飯豊町(いいで)検索

山形県西置賜郡
【いわれ】飯豊連峰(2105m)の山麓に位置する町であることから,山の名称を地名に用いたものである。
【シンボル】花(ユリ),木(モミジ),鳥(なし)
【日本一】萩生諏訪神社みこし渡行列(250人規模)
     草木搭15基所在(自然に感謝する信仰碑)
町風景 町風景 飯豊炭焼き団地  
【観光】
    本町(散居集落群で構成され,高所からみる風景が美しい)
    霊峰飯豊連峰(飯豊山2105m。特に残雪期が美しい)
    萩生城跡 
    萩生観音十一面観音堂 
    町内産鳴き砂(カエルの鳴き声にそっくり)
    米と自然の探遊館(顔の見える米を販売,昔の農耕具も展示。民営)
    どんでん平ゆり園(50種10万株のユリが標高280mの地に開花)
    飯豊森林公園
    飯豊炭焼き団地
    中津川自然活用村(スポーツやレジャーも楽しめる)
    全国白川ダム湖畔マラソン大会(2km5km10kmを走る。実施日5月第2日曜日)
    御田の杉(飯豊山のふもと標高1100mの地に,幹径1.8m,樹齢500年の杉巨木。根本に田神妙見神社がまつられている)
    白川ダム記念館(水没集落の民俗資料などを展示)
    白川ダム湖岸公園 
    台沢温泉
    白川温泉 
    広河原温泉 
    岩倉神社 
    岳谷渓谷 
    穴堰 
    赤岩薬師堂 
    黒沢観音 
    時庭観音 
    九野本観音
    高峰観音 
    天狗山 
    いいで黒ベコ祭
    小白川天狗山大祭 
    添川温泉ふるさとまつり 
    こめの里いなごまつり
    中津川雪まつり(厳寒期の雪のイベント。実施日2月下旬)
    荒獅子まつり
    めざみの里まつり 
    道の駅いいで(めざみの里観光物産館)
    県立飯豊青少年自然の家 
    松岡文殊堂 
    数馬沢わらび園
    矢淵ブナ林(水源の森)
    宇津沢わらび園
    白川わらび園
    小稲沢わらび園
    上屋地遺跡 
    町民総合センター
    萩生諏訪神社荒獅子祭り(晩夏に行われる勇壮な祭り。実施日8月20日から21日)
    どんでん平ゆり祭り(夏の風物詩。実施日6月中旬から7月中旬)
    飯豊連峰山開き(飯豊町と小国町側登山口で毎年交互に開かれる。実施日7月第1土日曜日)
    やははえろ(柴灯焼き。1年間の身体堅固を願い行われる。実施日1月15日)
    虫送り(古くからの伝統行事で豊作を祈願。荻地区で。実施日6月中毎週1回)
    鳴り呼(松原地区。昔の宿場町以来の伝統行事で防犯のために行われる。実施日5月下旬から6月下旬)
    中獅子踊り(豊作を祈願。実施日8月15日)
    手ノ子八幡神社獅子踊り(豊作や家内安全を祈願する祭り。実施日9月14日から15日)
    高峰念仏踊り
    芭蕉の翁碑
    ご年始の風習(1月4日頃から近親者と縁が切れないように挨拶に回る)
    だんご下げ(1月15日にミズキへだんごとフナガシをつるして飾る風習)
    さなぶり(農家が田植えを終わってお田の神様に供え物をし振る舞う風習)
    耳あけ(12月9日恵比須大国様をまつり供え物をする。その後に一斗升にアオマメと小銭を入れてお願いしながらそれをまく)
    涌沼神社の琵琶(神社に古ぼけた琵琶が残る。700年前にこの神社に琵琶法師が来て100日大願をかけ、法師の目に光が戻った。目を洗った池を「目洗の池」と呼ぶようになった)
    安部惣右衛門家のカヤの木(このカヤの木の実は不思議にひもを通した跡が先端にある。昔、旅僧を泊めたときにお礼の印として数珠から一珠はずして、まいた後は土をいじらないようにと言い残した。家人は数珠から出た木だからという)
【名産】鳴き砂
    いいで木炭・白炭(備長炭)
    飯豊牛(神戸牛と並んで恒久霜降り肉の本場)
    サルナシワイン
    グリーンアスパラ(露地栽培でじゅんの味)
    ヤマメ,イワナ(清流で育て塩焼きや刺身は逸品)
    花がさ(すげがさ。花笠祭りに用いられ生産量は県内一)
    ゼンマイ、ナメコ
    手彫り獅子頭
    つる細工
【方言】おしょうしな(ありがとう)
    おぼこ(赤ちゃん、子供)
    きかね(気が強い)
    ごしゃぐ(怒る)
    なじょだあー(どうですか)