喜多方市(きたかた)検索

福島県
【トピック】2006/01/04 喜多方市と耶麻郡熱塩加納村(あつしおかのう)、塩川町、山都町(やまと)、高郷村が合併

----------- 旧喜多方市のデータ -------------
【いわれ】会津北部に位置するために俗に「北方」と呼ばれていたが,明治8年8月若松県布達でこの地域の中央の5村落が合併し町となり,「北方」の通称にちなんで「喜多方町」が誕生した。
【シンボル】花(サツキツツジ),木(松),鳥(なし)
【日本一】ラーメン店密度(ラーメン店数100店舗以上)
     県立高等学校数(4校)
     蔵の数(2600棟以上,酒造蔵の数)
     蔵太鼓(演奏者が50人という大規模)
【観光】
    市内その街角に立っても蔵が目に入る蔵のまち喜多方(変化に富んだ2600棟以上の蔵が残る。厳しい自然と風土に根ざした歴史と文化をはぐくむ)
    蔵太鼓(日本一の太鼓演奏を目指して作曲を寺内タケシに依頼して50人の大規模構成。一番蔵太鼓「幸福願受」二番酒蔵太鼓「喜怒哀楽」三番地吹雪太鼓「無病息災」四番乱調乱れ太鼓「結束」で構成)
    喜多方プラザ文化センター(1200人収容の大ホール。曲家・民俗資料館が併設され喜多方地方広域市町村圏の中心的役割をもつ)
    市郎窯(煉瓦を焼くための7段の登り窯。煉瓦作りの資料を展示する喜多方市煉瓦館も併設)
    川前釣り場(全国屈指のヘラブナ生息地)
    新宮熊野神社の森(緑の百選)
    新奥の細道(東北遊歩道)
    マルサ漆器製造所(漆器職人の自宅の蔵がギャラリーに)
    蔵のまち美術館
    会津うるし美術博物館
    喜多方市郷土民俗館(当地方の民俗資料6500点を収集し一部を展示)
    喜多方プラザ蔵と曲がり家・展示館(自由民権運動、喜多方事件関係資料などの展示と近隣町村の特産物、民具なども展示)
    大和川酒造北方風土館
    喜多方蔵の里(7つの蔵と2棟の民家が建ち並び、会津型紙、蔵の写真、瓜生岩子の資料などを展示。喜多方の歴史や考古が学べる)
    押切川公園
    日中線記念緑道公園(旧国鉄日中線跡を後世に残した市民の憩いの場)
    会津喜多方さつき祭り(銘木、古木の展示、サツキの紹介展示会など。実施日6月上旬)
    会津喜多方夏祭り(納涼花火大会、子ども祭り囃子コンクール、太鼓台運行、蔵太鼓演奏、会津磐梯山庄助踊りなど。実施日8月中旬)
    蔵のまち喜多方健康マラソン(蔵並みを走る。年齢により14区分。実施日11月13日)
    彼岸獅子(下柴に伝わる「天下一鹿舞」は天正2年の疫病の際、病の平癒を祈るために行われた。実施日3月18日から20日)
    慶徳の御田植え祭り(会津3大御田植祭りの一つで、出御祭、みこし渡御(稲荷神社祭事)実施日7月2日)
    三島神社太々神楽(12の舞いからなり静的で古風な動きの中に釣魚の舞いのように民芸的余興を加味。実施日9月9日)
    北宮諏方神社祭礼(太鼓台と呼ばれる山車が囃子と共に町を練り歩く。稚児行列も。実施日8月2日から3日)
    出雲神社祭礼(みこし渡御、太鼓大行列。実施日8月10日から11日)
    優れた文化財(熊野神社「長床」,願成寺「会津大仙」などの平安,鎌倉時代の文化財)
    熊野神社長床(国指定重要文化財)
    勝福寺観音堂(国指定重要文化財)
    木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)
    銅鉢(国指定重要文化財)
    愛汗の碑(社会奉仕の教えを記した碑)
    新宮の七不思議(新宮と熊野神社に伝わる)
    雄国沼湿原(国指定天然記念物)
    観光農園
    新宮熊野神社の大イチョウ(樹齢約600年)
    二軒在家の大クリの木(樹齢約200年)
    中善寺のめおとカリン(樹齢270年)
【名産】喜多方生ラーメン
    清酒(酒造蔵粋小原酒造のモーツアルトを聴かせて熟成した蔵粋(くらしっく)が人気)
    たまりせんべい
    みそ,しょうゆ
    コイのうま煮

----------- 旧耶麻郡熱塩加納村(あつしおかのう)のデータ -------------
福島県耶麻郡
【シンボル】花(ヒメサユリ),木(杉) 鳥(ウグイス)
【日本一】ヒメサユリの群生地(村は昭和58年3月に保護条例を制定し東舘山地区一帯20haを保護地区に定めた)
【観光】
    サイクルダートコース 
    バイオハウス
    ヒメサユリ群生地(6月上旬から中旬にかけて山一面(東舘山地区)に咲くうす紅色の花で福島、新潟、山形、宮城の4県が接する山間地帯に自生している学術的にも貴重なユリ)
    日中線記念館(昭和59年(1984)国鉄日中線(喜多方〜熱塩)の廃止に伴い,旧熱塩駅舎を記念館として保存,車両,資料を展示。記念館はヨーロッパ風建物)
    熱塩温泉(源翁和尚により600年前に開湯。泉質は塩分が強く婦人病に効能) 
    日中大檜沢ブナ原生林(国有林) 
    示現寺(空海開基による真言宗の寺であったが約600年前に曹洞宗の寺として再建。座禅体験ができる)
    瓜生岩子の像(示現寺境内。福祉の祖の像で貧児救済や戊辰戦争の負傷兵看護などに献身し明治のナイチンゲール)
    夢の森(地域保健福祉センター。大浴場や露天風呂を楽しむことが出来る)
    大峠道路(米沢に至る国道121号線)
    三ノ倉スキー場
    日中ダム(多目的ダムで東北一のロックフィルダム。高さ101m貯水量2310万立方メートル)
    ヒメサユリ祭り(群生地をメイン会場に約10日間行われ、野点、撮影会、ふるさとコーナーなど。実施日6月上旬)
    示現寺源翁和尚入湯式(実施日1月4日から5日)
    護法山示現寺開山忌(実施日5月6日から7日)
    熱塩温泉神社祭り(実施日9月9日)
    賽の神(実施日1月15日)
    梵天祭り(実施日4月8日)
    椿彫木彩漆笈(示現寺。国指定重要文化財)
    会津藩主の始祖佐原十郎義連の墓
    ヒメサユリ伝説(「サユリ」という美しい娘が山の丘で恋人を待ちわびるうちに雪に埋もれてしまう。雪解けのあと娘が埋まった丘に一輪の可愛い花が咲いた。村人はこの花をヒメサユリと呼ぶようになった)
    ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)
    モリアオガエル(国指定天然記念物)
【名産】さゆり羊羹(要予約)
    子育てまんじゅう
    さゆり米のおかゆ缶詰
    アスパラガス
    シイタケ
----------- 旧耶麻郡塩川町のデータ -------------
福島県耶麻郡
【いわれ】その昔,日橋川と大塩川の合流地点近くに塩水のわき出す泉(御清水)があった。この塩水泉にちなみこの地は「塩川」と呼ばれるようになったと伝えられている。
【シンボル】花(ハナショウブ),木(ヤナギ) 鳥(なし)
【観光】
    別府の一里塚
    屋号とのれんの街(その昔,米沢街道の旅籠として,また海産物の船着き場として栄えた塩川町。昔の活気を今に伝える「のれん」の町並み)
    日橋川の川の祭典(いかだ下り大会、納涼花火大会など。実施日7月上旬)
    バルーンフェスティバル(秋空に遊ぶ熱気球、ウサギ狩りなど種々の技と優美さを競う。実施日10月上旬)
    御殿場公園桜祭り(樹齢約200年のソメイヨシノ200本。実施日4月上旬から中旬)
    花菖蒲祭り(初夏を告げるハナショウブ30種36000株が咲き誇る。実施日6月中旬から7月下旬)
    中ノ目念仏踊り(中ノ目集落の中眼寺に伝わる念仏踊り。実施日8月20日)
    駒形神社の祭礼(100年の伝統を誇る祭礼には10基の太鼓台が出陣する。実施日9月第3土日曜日)
    常世原田遺跡
    豊島松圃(とよしましょうほ)の句碑
    弾正ヶ原(自由民権運動発祥の地)
    東大橋
    総合運動公園(野球場、体育館、展望塔など)
【名産】チェリートマト(県下一の生産量を誇る)
    銘菓(ここのへ。湯をさして飲むユズの香り)
    みそ,味噌漬け(ふるさとの懐かしい香り)
    弥治郎系こけし(全国でも珍しい女流工人,井上さんの親子の作)
    一重窯の陶器(使い込むほど味が出る)


----------- 旧耶麻郡山都町(やまと)のデータ -------------
福島県耶麻郡
【いわれ】御山の戸口(入口)から山戸→山都へ。耶麻三郷の中心地で山都。
   
【シンボル】花(シャクナゲ),木(イイデスギ) 鳥(セキレイ)
【日本一】生そば(山都そば)
     日本一大きな山(飯豊連峰)
     一ノ戸川のアユ
   
【観光】
    かつて東洋一だった石積み(橋脚)の鉄橋,一ノ戸川,飯豊山の情景
    飯豊連峰(高山植物イイデリンドウはここだけ)
    JR山都駅(地元美術愛好会の手によるミニ美術館で石彫りの第一人者鈴木政夫氏の「北の親子」を展示)
    夫婦松(2本の松が幹部でつながっている)
    一ノ木地区(飯豊山信仰をしのばせる講中宿の家並み)
    山都町民俗資料館
    やまと新そば祭り(つなぎを一切使わない生そば食べ放題。実施日11月第2土日曜日)
    一ノ戸川あゆ解禁(実施日7月15日)
    飯豊の集い(実施日7月最終金土日曜日)
    初市(実施日1月13日)
    宗像神社の祭礼(実施日8月24日)
    伊豆神社の祭礼(実施日8月25日)
    飯豊山神社の祭礼(実施日9月1日)
    五大虚空蔵菩薩
    木造大日如来坐像
    十一面観世音菩薩坐像
    旧一ノ戸村制札場
    ソバの花が咲き誇る情景(8月下旬から9月)
    スポーツ公園のツツジ
【名産】山都そば(つなぎを一切使わない)
    かき酢
    ナメコのお山
    飯豊グリーンアスパラ

----------- 旧耶麻郡高郷村(たかさと)のデータ -------------
福島県耶麻郡
【いわれ】昭和30年に合併した当時,新しい村を象徴するにふさわしく,いずれの村にもゆかりのあるものとすることから,「高まいにして深遠なる理想郷を目指す」意を込め高郷と命名した。
【シンボル】花(ヒメサユリ),木(ケヤキ) 鳥(ウグイス)
【日本一】村内で発掘された大ウミウシの化石(日本で最古といわれる)
【観光】
    鳥屋山登山道周辺に群生するカタクリの花
    栃窪の沼一面に咲くハスの花
    鳥屋山の山開き(県内でもいちばん早い山開き。580mの低山ながら一等三角点があり眺めは最高。実施日4月第4日曜日)
    たかさと雪祭り(雪上綱引きや,宝探しなど数々のイベントが豊富,自作そり大会。実施日2月)
    高郷村郷土資料館(日本最古といわれるウミウシの化石など)
    四季の移ろいが美しい山紫水明の村
    雷神山スキー場(村営)
    大ウミウシの化石(日本最古)
    木造阿弥陀如来坐像
    円満寺の銅鐘
    木造千手観音立像
    木造三十三観音立像
    石造五輪塔
    小野小町塚(晩年、この地を訪れ病に伏せ没したと言われている)
    春日神社祠
    ボートレース大会(県営の漕艇場で)
    高寺山の黄金伝説(昔、この地にいんしんを極めた寺があり唐からもたらされた朱や、莫大な黄金があった。今から約800年前の昔、恵日寺との対立で敗れた際にこの高寺山のある場所に埋めて隠したという。そのある場所とは「朝日さす、西陽さす、三ツ葉うつぎの石の下、黄金三杯、朱三杯」という言い伝えが残る。数多くの人々が黄金を求めて山中に入ったが未だに発見されていない)
【名産】たらの芽
    ワラビ
    ウド
    みそ(天然醸造みそ)