住田町(すみた)検索

岩手県気仙郡
【いわれ】上有住村,下有住村の住と世田米町の田を1字づつとり住田町とした。
【シンボル】花(アツモリソウ),木(杉),鳥(ヤマドリ)
【日本一】滝観洞(鍾乳洞。総延長1132m,入口から880mのところに高さ60m周囲50mのドームがあり,大理石の裂け目から落差29mの滝が落ちている)
     火縄銃の火縄生産(藩政時代)
【観光】
    種山ヶ原の草原と星空
    種山高原の風の音風景(「ドットド、ドドウド、ドドウド、ドドウ」と宮沢賢治が種山を舞台とした作品「風の又三郎」のなかで表現)
    滝観洞(鍾乳洞。総延長1132m,入口から880mのところに高さ60m周囲50mのドームがあり,大理石の裂け目から落差29mの滝が落ちている)
    五葉山(北上山系南部の最高峰1341m,県立自然公園)
    源義経北行ルート(弁慶の足跡)
    藤原氏(平泉文化)を支えた金山
    すたーうおっちんぐ種山ヶ原(コンサート、しか踊りなど。実施日8月第2土日曜日)
    火縄銃祭り(藩制時代、五葉山のヒノキが火縄の原料であったという事情からイベント化。実施日8月上旬)
    滝観洞祭り(実施日8月上旬)
    上有往5年祭
    世田米3年祭
    下在大名行列 
    大股神楽
    大平念仏剣舞
    月山鹿踊り
    外舘鹿踊り
    住田町民俗資料館
    住田町世田米字世田米駅裏の倉並み
    阿弥陀如来坐像
    観音菩薩坐像
    勢至菩薩坐像
    聖徳太子像
    宮沢賢治詩碑(牧歌)
    柳原白蓮歌碑
    みずきだんご(1月15日にミズキの木にだんごを挿し家の柱にくくりつけ無病息災を願う風習)
    権現様(1月15日前後にしし頭をかぶった人が権現様となり、門付けをして悪魔払いをする)
    ミズシギ(冬になるとシベリアから渡ってくるシギの一種)
    気仙川春の渓流釣り解禁
    気仙川夏のあゆ漁解禁
    桜野の里(敏達天皇が都落ちして住田町に住んだという伝説)
    大又与市(江刺街道の難所だった九十九曲峠の道を改良した人の話)
    弁慶の足跡(源義経主従が北へ逃げる際にこの地を通った証拠として語り継がれている大きな足跡)
【名産】清流牛(牛肉)
    シイタケ
    イチゴ
    鳥肉
    シドケ(山菜)
【方言】さでば(いざとなれば)
    もさば(思いの外)
    だってあなさ(嫌だなー)
    かばねやみ(怠け者)
    あっしょ(はしご)