南部町(なんぶ)検索

青森県三戸郡
【トピック】2006/01/01 三戸郡名川町、南部町、福地村が合併

------------- 旧三戸郡南部町のデータ -------------
【いわれ】鎌倉時代に当地に南部氏が入り,後の南部領(現在の青森県南および岩手県,秋田県の一部)の発祥の地となる。南部氏がこの地を拠点に,領地を治めた由緒あることから命名された。
【シンボル】花(菊),木(杉),鳥(ウグイス)
【観光】
    県南部に位置しリンゴ・ぶどうを中心とする南部果樹の主産地を有する農業の町
    長谷ぼたん園
    南部町営地方卸売市場(全国でも珍しい町営の卸売市場)
    南部町ぼたん祭り(青森県立自然公園,名久井岳の中腹3.3haの園地に5000本植栽。実施日5月下旬から6月上旬)
    南部祭り(南部藩発祥の地,当町を代表する祭り。大名行列,奥方行列,みこしなど。実施日8月中旬)
    南部市場祭り(実施日10月中旬)
    南部利康霊屋(国指定重要文化財)
    南部利直霊屋
    千一面観音立像
    ぶどう栽培発祥の碑
    人形祭り(正寿寺地区に推定約500年ぐらい前から伝わる行事で、わらで男女の人形を作り身の安全、疫病退散を願う)
    てんぐ杉(幹周り約4m樹高約35m樹齢約700年)
    シダレグリ(幹周り約1.5m樹高約6m樹齢約150年)
    三光寺のイチョウ(境内にあり幹周り約10m樹高約23m樹齢約800年)
    利康霊屋のオンコ(三光寺境内の利康霊屋左脇にあるオンコ(イチイ)の木。幹周り約5m樹高約15m樹齢約1000年)
    鱒沢沼と鱒沢明神(南部の殿様(何代の殿様か不明)が城を造ったが堀に1滴の水も入ってこないので鱒沢沼の明神に願掛けをして1夜にして堀に水を引いた。しかし、明神はその引き替えに殿様の娘を欲しいと願ったため、3女が明神の元へ行ったという。その後、南部公に関して凶変のある際には鱒沢沼が鳴動したという)
【名産】干し菊(苦みのない甘い食用菊の阿房宮を蒸して乾燥させたもの)
    ナガイモ
    リンゴ
    ジュース(りんご,ぶどう)
【発祥】南部藩発祥の地
    ぶどう栽培発祥の地(明治42年に当地方に初めてブドウ栽培が導入)
【方言】しまぎ(一族)
    かぁけ(どうぞ、お召し上がり下さい)
    まるっこ(全く、まるっきり)
    へながぁ(背中)
    こわい(疲れた)
------------- 旧三戸郡名川町のデータ -------------
青森県三戸郡
【いわれ】7つの集落から成っているのと,名久井,馬渕川が流れているところから名づけられた。
【シンボル】花(アジサイ),木(モミジ),鳥(なし)
【日本一】法光寺三重塔(高さ日本一)
【観光】
    県立自然公園内の法光寺三重塔(北条時頼ゆかりの曹洞宗の寺院)
    海洋センターおよびプール(夏は小中高生でにぎわう)
    県立自然公園・名久井岳(標高615mの火山)
    法光寺参道松並木(県指定22本現存)
    爺杉(樹高35m,目通り周囲7mの巨木。推定樹齢700年)
    春祭り(実施日5月3日から5日)
    えんぶり(実施日2月上旬)
    秋祭り(実施日9月8日から10日)
    町民運動会(実施日9月中旬)
    さくらんぼ祭り(ファミリーのろのろマラソンなど。実施日6月下旬から7月上旬)
    総合運動公園
    ウグイの瀬つき漁(4月下旬)
    サケの捕獲漁(9月下旬)
【名産】せんべいなべ(南部せんべい,肉,こんにゃくなどを入れて作ったなべもの)
    さくらんぼしぐれ
    さくらんぼジャム
    梅しずく
    梅ネクター(梅を煮て作ったもの)
【方言】あっぱ(お母さん)
    だだ(お父さん)
    めらし(娘さん)
    わめぐ(騒ぐ)
    びっき(赤ん坊)

------------- 旧三戸郡福地村のデータ -------------
青森県三戸郡
【いわれ】地引村の役場所在地の「苫米地」(とまべち)と,田部村の役場所在地の「福田」の2つの文字を採ったものである。
【シンボル】花(菊),木(ケヤキ),鳥(ウグイス)
【日本一】ナマズの里
     ニンニクの品質
【観光】
    触れ合い公園と苫米地橋(つり橋)(川岸の公園とつり橋の風景がマッチしている)
    触れ合い公園(子どもたちの水遊び場をはじめ、お祭り広場、芝生広場、噴水などが整備され村民の憩いの場)
    天魔平地区からの村全景(水田地帯と丘陵地帯からなる緑豊かな村の全景)
    うぐいすの森公園の鳥の鳴き声
    苫米地(とまべち)橋下の馬渕川の流れる音(岩場にぶつかり流れる音)
    運動公園(野球場、テニスコート、多目的広場、弓道場、相撲場、体育館などが整備されたスポーツ振興の場) 
    ナマズの里(人工ふ化に成功した養殖地。村中央を流れる馬淵川から5月下旬から8月上旬にかけて産卵のために用水路に上がってくる)
    苫米地祭り(とまべちまつり。4町内の山車が地区内を練り歩く。実施日9月14日から15日)
    御嶽神社例大祭(片岸地区にある御獄神社の豊作祈願祭。実施日5月5日)
    巌島神社例大祭(福田地区。豊作祈願祭。実施日5月3日)
    えんぶり(えんぶりは八戸市を中心とする青森県南部で毎年2月に行われているもので,村内には「福田上えんぶり組」が1組残っている。国指定重要無形民俗文化財)
    うぐいすマラソン大会(3つのコースに分かれ健脚を競う。実施日4月第3日曜日)
    菊の里駅伝競走大会(実施日10月10日)
    文化と産業祭り(農産物や手工芸品などの展示や講演会。実施日11月3日前後の2日間)
    芸能祭(芸能保存会による1年間の練習の成果を発表。実施日2月上旬日曜日)
    寒大根作り風景(1月)
    水田を利用した天然リンクのスケート(1月から2月)
    干しがき作り風景(11月)
【名産】にんにくまんじゅう(特産のニンニクを材料にしたもの)
    にんにく球(ニンニクの加工品で豆粒大の健康食品)
    ジブシ(ホウキの実。いわゆるとんぶりのこと)
    美味のほね(小麦粉を骨の形に揚げ,砂糖をまぶしたもの)
    ナガイモ
    にんにく
    りんご
【方言】だぶり(トンボ)
    えへる(怒る)
    あぐど(かかと)
    ぼんず(長男)
    おんず(次男)