上山市(かみのやま)検索

山形県
【いわれ】延文年間(1356〜1361年)に,山形藩主最上家の最上満長が当地を領し,高楯城という山城を築き,「上山殿」と称したことから「上山」となったといわれている。
【シンボル】花(菊),木(アララギ),鳥(なし)
【日本一】紅干し柿生産量(甘味の強い当地独特の干し柿)
【観光】
    市内各所からの雄大な蔵王の眺望
    上山城の雄姿と天守閣からの市内の眺望(白壁の天守閣は地上約32mで城内は歴史民俗資料館となっている)
    蟹仙洞(たい朱,たい黒,刀剣類など2000点を展示)
    旧羽州街道楢下宿の景観 
    初冬の風物詩「かきのれん」(各農家の軒先にみごとなかきのれん。11月上旬から)
    蔵王エコーライン(26.6kmの本格的山岳ドライブウェー)
    蔵王坊平高原(標高1000mの山岳リゾート地)の樹氷群(1月下旬から)
    蔵王坊平高原グリーンクラウンド(高地トレーニングのメッカ。低気圧による心肺機能の強化に適しており地質は火山灰に覆われているので,クッション性があり,ひざを傷めない)
    蔵王坊平スキー場の斜面を利用したパラグライダー会場
    蔵王坊平野鳥の森に生息する数十種の野鳥のさえずり
    仙人沢の観音滝(断崖絶壁の幽谷で4820mの散策道もある)
    上山競馬場 
    リナワールド(アイスアートミュージアムや寒い体験ができる施設満載)
    上山温泉郷(500年の歴史を誇る名湯で5つの温泉群からなる奥州三楽郷の1つ)
    ニッポン国古屋敷村(ベルリン国際映画コンクールで批評家特別賞を受賞したドキュメンタリー映画の舞台となったところで、民具資料館や詩人の真壁仁資料館などがある)
    上山城まつり(上山城など5月3日・4日。恒例の「上山おしろ城まつり」 5月3日は「かみのやま温泉全国絶叫大会」。4日は、かみのやま温泉全国かごかき駅伝競走。)
    全国かかし祭り(上山城の北隣にある月岡公園で実施。その年の世相を風刺したかかしを展示。実施日9月6日〜16日)
    上山温泉全国かごかき駅伝競走大会(上山城周辺で雲助姿など思い思いのふん装で自作の籠を担いでリレーする。実施日5月4日)
    全日本げた飛ばし選手権大会(月岡公園にて片足立ちで一方の足にはいたゲタを飛ばしてその距離を競う。実施日9月15日頃)
    斉藤茂吉追慕全国大会(斉藤茂吉は金瓶の守谷伝右衛門の三男として生まれ14歳で上京し、斉藤紀一の養子となった。斉藤茂吉記念館で、記念館はアララギ派の歌人斉藤茂吉の遺稿や書簡などを展示。実施日5月14日から15日)
    旧尾形家住宅(代々庄屋を務めた中門造り曲がり家の大型民家で釘を使用しない「釘無し工法」で造られている。国重要文化財指定)
    楢下宿(江戸時代,羽州街道の宿場町として栄え,秋田や庄内の諸藩が参勤交代の江戸への往来に投宿したことから,今でも「庄内屋」「秋田屋」等と称する家が残っている)
    武家屋敷(上山城近くに藩政時代の面影を残す屋敷町がある)
    春雨庵(たくあん漬けで知られる沢庵禅師の住居跡で抹茶の有料サービスあり。沢庵禅師は京都の大徳寺の和尚で天皇から紫の衣を承り幕府の怒りに触れ寛永6年(1629)上山に配流された。当時の上山城主は禅師を春雨庵を建立して手厚く待遇した)
    上山温泉全国絶叫大会
    ミス上山城コンテスト
    かみのやま温泉入浴ラリー
    灯籠流し(市内中心部を流れる前川。実施日8月15日)
    上山秋祭り(三社合同のみこし渡御が市内をパレード。甲冑行列、踊り山車も。実施日9月14日から16日)
    全国たくあん祭り
    菊祭り(月岡神社境内で。実施日10月中旬から11月中旬)
    高松観音裸餅つき(氏子の若者達が裸でお年越しのもちつき式を行う。実施日12月17日頃
    上山市体育文化センター
    踊る花笠・仮装花笠祭り(観光客と一緒に仮装しながらにぎやかに花笠踊りをパレード。実施日8月4日から5日)
    奇習カセ鳥(稼ぎ鳥、火勢鳥とも言われ、若衆がみののようなものをかぶった「カセ」たちが片足立ちで奇声「カッカッカー」と叫びながら、火の用心、商売繁盛、家内安全を願って町中を練り歩き待ち受けた人々は水を掛けて祝う民俗行事。実施日2月11日)
    土矢倉古墳群
    金生の田植え踊り
    上山藩鼓笛楽
    下町めがね橋
    法円寺らんまの彫刻
    斉藤茂吉歌碑(多数)
    伊藤左千夫歌碑
    林芙美子句碑
    出羽ヶ嶽の手形碑
    座頭渕(農民に助けられた蛇が領主から責められて困っている農民を救うために自分の両眼を犠牲にして恩返しをした。その後その地域には目の見えない蛇が出没するようになり座頭渕の地名が生まれた)
    へたれ嫁さん(「おなら」という名前の嫁さんがあまり、へをこくので婚家を出されたが、その屁で悪徳商人をやっつけたので認められ、その後は幸せに暮らした。その名が全国に広まり屁のことを「おなら」というようになった)
    デワノハゴロモナナカマド(世界的にも珍しい珍木)
    下生居のイチイの木(周囲2.5m高さ10mの巨木)
    権現堂のシダレザクラ(周囲4m高さ12m)
    大日堂の大桜(太さ根元9m高さ14m)
    大慈院のサイカチ(周囲4m高さ12m)
【名産】ぼたんこけし
    蔵王スターワイン(タケダワイナリー)
    干し柿(紅つるし柿)
    温泉まんじゅう
    玉こんにゃく
【方言】おらえさいじゃ(私の家に行きましょう)
    むがさり(結婚式)
    むずて(曲がって)
    どさえぐ(どちらへおいでですか)
    こっちゃこえ(こちらへおいで)