伊達市(だて)検索

福島県
【トピック】2006/01/01 伊達郡伊達町、梁川町(やながわ)、保原町(ほばら)、霊山町(りょうぜん)、月舘町(つきだて)が合併して誕生

------------- 旧伊達郡伊達町のデータ --------------
伊達郡
【いわれ】「伊達町」という名は,昭和15年長岡村(旧伊達町)が町制施行時に,地元駅「伊達駅」から取って名づけられたといわれ,合併後もその名が残された。
【シンボル】花(桃),木(リンゴ),鳥(カッコウ)
【日本一】果物
【観光】
    4月中旬の愛宕山からの眺望
    愛宕山の平和の鐘(戦後平和の願いを込めて町民から寄贈)
    ふるさと会館(多目的ホール)
    諏訪神社境内の大ケヤキ(樹齢推定300年,幹回り4.7m,高さ32m)
    さくらんぼ狩り(実施日6月中旬)
    七草祭り(1年間の無病息災を祈願。家々から持ち寄ったもちを御神火で焼く。実施日1月7日)
    箱崎の獅子舞(ひょっとこ顔の男が愛宕大権現の御前に獅子舞を奉納。野獣の害を打ち払った民話に基づく。実施日4月29日から30日)
    伊達天王祭(八雲・熱田神社の祭事。2社の御神体を1つに合わせることから「嫁入り祭り」とも。実施日7月24日から25日)
    天王おけの由来(親孝行な息子が病気の母親に熱田神社境内の「銀明水」を桶にくんで飲ませたところ、たちまち治ったという民話に基づいて、天王祭ではこの桶が売られ無病息災を願うおけとされる)
    水雲神社秋祭り(伊達政宗の隠れうすとも言われる焼きうすを御神体とする。実施日11月3日から4日)
    福巌寺六地蔵(宝暦年間(1750〜1760)の作)
    金秀寺七角石塔(170cmの石塔に7体の仏像の浮き彫りがある)
    伏黒河岸寄蔵(かしよせぐら。寛文年間の年貢米の貯蔵庫)
    極楽院墓碑
【名産】リンゴ
    桃
    さくらんぼ
    モロヘイヤ(エジプト原産の緑黄色野菜)
    福まさる

------------- 旧伊達郡梁川町(やながわ)のデータ --------------
福島県伊達郡
【いわれ】町を流れる阿武隈川,広瀬川が,かつて格好のさけ梁場であったことから,「梁川」と呼ばれ,江戸時代中期から「梁川」となった
【シンボル】花(桜),木(カキ),鳥(セキレイ)
【日本一】日本最初の五つ子誕生(明治34年11月1日,全員死亡と記録されている)
     駅名の長さ日本一(やながわ希望の森公園前)
【観光】
    あんぽ柿すだれ
    一面の桃の花(春の桃源郷)
    広瀬川のせせらぎ
    早春のウグイス,初夏のカッコウ,夏のヨシキリの音風景
    梁川町民プール(25m室内温泉プール)
    里見庵(古民家を再現したもの)
    産業伝承館(伝統食,および伝統的技術の伝承を図る)
    やながわ希望の森公園(住民手作りの森林公園。阿武隈急行の駅前から公園までの800mを小型SLが往復。両端駅にはターンテーブルもあり短いながらも急カーブや急勾配もありSL気分を味わえる。園内には約2000本の桜も)
    梁川城(中世伊達氏の本拠城)
    八幡神社(中世伊達氏の氏神,信達66郷総鎮守)
    やながわ伊達夏祭り(実施日8月15日)
    阿武隈電車基地祭り(実施日11月中旬)
    やながわ伊達桜祭り(実施日4月下旬)
    八十八夜の苗木市(実施日5月2日)
    羽山神社の山車祭り(実施日11月中旬)
    新山古墳群(8世紀頃)
    竜宝寺山門(江戸時代建立の薬医門形式のかやぶき山門)
    五十沢熊野神社五十沢八景歌碑
    舟生の千本松(樹齢約300年のアカマツ)
    称名寺の大イチョウ(樹高30mの雄イチョウの巨木)
【名産】あんぽがき
    阿武隈の紅葉漬け
    スパークリングワイン「モンモ」
    ニット製品
    桃
    リンゴ
    ブドウ
------------- 旧伊達郡保原町(ほばら)のデータ --------------
福島県伊達郡
【いわれ】アシの穂原が転じたといわれているが,はっきりしていない。
【シンボル】花(桃),木(アカマツ)
      鳥(カッコウ)
【日本一】真綿製造(農家の主婦が手作業で真綿掛けをしている)
【観光】
    上保原岩屋山(奇岩が並ぶ霊窟)
    4月中旬に咲く桃畑の風景(一面がピンクになる)
    ユーユー体育館(1階が郵便局で,2階が体育館になっている)
    総合運動公園
    つつこ引き祭り(凶作の次年に藩主が農民に種もみを与えたのを記念して米を入れたつつこを3方部に分かれて引き合うもの。実施日旧暦1月25日に近い日曜日)
【名産】入金真綿(カイコの繭を広げて袋状としたもの。結城つむぎ等の原料)

------------- 旧伊達郡霊山町(りょうぜん)のデータ --------------
福島県伊達郡
【いわれ】町の象徴霊山は,インドの霊鷲山(りょうじゅせん)になぞられて名づけられたが,そのふもとの1町3か村は,古くから親交が深く,歴史的にも霊山を中心として栄えてきたため。
【シンボル】花(リンドウ),木(アカマツ) 鳥(ヤマガラ)
【日本一】伝承太鼓の保存,町内に60組(180個)700人
     農業協同組合の発祥の地(記念碑もある)
     霊山太鼓祭り(伝承太鼓34組102台の太鼓の同時打ち。実施日:8月第1土日曜日)
【観光】
    霊山(1100年間に円仁により開山。霊山県立自然公園で全山が奇岩怪石と新緑,紅葉が楽しめ歴史遊歩道も整備。国指定史跡名勝)
    イチゴ,ニラのハウス団地の風景
    霊山最高峰からの眺望
    霊山子どもの村(奇岩怪石の霊山の真下に造られた施設。オートキャンプ場やスカイサイクルをはじめアウトドアライフを楽しめる)
    パーシモンカントリークラブ(東北屈指の超名門ゴルフ場)
    元別格官幣社霊山神社(北畠一族をまつる)
    日枝神社の夫婦杉
    経王塚のケヤキ(蓮昌寺)
    霊山太鼓の響き(伝承太鼓102台の同時打ち)
    霊山太鼓祭り(100台を超える太鼓の同時打ちが圧巻。実施日8月第1土日曜日)
    霊山神社春季例大祭(北畠顕家ゆかりの濫じょうの舞いを奉納。実施日4月22日)
    蓮昌寺十三講会式(日蓮上人入滅の日に行われる。もち柱を奉納するユニークな宗教行事。実施日旧暦10月13日付近の土日曜日)
    懸田城跡(中世の城跡)
    三乗院山門
    元徳供養石塔
    行人田遺跡
    農業協同組合発祥の地記念碑
    軽便鉄道開通記念碑
    霊山城跡碑
    だんごの歳とり(だんご刺し。実施日1月上旬)
    掛田八幡苗木市(5月上旬)
    柩は玄関からは出さずに縁側から出す風習
    葬式には和尚様は玄関から入らない、また玄関から出ない風習
    野良仕事に行っては一休みして始める風習
    柩のふたは石でくぎ打ちをする(1本のみ)
【名産】イチゴ
    プラム(霊山が生んだ紅りょうぜん,最高の味)
    シイタケ(水清く,緑豊かな自然の中で育つ)
    キュウリ(パリッと新鮮,朝露に光る旬の味)
    あんぽがき(冷たい風と日光を十分吸い込んだ自然食,干し柿)
    桃(甘さ,肉質も極上)
    福島りょうぜん漬け(塩分控えめ,地元野菜を漬物に)
    霊山岩ヒバ
【発祥】農業協同組合の発祥の地
    民間蚕業教育機関(掛田蚕業伝習所)の開設
    大東流合気柔術発祥の地(合気道発祥の地)
    生糸「折返し糸」明治時代掛田折返し糸として海外で有名
−−−−−−−−−−
【風習】柩は玄関からは出さない、縁側から出す
    葬式には和尚様は玄関から入らない、または玄関から出ない
    墓掘りは結婚前の人には掘らせない
    野良仕事に行っては、一休みして始まれ。休みなしは墓掘り
    柩のふたは石で釘打ちをする(今は1本のみとなる)
−−−−−−−−−
【方言】ほうがん(そうですか)
    ぜい(よい、家と2つの意味に使われる)
    ずない(大きい)
    ひゃっこい(冷たい)
    ひらすみ(昼寝)
------------- 旧伊達郡月舘町(つきだて)のデータ --------------
福島県伊達郡
【いわれ】町の中央の200m程度の小高い山に「月見館」と呼ばれるやかた跡があり,このやかたの名前から月舘町の名が生まれた。
【シンボル】花(ユリ),木(ケヤキ),鳥(ウグイス)
【観光】
    女神山(吾妻,安達太良山を一望できる)
    月見館森林公園(自然をできるだけ壊さずに造られた公園)
    町民運動場(ソフトボールコートが5面取れるほど広い)
    堂ノ脇大イチョウ(樹齢推定450年,幹回り約8m,高さ30m)
    小手姫の里夏祭り(大昔、この地方に養蚕を広めた小手姫の故事にちなんだ祭り。実施日8月中旬)
    小手姫伝説(昔、崇峻天皇の妃・小手姫が天皇亡き後、父の大友糠手とともに皇女錦代媛を伴い、御子の蜂子皇子(出羽3山の開祖)を訪ねてこの地に来た。ヤマグワの茂るのを見て人里に養蚕や機織りの技を教え、この地でなくなった。里人は遺骨を女神山に葬りまつった。山頂の女神神社は小手姫・伊弉那美命・小笠媛の3柱をまつる)
    カエルの大合唱(夜も眠れないほどのカエルの鳴き声)
    蚕が桑を食べる音
    小志貴神社の牡丹獅子舞(上手渡地区の小志貴神社祭礼の時奉納。実施日10月第3日曜日)
    布川熊野神社の獅子舞(布川地区の熊野神社祭礼の時に奉納。実施日10月)
    神明神社夏越祭り(チガヤで編んだ大きな輪を「8」の字の形に3回くぐり、無病息災を祈願する夏祭り。実施日7月下旬)
    岳林寺十六羅漢像
    布川神社神山磨崖仏
    元苗内薬師如来像
    下手渡藩天平陣屋跡
    懐古の碑(下手渡藩候立花家の出自や事歴を記した碑)
    ユキムシが飛び交う風景(冬の到来を告げる)
【名産】組木人形(木工人形)
    ハワサビ
    シイタケ
    ナメコ
    桃(ひろせ)
    リンゴ