大崎市(おおさき)検索

宮城県
【トピック】2006/03/31 古川市と志田郡松山町、三本木町、鹿島台町、玉造郡岩出山町、鳴子町、遠出郡田尻町が合併して誕生

----------- 旧古川市のデータ ------------
【いわれ】市域を江合,鳴瀬の2河が貫流しており,水上交通として大きな役目を果たしてきた。その両河川を結ぶ大小河川が多く存在し,古川の起因となっている。
【シンボル】花(アヤメ),木(イチョウ) 鳥(なし)
【日本一】日本一うまい米(ひとめぼれ,ササニシキ)
     バレーボール
【観光】
    伝説とハクチョウの里「化女沼」(沼の周辺に住む長者の美しい娘と旅の若者との悲恋の物語)
    大崎平野の実りの秋 
    ササニシキ資料館(米作りに関する資料館)
    心の鼓動古川伝統太鼓(古川祭り)
    長久寺のカヤ(樹齢約650年幹周り7m樹高16m)
    弁天様の大杉(境内の杉古木群のなかで最も太く大きい。神木。樹齢約500年)
    不動尊の乳イチョウ(雌株で乳柱が1mにも達する古木。樹齢約400年) 
    館神社の桜(樹齢約300年、幹周り5m樹高25m) 
    除夜の花火(実施日12月31日)
    陸前太鼓の響き(創作太鼓)
    緒絶川のささ灯ろう・灯ろう流し(実施日8月中旬)
    古川里の秋祭り(実りの秋のイベント。実施日11月3日)
    八百屋市(春の訪れを告げる風物詩。毎月3日7の付く日に開催される朝市。熊野神社境内に60軒余り出店。実施日4月3日から6月27日)
    古川祭り(いにしえのロマンを伝える七夕祭りと雄壮なみこしと和太鼓の夏祭り。実施日8月2日から4日)
    木造阿弥陀如来坐像
    木造十一面観音立像
    銅造十一面観音像懸仏
    保柳神楽
    瑞川寺の山門
    文永の碑
    緒絶橋おだえ姫伝説碑
    鈴木文治碑
【名産】ハトムギワイン
    民本主義(菓子)
    古川漬け
    パパ好み
    ずんだもち
-----------------
【発祥】ササニシキ
    ひとめぼれ(東北143号)
------------------
【方言】おしょすい(恥ずかしい)
    たまげた(驚いた)
    けちゃまぐり(反対)
    おだづ(ふざける)
    かばねやみ(ものぐさ)
----------- 旧志田郡松山町のデータ ------------
宮城県志田郡
【シンボル】花(コスモス),木(松) 鳥(カッコウ)
【観光】
    松山町B&G海洋センター(25mの温水プールが通年利用できる)
    日本刀打ち初め式(刀匠・法華三郎信房による。実施日1月5日)
    羽黒山公園(千本桜)
    御本丸公園(コスモスをはじめ四季折々の花咲く公園)
    松山コスモス祭り(コスモスが咲き乱れる御本丸公園。実施日9月中旬の土日曜日)
    石雲寺と絹掛ハイキングコース
    石雲寺のコウヤマキ(樹齢推定1600年,根回り5m,高さ約33m)
    ふるさと歴史館(松山町の歴史資料を収集し,展示している)
    日本一うまい米ササニシキの誕生の地
    南半分が山間地帯、北半分が水田地帯で豊かな自然環境を持つ町
    茂庭家霊屋(旧松山領主)
    茂庭家の座像群
    木造千手観音立像
    中白鳥毛鎗
    次橋神楽
【名産】セリ     キウイフルーツ
----------- 旧志田郡三本木町(さんぼんぎ)のデータ ------------
宮城県志田郡
【いわれ】三本木の地名は,町を貫流する鳴瀬川の川畔に3本のエノキがあったことから名づけられた。
【シンボル】花(スイセン),木(エノキ),鳥(なし)
【日本一】亜炭記念館に展示してある重さ10トンの亜炭塊
     単独の石から彫られた全高約4mの高さを誇る大豆坂地蔵尊
【観光】
    青空の下で咲き競う,40haものヒマワリの花
    舘山公園の木々の間から昇る中秋の名月 
    ザ・センダイゴルフ&カントリークラブ 
    町民総合運動場
    あいらぶ鳴瀬川いかだ下り(手作りいかだによる川下り)
    大豆坂地蔵尊例大祭(延命子育ての信仰を集めている地蔵尊で町内外から多くの人が訪れる。実施日4月24日)
    湯立神事(若宮八幡神社。大釜で沸かした熱湯を神宮がササの葉を用いて我が身に振りかける荒行。実施日旧暦9月18日)
    亜炭記念館(亜炭の生い立ちから資源としての利用まで亜炭のことが全てわかる)
    ヒマワリの丘(満開の時は,丘全体が黄色で覆われる)
    ヒマワリフェスティバル(ヒマワリの開花時期に合わせて。実施日7月下旬から8月上旬)
    音無大権現の森
    千貫森桜公園(町内に桜公園3ヶ所で約1600本植裁)
    蛇沼公園 
    山畑横穴装飾古墳群(日本最北限の装飾古墳。国指定史跡)
    古墳資料展示室(山畑横穴装飾古墳などの資料を展示)
    若宮八幡神社(平泉の藤原氏を掃討した帰途、戦勝のお礼に源氏の守り神をまつったとして現存)
    土井晩翠歌碑
    亜炭鉱害復旧記念碑
    家畜を飼わない風習(高柳の鹿島神社の神様がひづめの割れた獣に追われたとの故事によりこの地区には牛、豚、山羊、羊などの家畜は1頭もいない)
    桑折のエノキ(推定樹齢200年周囲5m高さ20m)
    上沢のイチョウ(推定樹齢300年、周囲6m高さ30m)
    天王沢のタニシ(大火が起こり天王様がまつられている社にも火が付きそうになった。この時近くの田や掘りからたくさんのタニシが出てきて、体で火の粉を防ぎ、また水を吹きだしてお社を守ったという。この社のあった所が三本木町南町にある天王沢)
【名産】ヒマワリの種を使用したクッキーやサブレ
    芋煮会などに最適な煮ても形が崩れないサトイモ
--------------------
【方言】おしょすい(恥ずかしい)
    おがる(成長する)
    ちょす(触れる)
    ごしゃぱらげる(頭に来る、腹が立つ)
---------------------
【花名所】三本木
【花種類】ヒマワリ
【所在地】志田郡三本木町
【花見頃】7月下旬から8月上旬
【交 通】JR古川駅からバス15分
----------- 旧志田郡鹿島台町のデータ ------------
宮城県志田郡
【いわれ】村社鹿島神社がまつられており,その創建年代が古く,住民はお鹿島様と呼び信仰があつかった。村名はこの社の鎮座する鹿島台の地名を採用したもの。
【シンボル】花(サツキ),木(杉),鳥(ハクチョウ)
【観光】
    学童農園(農村体験が出来る青少年の宿泊施設)
    みちのく温泉
    わらじ祭り(鎌田三之助翁を偲ぶため開催。実施日8月15日)
    鎌田三之助銅像(明治42年村長となり、継ぎはぎの洋服にわらじ履き、握り飯を腰に各地を講演し、村の改善に努めた)
    石竹貝塚 
    鹿島遺跡 
    横穴古墳群
    品井沼干拓田(300年に及ぶ水との闘いの歴史を持つ)
    互市(農作物、加工品の販売。農作物の始めと終わりを告げる風物詩。春4月10日から12日と秋11月10日から12日)
    温泉祭り
    深谷神楽
    もんきつき
【名産】三之助焼
    憩いの森
    わらじの郷
    手打ちうどん
    植木
    わらじ村長豆
--------------
【方言】あっぱぐち(大口、大言)
    いだましい(惜しい)
    おがす(おだてる)
    ばっこい(小さい)
    たまげる(びっくりする)
----------- 旧玉造郡岩出山町のデータ ------------
宮城県玉造郡
【いわれ】元は磐手沢(いわでさわ)といわれていたが,天正19年(1591年)に伊達政宗が米沢から移封された際に岩出山と改められ,現在に至る。
【シンボル】花(ヤマユリ),木(モミ) 鳥(なし)
    
【観光】
    旧有備館および庭園(国指定史跡名勝)
    城山公園の桜
    岩出山バルーンフェスティバル(ガスバーナーで気球内の空気を暖めて飛行する熱気球の全国規模大会。実施日11月上旬)
    正宗杯モトクロス大会(実施日11月上旬)
    政宗公祭り(伊達政宗公が朝鮮の役へ出陣した際の様子を再現した武者行列を中心とした祭り。実施日8月第2土日曜日)
  
    陸奥上街道(国指定史跡) 
    座敷乱木遺跡(国指定史跡)
    伊達家の城下町(天正19年(1591)米沢より移り仙台へ移るまでの12年間城を構えた)
    内川の遊歩道と親水空間(広場、景観)
    
【名産】しみ豆腐(1度凍結させた豆腐を自然に乾燥させたもの)
    つと納豆(豆を稲ワラのつとに包んで作られる)
    竹細工(シノダケを利用して手作りされるざる,かごなどで種類は約40種)
    

----------- 旧玉造郡鳴子町(なるこ)のデータ ------------
宮城県玉造郡
【いわれ】2つのいわれがある。火山活動によって作られた郷から「鳴郷」になったという説と源義経が奥州に逃れる際に,北の方が男の子を出産して,産声を上げずに温泉につけたところ泣き出したので「啼子(鳴子)」になったという説がある。
【シンボル】花(リンドウ),木(ミズキ) 鳥(ヤマドリ),獣(カモシカ)
【日本一】鳴子火山の大爆発によりできたエメラルドグリーンの水をたたえる潟沼(日本一の強酸性湖)
     日本一の間欠泉(雌釜雄釜。2つの間欠泉が一対となって15〜30分ごとに熱湯が2〜3mぐらい噴騰する独特な現象)
     豊富な温泉の種類
    
【観光】
    紅葉の大深沢渓谷(鳴子峡。荒尾川上流の名勝。国指定名勝)
    鬼首片山荒湯地獄一帯に見られるゴヨウマツの大群落
    禿岳,荒雄岳などのカルデラ地形
    鬼首基幹集落センター(町内の木材を使用した純木造建築)
    日本3大草相撲(温泉神社奉納相撲)
    温泉(127軒,寮,保養所,国民宿舎,ペンションなどを含んで)
    鳴子温泉街(家並みのそこかしこから音もなく立ち上がる白い湯煙が旅人を優しく迎えてくれる)
    リゾートパーク(オニコウベ)
    安くて美味しい水
    全国こけし祭り(こけし供養祭り、こけし実演展示即売会、花火大会など。実施日8月第1土日曜日)
    鳴子牛COWニバル(黒毛和種の名血茂重波号の血を引く鳴子牛を全国に広めるのが目的。実施日7月下旬) 
    鳴子温泉神社祭(実施日9月初旬)
    奥の細道中山越(国指定名勝)
  
    雌釜雄釜(2つの間欠泉が一対となって15〜30分ごとに熱湯が2〜3mぐらい噴騰する独特な現象)
    鍛冶谷沢(かじやさわ)の桜(名木百選) 
    荒雄川神社祭(秋彼岸に行われる,祖霊祭ともいわれる。実施日9月23日)
    鬼首民具展示室
    鬼首(おにこうべ。鬼首は平家落ち武者の隠れ住んだ地とも伝えられ、源氏に敗れた平家一門が鬼首に潜入し旗上げの日を待ったがついにかなわず、この地に永住。こちらの人々は常に鬼のような装束で、めったに他人には素顔を見せなかったという)
    宮城県林業館
    日本こけし館
    鳴子観光物産館
    潟沼(日本一の強酸性湖。仙台藩伊達家のお節姫が金野弥右衛門と恋仲となり、逃げて鳴子に来たものの、捕らえられて処刑され首が潟沼に落ちたという。それから後夕方になると湖面からすすり泣きが聞こえるようになったと伝えられる悲恋物語がある)
    斉藤茂吉歌碑
    大町桂月句碑
    美豆丁小島歌碑
    鳴子温泉小唄碑
    契約講(山林牧野の共有林として部落の冠婚葬祭や年中行事など農山村生活全般にわたって多岐的なもの)
【名産】鳴子こけし(首を回すとキュッキュッと鳴る)
    漆器(木地呂塗やふき漆塗,龍文塗など)
    あけび細工
    珍味漬け(山菜)
    わらびもち
    くりだんご
    しそ巻き
--------------------
【方言】あがえん(食べなさい)
    おどげえ(あご)
    おこうこ(漬け物)
    おごご(漬け物)
    さいづつ(金槌)
    せつねぇい(うるさい)
--------------------
【名称】日本こけし館
【住所】宮城県玉造郡鳴子町尿前
【電話】0229−83−3600
【交通】陸羽東線鳴子駅からタクシー5分
【開館】8:30〜17:00(4月1日から12月15日),9:00〜16:00(3月,12月16日から1月15日)それ以外は休館
【概要】昭和50年に開館
    こけし研究家・詩人故深沢要のコレクション
    鳴子町温泉神社に奉納される全国の伝統こけし
--------------------
【名称】鬼首展示館
【住所】宮城県玉造郡鳴子町鬼首
【電話】0229−82−2141
【交通】JR鳴子駅から車で30分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和50年に開館
    地球内部の仕組みや火山帯を紹介する
    アースシアター(地熱エネルギーを利用した発電の仕組み)
    エネルギーシミュレーションゲーム(電力会社が家庭への電気供給の仕組みを学ぶ)
-------------------
【花名所】鳴子峡
【花種類】紅葉
【所在地】玉造郡鳴子町
【花見頃】10月中旬から11月上旬
【交 通】JR鳴子駅から徒歩20分
----------- 旧遠出郡田尻町のデータ ------------
宮城県遠田郡
【いわれ】アイヌ語の沼のほとりを意味するトク,シリから出た語という説がある。また,クナシリ島や知床のアイヌ語モシリバの果ての地の意味から田の果ての地の意ともいわれる。
【シンボル】花(桜),木(梅),鳥(ウグイス)
【日本一】完全な型のものとしては日本最大で全長36cmの遮光器土偶が昭和18年出土
【観光】
    標高224mの町のシンボル加護坊山は,広大な芝生に覆われ,山頂からは太平洋,蔵王,船形,来駒など360度の景観が望める。
    町民総合センター,保健センター,老人福祉センター,勤労青少年ホーム,中央公民館の合築施設。
    全国市町村史図書館(全国1064自治体の市町村史がある)
    中沢目貝塚(縄文時代後期から晩期にかけての貝塚。内陸部にある淡水産貝塚では最も保存状態がよいといわれる。国指定史跡)
    木戸瓦窯跡(八世紀初頭,創建当時の多賀城などの屋根がわらを焼成した重要遺跡。国指定史跡)
    遮光器土偶(高さ36cm,肩幅21cm,ほぼ完全な形のものとしては日本最大。国指定重要文化財)
    熊野神社例祭(蕪栗地区の祭り。実施日9月18日から19日)
    春の互市(おけ、ざる、苗木などを売る。実施日4月5日から6日)
    秋の互市(実施日11月5日から6日)
    ジャンボ肉祭り(加護坊山での焼き肉祭り。実施日8月上旬)
    加茂神社例大祭(町地区の祭り。実施日8月22日から23日)
町風景 町風景  不耕起田
    蕪栗沼(30000羽の雁の群が冬の風物詩。雁の飛来する町としてさまざまな地域おこしを行っている)
    農家レストラン(ソーセージ作り体験が出来る)
    怪力朝比奈三郎(昔、加護坊山に身の丈2間以上の大男三郎が住んでいた。ある日、大きな木のわんを作ってだんご10個を入れ、西の方角へ力一杯投げてみたところ、おわんは3里離れた通木(とおりき)地内に落ち、だんごは150間ばかり西に離れた所に落ちた。以来そこは、お椀子山、団子山というようになった)
    祇劫寺のコウヤマキ(国指定天然記念物)
    祇劫寺のマルミガヤ
    薬師のチチイチョウ
    大崎八幡神社のウマガタスギ
    西林寺のサクジコウ
【名産】たじりの手作りハム
    ササニシキ
    そばゼリー
    ジャージー牛のアイスクリーム
-------------------
【方言】てそずらしい(手出ししてうるさい)
    てぼくされ(不器用)
    やりぎり(一生懸命)
    ぱれっと(すがすがしい)
    すわっぴり(けちん坊)