深浦町(ふかうら)検索

青森県西津軽郡
【トピック】2005/03/31 深浦町と岩崎村が合併

----------- 旧深浦町のデータ ------------
【いわれ】上古安東浦といい,次いで海浦となり後に深浦になったと伝えられている。
【シンボル】花(ニッコウキスゲ),木(クロマツ)鳥(カモメ)
【日本一】海岸線が日本海沿いに42kmに及んでいる
     JR駅が11駅ある
【観光】
    八森山からの深浦町の風景
    深浦町の夕日
    深浦町の海岸線「夕日海岸」
    千畳敷の潮吹き岩(千畳の畳を敷き酒宴を開いたという岩棚で、岩床のなかより海鳴りとともに10m余りの高さの潮を吹く)
    岡崎天然海水プールと海洋性ウォータースライダー
    スカイサイクル(深浦町を眺めながら地上5mの高さを人力でゆっくり走る遊具)     ゴルフ練習場(広い斜面に向かって思いっきり打ち込む練習場)     千畳敷天然海水プール     行合崎(天然の芝生とニッコウキスゲの群生地)
    春光山円覚寺(大和国の円覚法が開基といわれ本尊八面観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられ33年ごとに開帳となり歴史上貴重な資料が多い)     円覚寺薬師堂内厨子(国指定重要文化財)     円覚寺奉納海上信仰資料(国指定重要文化財)     津軽深浦「北前船祭り」(昭和61年に北前船「辰悦丸」が淡路で復元され,深浦港に立ち寄ったことをゆえんに催している。実施日6月上旬)
    海祭り(お盆休みで帰省した人たちに故郷を満喫してもらおうと行っている。実施日8月14日から15日)     チャンチャン祭り(炭火で上げた鉄板で4半身におろしたサケと野菜にみそだれを付け焼いて食べる。実施日10月下旬)     わくわく物産祭り(実施日12月上旬)
    おぼつなこ(海で身を清めた男達がしめ縄を背負って町内を練り歩き、冬の神様ともいわれ笛や太鼓で「サイギ・サイギ」と唱えながら神社に裸参りをして大しめ縄を奉納し五穀豊穣を祈る。実施日12月17日)     ねぶた(深浦ねぶたの起因は200年前といわれ勇壮で華麗なねぶたで練り歩く。実施日8月1日〜7日)
    船だま様(豊漁を祈る行事)     獅子踊り(300年前大和の住人が航海中,横磯で遭難した乗組員を救助したお礼に獅子道の巻物の踊りを伝授した)     岡町広田家(家屋と庭が立派なもので昔の大金持ちの屋敷を偲ばせる)     歴史民俗資料館     津軽深浦北前の館(北前船を復元(3分の1)して展示している)
    日和山     元城     六所の森     宝泉寺の千鳥塚     北金ヶ沢の追分碑     北金ヶ沢の古碑群     北金ヶ沢のイチョウ(目通り周囲20m)     春日神社のケヤキ     横磯のエノキ(日本海側の深浦町が北限界となっている)     港の一本杭     菅江真澄の清水塚     花塚     五能線全線開通碑     宝泉寺の松尾芭蕉塚     ニゼ沼のミズバショウ(4月中旬)     椿山のヤブツバキ(最北端の群生地)     神明宮のトヨの水     関の杉(樹高35m) 【名産】木工芸品(茶たくや一輪挿しなどを特殊技法により加工)     アナゴやサケの燻製     カワハギの干物 【発祥】ネブタ ---------------------- 【花名所】深浦海岸 【花種類】ニッコウキスゲ 【所在地】西津軽郡深浦町 【花見頃】6月中旬から7月上旬 【交 通】JR五能線深浦駅から徒歩30分
----------- 旧岩崎村のデータ ------------
青森県西津軽郡
【いわれ】本村の海岸に突き出ている大きな岩の島(鹿島または弁天島と呼ばれる)が岬のように見えるところから,「岩崎」と呼ばれるようになったと推察される。
【シンボル】花(フクジュソウ),木(カエデ) 鳥(イワツバメ)
【日本一】日本で唯一のフィンランド国内の姉妹都市締結
     国内の湖で唯一青い色を持つ十二湖の青池(津軽国定公園)
     断崖絶壁にある「賽(さい)の河原」をもつ
     国内で唯一の「ふくじゅそう保護育成条例」
     「本物」のサンタクロースが毎年来るほか,郵政省公認サンタクロース郵便局をもつ
     ブナの原生林「白神山地」(平成5年世界自然遺産に指定)
【観光】
    大小の湖沼の点在する十二湖(約300年前、地震によって谷口がせき止められてできた海抜250mにある山上湖群。33の湖沼が数珠のように連なっている)
    奇岩の連続する海岸線
    断がい絶壁に位置する賽の河原     日本キャニオン(荒々しい断崖の白い山肌は緑とのコントラストが素晴らしい)     大崩山から見下ろす津軽国定公園十二湖の風景     十二湖リフレッシュ村(フィンランド製ログハウスとサウナ。約5haの敷地に9棟が建てられている)
    ブナ林の宝庫「白神岳」(世界自然遺産)     十二湖山開き(国定公園十二湖の山開き。実施日4月末)     白神岳登山大会(海抜ゼロメートルから1232mへの登山。実施日6月第2日曜日)     影ノ浜ビーチバレーボール大会(海水浴客が多く来る大間越地区の影ノ浜での大会。実施日7月末)
    十二湖祭り(歩こう会,茶会,俳句大会ほか。実施日10月末)     ヨールプッキ祭り(サンタクロースの本場フィンランドからサンタ一行が来村。実施日12月中旬)     鹿嶋祭り(田植えの終わりを告げる村内3地区に伝わるいわゆる虫流しの行事であり,県内では当村にのみ残る。実施日6月上旬から7月上旬)
    花上げ踊り(五穀豊穣を天に願い,笛太鼓の囃子に合わせて踊る珍しい踊り。実施日7月15日)     獅子舞(村内2地区に伝わる独特のしし頭と踊りが珍しい伝統行事。実施日8月7日〜20日)
    賽の河原大祭(絶壁の上にそそり立ち,日本海を眼下に置く賽の河原を会場にイタコによる口寄せ,供養。実施日8月23日〜24日)     岩崎産土講(過ぐる1年の礼と来る年の祈願を掛け,サイギサイギの声とともに裸参りをする。実施日12月30日)
    森山城跡     御慶山踊り     十二湖の沸壺の名水     大間越関所跡の松並木
    菊池刑部の墓碑     お境明神宮跡     大町桂月句碑(大正11年11月、当地に来遊した明治の文豪の句碑)     ふくじゅそう開花風景(野生種が早春に咲き乱れる。3月中旬)     ふくじゅそう公園     森山館落城悲話(慶長年間、津軽藩に仕えていた小野茶右衛門は藩の跡目騒動に巻き込まれ謀殺される。その娘千鶴姫と五島久三は恋仲であったが、騒動の渦中に心中する。この2人の悲恋物語は村人に伝承され、後世2人が自刃したとされる岩は「姫岩」と名づけられた。岩近くのトンネル開削時には多数のかんざしが発見された。茶右衛門は海賊行為に働いたとされるが、はるかなる八幡船への夢はその汚名によって少しも汚されるものではなかった) 【名産】けの汁の缶詰     津軽米,つがるおとめのおかゆ缶詰     世界自然遺産の水(白神山地の水) 【発祥】公営ログハウス村(十二湖リフレッシュ村。材料,施工ともフィンランド風) -------------------- 【方言】わ(私)     が(あなた)     がっこ(漬け物)     まいね(だめ) ------------------- 【花名所】福寿草公園 【花種類】フクジュソウ 【所在地】西津軽郡岩崎町 【花見頃】3月上旬から4月下旬 【交 通】JR大間越駅から徒歩30分