三戸町(さんのへ)検索

青森県三戸郡
【いわれ】鎌倉初期甲斐の南部氏が下向して,糠部に入部,糠部を1戸から9戸に分け,1戸ごとに1牧場を設置したことによるといわれている。
【シンボル】花(フクジュソウ),木(キリ) 鳥(コノハズク)
【日本一】葉たばこ
【観光】
    城山公園(三戸城跡)の桜(南部発祥812年(平成15)をしのばせる歴史文化の公園で町民の憩いの場) 
    神明宮の鐘の音
    三戸城温古館
    歴史民俗資料館(天守閣を復元したもの)
    三戸城綱御門
    サン・スポーツランド
    松原運動公園
    名久井岳(月山神社)
    関根の松(樹齢約400年高さ6m)
    クワの木(樹齢約100年以上、高さ10m)
    城山の大杉(樹齢約800年、高さ22m)
    イチョウ(樹齢約800年以上、高さ27m)
    駕籠立場(かごたてば)(明治天皇が休憩されたところ)
    迷ヶ平(キャンプ場)
    南部俵づみ唄全国大会(三戸町で作曲されたといわれる「俵づみ唄」発祥の地の盛大な大会で、全国各地から参加者が集い子供大会も。JR三戸駅からバスで町民体育館。実施日11月14日〜15日。)
    三戸三社大祭(各町内から出される豪華な山車が練り歩く。実施日9月13日〜15日)
    三戸まける日(元祖三戸名物。実施日2月中旬)
    えんぶり(実施日2月中旬)
    さくら姫IN・SANNOHE(桜祭り期間中。4月下旬)
    三戸桜祭り(実施日4月29日から5月5日)
    三戸夏祭り(実施日8月中旬)
    泉山月山参り(7歳男児が名久井岳の月山神社に参拝する。実施日旧暦6月12日)
    縄文式壷形土器(国指定重要文化財)
    檜山御前五輪塔
    長永寺正応碑
    南部利公位碑
    阿弥陀如来立像
    十一面観音座像
    千人塚
    白虎隊供養碑
    歴史の道記念碑
    金五用水記念碑
    なにゃどやら(盆踊りの歌)
    沼尻の沼主(旅人に迷惑をかけて沼主を退治し、代わりに馬のくらを沈めて主とした話)
    つぶれ沼と長沼の話
    さいはいじょのメッコウナギ(目を負傷した武士が沼の水で目を洗ってからウナギの目が見えなくなったという)
    えんこ角良(恋人の帰りを待ちわびた女が自殺したという話)
    白翁泉・関根の清水(名水)
【名産】南部せんべい
    三戸りんご
    南部だこ絵
    マルメロ
    ブドウ
    桃
【発祥】南部俵づみ唄
    まける日
    市日(毎月8日,18日,28日に行われる)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】三戸町立歴史民俗資料館
【住所】青森県三戸郡三戸町 城山公園内
【電話】0179−22−2739
【交通】東北本線三戸駅から南部バスで病院前または公園前下車,徒歩20分
【開館】9:00〜16:00
【概要】昭和42年に開館
    南部藩関係資料
    考古,民俗資料
    江戸末期から明治期における庶民の衣装
    青森県に居住したアイヌ関係の資料
---------------------------------------------------------------------------------------------