高畠町(たかはた)検索

山形県東置賜郡
【シンボル】花(ツツジ),木(アカマツ),鳥(なし)
【日本一】ブドウと洋梨(ラ・フランス)の生産量および味覚
     縄文時代創生期の住居跡「日向洞窟」
     蔵王,吾妻,飯豊,朝日の各連峰に囲まれた自然景観
 町風景 中央通りの町風景 民俗資料展示を兼ねる店先風景 
【観光】
    まほろばの里・高畠の自然景観(フルーツと遺跡が豊富)
    安久津八幡宮三重塔周辺(やぶさめ場,舞楽殿)
    鳩峰高原のヤマツツジ群生地 
    小湯山のヤマザクラ 
    太陽館(総合コミュニティ施設で駅舎内にある)
    日向洞窟(国指定史跡)
    一ノ沢洞窟(国指定史跡)
    大立洞窟(国指定史跡)
    羽山古墳 
    安久津八幡神社(三重塔、舞楽殿などがあり源義家が奥州平定の戦勝祈願で建立したもの)
    亀岡文殊堂「大聖寺」(日本3文殊である京都の切戸、奈良の安倍の文殊の1つで,知恵の文殊。大同2年(807)に徳一上人の建立とされ知恵の神様である文殊菩薩が本尊。朝夕のまほろばの里に響き渡る鐘の音)
    まほろばの緑道(鉄道敷跡に桜木のトンネルを整備した自転車道)
    まほろば童話の里(浜田広介記念館,児童文学者,日本のアンデルセン)
    浜田広介記念館(童話作家・浜田広介関係の童話、執筆道具、生い立ちなどから童話の世界を楽しむことが出来る)
    青竹ちょうちん祭り(御仮屋ちょうちん祭り。仙台の七夕祭りの起源と言われ300年以上の歴史と伝統を持つ。実施日8月15日から16日)
    玉竜院(500体の羅漢像)
    高畠民俗資料館(農具,民具中心の展示保存)
    高畠町郷土資料館(民俗資料や考古資料の展示)
    和田民俗資料館(農具民具の展示保存)
    飯豊炭焼き団地
    高畠町郷土資料館(民俗資料,考古資料の展示保存)
    山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館(旧石器時代〜縄文時代の関係資料を展示紹介)
    全国女子マラソン大会(実施日9月第1日曜日)
    鳩峰民衆登山(ヤマツツジが満開となる時期に開催。実施日6月第1日曜日)
    全国ペット供養祭(直木賞受賞作「高安犬物語」で有名な犬の宮、猫の宮において供養を行う。実施日7月)
    大日如来わらじみこし祭り(裸の若者達が「大わらじ」を担ぎ、五穀豊穣と家内安全を祈りながら町中を練り歩く。実施日1月15日)
    倭の舞い・延年の舞い(安久津八幡宮で開催されるこの地方唯一の舞いであり、春は倭の舞い、秋に延年の舞いが披露。実施日5月3日と9月15日)
    出羽の亀岡文珠堂「星祭り」(悪事災難を除いて福徳を招く祭りで知恵の文珠にあやかり全国各地から訪れる。実施日1月25日)
    ごんぼの実祭り(勢至観音祭礼。数百年の歴史を持ち男女がゴボウの実をぶつけ合い、交際の出会いとする祭り。実施日8月10日)
    高房神社の石鳥居
    お柴灯(古い札や門松を焼き払う。1月中旬)
    ワラ焼き風景(10月中旬)
    ビーチバレーボール発祥の地
    里芋をしょうゆで味付けする芋煮会(10月中旬)
    鬼女(昔、弥三郎という武士が妻子と母を残して武者修行に出かけたが、妻は病に倒れ母は苦しみもだえた末に鬼女になったと言う話)
    犬の宮・猫の宮(さんけという名の犬が大ムジナを退治するという話)
【名産】ラ・フランスの缶詰
    ミルクケーキ
    高畠ジャム
    ブドウ(特にデラウェアは盆地型気候により糖度が高い)
    マツタケ(アカマツ林のキノコで,まつたけごはんなど香りを楽しむ)
    地酒(清廉な水,恵まれた気候風土にはぐくまれた清酒専用酒米で醸成された日本酒)
    和だこ
    高畠ワイン
    たんぽもち(竹串にうるち米を付け,クルミで味付けし炭火で焼く)
【発祥】仙台七夕祭り
    ビーチバレーボール
【トピック】ラ・フランス(梨はバラ科の落葉高木で日本書紀にも記述されており、梨の種類は日本梨、西洋梨、中国梨とあるがラ・フランスはフランス原産の西洋梨でも優良品種の1つ。香りが高く甘みがあり果肉が緻密な梨で、柿の熟したような味わいがある。高血圧予防や肉体疲労に効果)
【方言】おしょうしな(ありがとう)
    ぶじょほな(不調法)
    しょしぇ(恥ずかしい)
    しっちゃばく(破る)
    じぼごれる(腹一杯で動けない)