多賀城市(たがじょう)検索

宮城県
【いわれ】奈良時代の前半,律令体制がその形を整えていく過程で,東北支配の拠点として「多賀城」をこの地に築いたことに由来する。
【シンボル】花(アヤメ),木(サザンカ) 鳥(なし)
【日本一】特別史跡の多賀城跡多賀城付寺跡(日本3大史跡の1つ)
     多賀城碑(つぼの碑。(日本3大古碑の1つ))
【観光】
    多賀城政庁跡に立って見た田園風景 
    野生化した菜の花の咲く,春先の砂押川 
    豊富な緑の残る加瀬沼(カタクリの群生が可憐な花を咲かせ多賀城跡のコブシの花が春を告げる)
    多賀城文化センター(12万枚のかわらを使用した屋根,八脚門の入口など,多賀城の歴史を建物のデザインに生かした。音響効果のすぐれたホールを有する施設)
    東北歴史資料館(宮城県はもとより東北各地の遺跡からの資料,研究結果を収集,展示している)
    あやめ園(250種100万本の花が咲き競う)
    多賀城あやめ祭り(実施日6月中旬から7月上旬)
    多賀城薪能(史跡を舞台に一流の能楽師により多賀城にゆかりの演目が演じられる。実施日9月上旬) 
    多賀城跡多賀城付寺跡(日本三大史跡の1つ)
    多賀城跡(奈良時代、東北支配の拠点となった。国指定特別史跡)
    多賀城碑(つぼの碑。那須国造碑、多胡碑と並ぶ日本3古碑の1つ。多賀城と各地からの距離や多賀城の創建・修造の時期などが記されている。国指定特別史跡)
    陸奥総社宮例大祭(陸奥延喜式内社百座の神々を合祀した社。実施日4月第3日曜日)
    南安楽寺古碑群
    末の松山(歌まくらとして詠まれている地名)
    野田の玉川
    浮島・沖の井
    千熊丸(坂上田村麻呂が征夷大将軍として多賀城の鎮守府に下向し、えぞの平定に当たった折、土地の娘阿久玉女と恋に落ち、1子を残して京に帰還した。その子、千熊丸がやがて成長して父との再会を果たし2代目の田村将軍に出世したという)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【方言】はらくっつい(満腹になった)
    おだつ(ふざける)
    おっちゃげる(折れる)
    ぶっちゃげる(壊れる)
    しゃっこい(冷たい)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】東北歴史資料館
【住所】宮城県多賀城市浮島字宮前133
【電話】022−368−0101
【交通】JR東北本線陸前山王駅/仙石線多賀城駅からタクシーまたは仙台駅前からバス
【開館】9:30〜16:30
【概要】昭和49年に開館
    陸奥国の国府遺跡の調査,発掘資料
    多賀城および多賀城関連の遺跡の保存,解明
    東北地方の考古,民俗,文書資料の調査,研究,展示
---------------------------------------------------------------------------------------------