美郷町(みさと)検索

秋田県仙北郡
【トピック】六郷町・千畑町・仙南村が合併して誕生2004/11/01

---------- 旧六郷町のデータ -------------
【いわれ】アイヌ語で「清い水たまりのある場所」という意味。6つの郷の集合説,六郷地頭二階堂氏に由来する関東六郷移植説,武蔵国六郷移植説,これらの4説とも仮説や推定の域を出ない。
【シンボル】花(シャクヤク),木(イチョウ) 鳥(なし)
   
【日本一】町内に点在する清水・六郷湧水群(町内に湧く清水は60カ所にもあり全国名水百選選定。水の郷選定。水質は軟水)
     慶長年間に東方防備のため配したと伝えられる27もの寺
   
【観光】
    10か寺を配した閑静なたたずまいの寺町通り
    清水の散策
    六郷温泉あったか山(六郷ダム近くにあり打たせ湯、露天風呂が楽しめる)
    花巻大曲線から仙北平野の眺望
    学友館(旧六郷小学校の洋風建築を模した歴史民俗資料館。図書館との複合施設)
    あらしな公園(全長812mの遊歩道があり、山菜採り、草花の観察が楽しめる)
    トレーニングセンターろくごう(青少年の宿泊体育研修施設)
    六郷ゆう水群(料理用の水として利用されている。御台所清水やニテコ清水、藤清水)
    全県かけ歌大会(2人1組で仙北荷方節による即興詩のかけ合い。実施日8月23日から24日)
   
    六郷のカマクラ(竹打ち。3000本の竹打ち。鎌倉幕府の「吉事始め」に由来するもので2月15日夜,町が北,南に分かれ青竹で打ち合う。国指定重要無形民俗文化財)
    清水まつり(町の宝である清水に親しみ、関心を持ってもらおうと始めたもの。実施日8月上旬)
    花祭り(お釈迦様の誕生を祝う。実施日5月中旬)
    六郷の七夕祭り(舟っこ流し。舟っこを引きお伊勢堂川を練り歩く。実施日8月3日から4日)
    カマクラ発祥の地(小正月の行事で子どもたちが雪で室(むろ)をつくり水神さまを祭る)
【名産】漬物
    山菜
【発祥】カマクラ(小正月の行事。子ども達が雪で室(むろ)を作り,水神を祭る)
【方言】ちょす(触る)
    でご(大根)
    がっこ(漬け物)
    このげ(眉毛)
    ちゃごちゃご(肩車)

---------- 旧千畑町のデータ -------------
【いわれ】千屋村と畑屋村が合併してそれぞれの頭文字を合わせた。
【シンボル】花(なし),木(ベニヤマザクラ) 鳥(なし)
【日本一】わら細工だけを収集展示した資料館(高さ2mの鬼のような姿のわら細工)
     体重10kgを超える大きさの畑屋ウサギ
     陸羽地震(明治29年)の際にできた千屋断層
     明治の先駆者,坂本東嶽の農村における田園都市計画構想
【観光】
    仙北平野を一望できる真昼岳からの眺望(標高1059m)
    坂本東嶽の村作り構想の遺産である千屋松杉並木
    一丈木公園(公園内は全面芝生で貯水池に映る夜桜は格別)
    仏沢公園(キャンプ,散策のあとは温泉でくつろぐ)
    サンスポーツランド千畑(温水プールと入浴施設が完備、他にテニスも楽しめる)
    仏沢温泉(湯治場や農業ハウスに利用)
    草地公社牧場(見渡す限りの草地,千本桜,白樺街道,ここだけは北海道を思わせる)
    千畑郷土資料館(明治末期の建築物(小学校)で使用し,収蔵点数では県内随一。わら細工だけを集めた資料館は全国でも例を見ない)
    弓道場
    千畑スキー場(山頂までゴンドラで寒さ知らず)
    土崎番楽(昭和30年頃までは刈上の節句に門づけして舞った。五穀豊穣への感謝を込める舞い)
    一丈木遺跡(縄文中期)
    本堂城跡(中世平城跡,本堂氏の居城跡)
    材木そり
    松と杉並木(明治30年代に町の中心部から各集落に通じる6本の直線道路沿いにアカマツ167本、杉268本が立ち並ぶ千屋松・杉並木は明治の先駆者・坂本東嶽が植裁)
    千屋断層(明治29年(1896)の陸羽地震の際に出来た。国指定天然記念物)
    千畑ジャイアントスラローム大会(実施日1月から2月)
    ラピンシャンカップ千畑マラソン(実施日10月下旬)
    秋田民謡・長者の山大会
    安城寺ささら
    払田柵趾(国指定史跡)
    田沢疎水記念碑
    真昼山の残雪を背に町中が桜に包まれる情景(春)
    一丈木遺跡にひっそり咲くネムノキが雨に煙る情景(梅雨)
    せみ時雨の千屋並木の情景(夏)
    山全体が甘い香りに包まれる川端山樹園地
    本堂氏居城の名残のケヤキに雪の花が咲く情景
    大屋敷の石芋(弘法大師伝説で大師が巡回したときに、おいしい芋を食べさせなかったため、その後その土地の芋は石のように固くなってしまったという)
    長者森(長者伝説で、地域が長者に関係する地名になっている。糖塚、吐出など)
【名産】サフォーク肉(羊肉)
    モロヘイヤ製品(パウダー,ふりかけ,スープ)
    ハトムギ(めん,みそ)
    シイタケ(干ししいたけ)
    マンネンタケ
【発祥】畑屋うさぎ(日本一のうさぎ)
【方言】あえふぁ(相手する)
    しかだねんし(すみませんね)
    まんちな(又お会いしましょう)
    ながらまじ(どっちつかず)
    てんこらふぐ(浮かれる)

---------- 旧仙南村のデータ -------------
【いわれ】仙北郡内の最も南側に位置しているので,仙北の仙と南をあわせて仙南とした。
【シンボル】花(ショウブ),木(イチョウ) 鳥(ガン)
【日本一】ハトムギの収穫量
【観光】
    フォーラムハウス遊遊(日本で唯一の村営キャバレー)
    グラススキー場(夏でもスキーが楽しめる)
    田園風景(春は緑色,秋には黄金色と,季節の移り変わりによって変わる,色鮮やかな色彩が楽しめる)
    伝統的な純農村(昔ながらの農村風景である散村風景が今も残っている)
    雁の里まごころハウス(とれたての野菜や果物が購入できる)
    飯詰堅穴群
    ふれあいの里(西沼の畔に広がるレジャー施設で温泉、キャンプ、スキー場など)
    仙南村民俗資料館 
    方便山善巧寺のイチョウ(樹齢1000年以上,直径約2mの大木)
    仙南村飯詰字東西法寺256にある一本杉(樹齢約1000年,南北朝のころ吉祥山西法寺の境内にあった老杉と伝えられている)
    後三年の役古戦場
    納豆の発祥の地(後三年の役当時から伝えられている)
    仙南村花しょうぶ祭り(実施日6月下旬から7月上旬)
    天筆焼き(小正月行事。青竹にくくりつけた色紙に願い事を書いて焼く。実施日2月15日)
    がんが音の碑
【名産】ハトムギを利用した茶,菓子
    納豆(納豆発祥の地といわれている)
【方言】〜だしべが(〜でしょうか)
    へば(そうすれば)
    んだ(そうです)
    だいだ(だめです)
    めんぼくねし(申し訳ありません)