大仙市(だいせん)検索

秋田県
【トピック】2005/03/22 大曲市と仙北郡神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町が合併して誕生

--------- 旧大曲市のデータ -----------
【いわれ】この地方に繁茂していたアサを刈る,「大麻刈」から変化したものとの説が伝えられている。
【シンボル】花(サルビア),木(ケヤキ),鳥(なし)
【日本一】毎年8月第4土曜日に開催する全国花火競技大会(花火師達が競う日本で最も権威ある大会で創作花火が夜空に花咲く)
     人口1人当たりの売り場面積
     市民ゴルフ場(ハーフ9ホール)を含む河川敷公園
     無農薬米の純米酒「松倉」
     本場ドイツの味をしのぐドイツハム・ソーセージ
【観光】
    当市中央を流れる丸子川と西山の冬景色 
    一面黄金色に波打つ,秋の稲穂の風景
    姫神山から望む市民ゴルフ場のグリーン(河川敷を利用した第3セクター方式のゴルフ場。低料金が人気を得ている) 
    玉川のサケと遡上の風景(サケの稚魚放流を水ぬるむ4月上旬の春に行う)
    姫神山のカリヨンの鐘(市街地の西方に広がる出羽丘陵地帯にあり仙北平野が一望できる姫神公園にある)
    古四王神社の夕暮れ(優雅な室町時代の建築様式と彫刻が見事な神社で国指定重要文化財)
    産業展示館(藩政時代からの建物で「鞠水館」(きくすいかん)の外観を取り入れた施設。市,郡内の特産品,花火の模型などを展示)
    秋田県立農業科学館(過去の農業と農村の姿や農業の仕組み、新技術などを学ぶことが出来る)
    川港時代に栄えたお屋敷街(角間川本町の浜倉)
    川港親水公園(「浜倉」と呼ばれた大倉庫を再現しかつての浜の賑わいを再現した総合公園)
    花館民俗資料館
    大曲図書館
    角間川温泉(角間川集落に湧く温泉で泉質は塩化物泉で神経痛、疲労回復などに効能。雄物川畔沿い)
    山の手温泉(農業科学館近くにあり泉質は塩化物泉、神経痛や切り傷に効能な無色透明な温泉)
    駅前花火モニュメント(花火の町)
    大曲ファミリースキー場
    全国花火競技大会(夏の終わりを告げる風物詩。実施日8月第4土曜日)
    大曲新人音楽祭(実施日1月上旬)
    市民夏祭り(参加型のイベント。実施日8月第1土曜日)
    秋祭り(実施日10月第4金曜日から日曜日)
    秋田おばこ節全国大会(実施日8月第4土日曜日)
    鹿島流し(子どもたちが手製の鹿島船に紙細工の武者人形を満載して川に流す初夏の行事。実施日6月27日)
    大曲の綱引き(実施日2月10日)
    川を渡るぼんでん(冬日和の色彩華麗なひとこま。実施日2月17日)
    鳥子舞(実施日2月15日)
    角間川盆踊り(実施日8月14日から15日)
    当麻曼陀羅(国指定重要文化財)
    蛭川薬師堂
    石造五重塔
    四十二館跡
    ブルーノタウトの記念碑
    榊田清兵衛翁碑(衆議院議員政治生活40年)
    芭蕉翁の句碑(花鳥塚)
    石川翁の碑
    秋田美人(大曲)発祥の地
    もろ平野めん発祥の地
    石橋のゴボウ発祥の地
    ドイツハム発祥の地
    大曲市総合公園
    安倍伝説(安倍定任の娘・貞姫(鹿姫)と源義家の悲恋物語)
    二股桜(お磯と文藏の心中物語で有名な桜。2人の埋めた場所(今の大川寺本堂前)に生えたもの)
    旭塚伝説(角間川新町の住民に対する恩返しとして生き埋めにしてもらった旭姫という神子の物語)
    亡霊塔物語(津軽候が玉川の渡し場を渡るときに津軽候に恨みを持つ亡霊がどんな晴天でも必ず雨を降らせるなど、さまざまな異変があったのでこの土地の人々は慰めるため亡霊塔を建てた話)
【名産】ドイツハム・ソーセージ(レストランシマダで食する事が出来る。大曲中心部に近い国道13号線沿いにある)
    野菜の王様「モロヘイヤ」を利用しためん,こんにゃく、まんじゅう
    無農薬の純米酒「松倉」
    丸ナスのふかし漬け
    温室メロン・フロール(フランス語で女神の意)
    豆腐かまぼこ
【発祥】創造花火
    秋田(大曲)美人
    もろ平野めん
    石橋のゴボウ
    ドイツハム
--------- 旧仙北郡神岡町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】昭和30年3月町村合併促進法により神宮寺町と北楢岡町が合併し,両地名から1字ずつとり神岡町という名が付いた。
【シンボル】花(ベゴニア),木(桜),鳥(なし)
【観光】
    笹倉公園(全国で2カ所にしかいない中国産の梅花鹿が7頭いる町営の笹倉放牧場も併設)
    かみおか獄雄館(少年野球発祥の地として県内の野球に関する資料やプロ野球、大リーグなどの資料も展示する博物館)
    嶽六所神社奉納ぼん天(五穀豊穣、家内安全を祈願して神宮寺嶽山頂277mの同神社に奉納される。実施日3月第3日曜日)
    八幡神社祭典(地元花火師による花火大会、大名行列、旗背負が町内を練り歩く。実施日9月14日から15日)
    一里塚(さいかち)
    神岡町物産館(道の駅かみおかの茶屋っこ一里塚にあり仙北地域の特産品展示販売)
    神宮寺嶽(町のシンボル的存在)
    小沢(嶽下)遺跡
    羽黒山憩いの森の33観音像 
    宝蔵寺の大ケヤキ
    B&G財団神岡海洋センター(屋内プール)
    神岡勤労者体育センター(神岡野球場)
    全県500歳野球大会(実施日9月22日から24日)
    鳥追い(北楢岡地区に300年前から伝わる正月の年中行事。実施日1月5日)
    少年野球発祥の地(明治18年(1885)秋田医学校の細井教師がベースボールを生徒に指導して試合を行った)
【名産】サトイモ
    ほしっぱ
    又五郎こけし
    へちま化粧品
    みそ,しょうゆ
    銘酒(「福乃友」,「刈穂」)
    銘菓(辰コまんじゅう)
【発祥】少年野球の発祥の地(明治18年秋田医学校の細井教師がベースボールを生徒に指導し試合を行った)

--------- 旧仙北郡西仙北町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】西仙北町の名は,仙北郡の西部の中心を占める意味で名づけられた。
【シンボル】花(なし),木(梅),鳥(なし)
【日本一】刈和野の大綱引き(国指定重要無形文化財。綱の直径最大70cm,太さ2.2m,全長100mを超える。室町時代からの歴史を誇り,町を二分して数千人の老若男女がこん身の力で引き合い米価アップ,豊作を占う。その引き合いはまさに壮観である)
【観光】
    大佐沢公園(黒森山中腹にあり大佐沢沼を中心にした公園。全長103mのローラー滑り台も)
    屋内ゲートボール場(強首温泉郷強首ホテル所有で,東北一の規模)
    強首温泉郷(神経痛の名湯)
    黒森山(県民レクリエーション指定地域)
    乙越沼釣り公園(へらぶな,こい釣りが楽しめる)
    モミの木群(樹齢およそ370年,樹勢良好で群生は非常に珍しい)
    クジラの化石(大沢郷寺字長者屋敷の雄物川河床で発見され,今から500万年〜250万年前のものと推定される)
    シダレザクラ(樹齢およそ300年で,樹勢は未だおう盛)
    西仙北町農村生き甲斐センター
    強首ヘルスセンター民俗資料館
    曲屋民家
    刈和野大綱引き(小正月の行事。綱の直径最大70cm太さ2.2m全長100mを越える。室町時代から500余年の歴史を誇り町を二分して数千人が引き合う。国指定重要無形民俗文化財)
    ふるさと西仙祭り(花火大会、灯ろう流し、盆踊りなど盆の帰省客、町民が一体となって親睦を深める。実施日8月15日)
    東北将棋大会西仙北町長杯争奪戦(実施日11月下旬)
    黒森山紅葉駅伝競走大会(実施日10月10日)
    椒沢番楽(はつかみさわ。藩政時代から大沢郷椒沢地域の住民により伝承。実施日8月16日)
    心像市道の窯跡
    阿弥陀如来像
    梵字石
    白岩焼発祥の地(陶器)
【名産】ミニ大綱
    大綱ちょうちん
    強首ハクサイ
    キュウリ
    強首漬け(いぶりダイコン漬け)
    ジュンサイ
    シイタケ

--------- 旧仙北郡中仙町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】明治10年までは17か村があったが,明治22年になって,1町3村となり,昭和30年合併し今日の中仙町となった。
【シンボル】花(コスモス),木(ソメイヨシノ) 鳥(なし)
【日本一】ジャンボうさぎ発祥の地(毎年全国ジャンボうさぎフェスティバルを開催し,ウサギの体重日本一を競うイベントを開催)
【観光】
    八乙女公園に群生しているスズムシの音(八乙女山の麓にあり、200本のソメイヨシノ桜の名所として知られており、5000匹群生の音)
    中仙町ドンパン祭り(高橋市蔵氏という大工が唄ったのが始まりとされ陽気な民謡で夏を楽しむ。実施日8月16日)
    ドンパン節発祥の地
    ジャンボうさぎ発祥の地(ウサギの体重日本一を競うイベントがある。実施日10月下旬)
    線刻千手観音等鏡像(直径13.5cm重量525gの鏡で国宝に指定)
    長野神社祭典(実施日9月10日から11日)
    八坂神社ぼんでん奉納(実施日1月16日)
    水神社祭典(国宝鏡御開帳。実施日8月17日)
    長野ささら舞
    盆の墓祝い(盆の13日、墓地で墓祝いが行われる。大神成部落)
    百万遍念仏講(仏道に近づく具体的な方法として今も行われている)
    見張り岩(八乙女山9合目東南に大きな岩が出ており、源義家の陣幕林と真向かっている。ここに安倍貞任の軍見張りが立ったのでこの石を見張石といった。また八乙女城を攻撃する義家の軍は攻撃に先立ち、まずこの見張石の見張りを狙い打ちしたとも伝えられている)
    パークランド八乙女
【名産】杜仲茶
    杜仲めん
【発祥】ドンパン節発祥の地
    ジャンボうさぎ発祥の地
--------- 旧仙北郡協和町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】合併の際,お互いに協力し平和にと願って協和したという説がある。
【シンボル】花(リンドウ),木(オンコ(イチイ)) 鳥(なし)
【日本一】安産の神(唐松神社)の参道の杉並木(参道160mの間に左右合わせて84本,樹齢100〜300年)
     本格的な能舞台
【観光】
    中世の館(まほろば唐松城)
    まほろば唐松(現存する最古の能舞台である京都西本願寺の北能舞台を模倣した舞台)
    唐松岳自然公園(県重要文化財である唐松神社を含み,能舞台および周辺の自然も豊かで,オートキャンプ場もある)
    唐松神社(安産の神様として信仰。参道160mの間には左右合わせて84本、樹齢300年以上の老杉に囲まれた境内には室町時代築と言われる本殿が建つ)
    町営スキー場(初中級上級者まで楽しめるコース。近くに温泉もある)
    わんぱくの森(人工ゲレンデ、キャンプ場、アスレチックウォーズなど)
    物部長穂記念館(日本の水理学、土木耐震学の草分けである氏の業績を顕彰)
    びんだれ園(釣り堀、テニスコートなどの施設がある)
    マインロード荒川(昭和15年に閉鎖された荒川鉱山に採掘現場が再現、探検気分が楽しめる)
    シダレザクラ(樹齢300年,枝の広がり198u,目通り幹囲5.5m)
    協和町営モーターサイクル場(荒川鉱山跡地にある全長764m、幅6〜8mの本格コース)
    協和温泉四季の湯 
    唐松神社例祭(みこしの下をくぐると無病息災であると古くから伝えられている。実施日5月3日)
    協和七夕花火大会(実施日7月上旬)
    おりん口伝の文学碑
    荒川鉱山跡地(明治時代、日本有数の鉱山であった)
【名産】おばこ漬け(いぶり大根)
    シイタケ
    きのこ山菜
    銘酒(千代緑)
--------- 旧仙北郡南外村のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】旧村名の南楢岡村と外小友村の頭文字を組み合わせたもの。
【シンボル】花(ヤマユリ),木(ツキ) 鳥(ヤマドリ)
【観光】
    勝軍山からの出羽丘陵一帯の眺望
    黒沢川に群がるホタルの光
    大畑窯跡(中世の窯跡の発掘遺跡)
    ふるさと南外雪祭り(実施日2月中旬)
    あふれる自然に恵まれた緑豊かな農山村
    カエルの鳴き声(寝静まったころのカエルの鳴き声で南外村ののどかさを知る音風景)
    秋田県550歳野球大会(軟式野球発祥の地として。実施日8月上旬)
    南外村産業文化祭(実施日10月最終土曜日から3日間)
    半田忠蔵顕彰碑(村の教育振興に尽力した先生)
    楢岡川でのうぐい漁(3月下旬)
    まつたけ狩り(10月中旬)
    冬囲い風景(11月)
    仮装大会
    南外ダム(へらぶなの宝庫)
【名産】楢岡焼
    シイタケ
    ニラ
【発祥】秋田県軟式野球発祥の地
【方言】おど(お父さん)
    あば(お母さん)
    ぜんこ(お金)
    きゃりっこ(釣り銭)
    きゃんど(道路)

--------- 旧仙北郡仙北町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】秋田県南の穀倉地帯の中心である「仙北郡」のさらに中心であることから,「仙北町」と付けられた。
【シンボル】花(アジサイ),木(イチョウ) 鳥(なし)
【日本一】良質米「あきたこまち」の生産
     あらゆるもちの種類を集め展示したもちの館(民具資料館)
【観光】
    払田柵跡(ほったさくし。奈良時代後半から平安時代における役所跡地(官衙=かんが)と云われ、外柵と内柵の二重柵で囲まれている遺跡(1200年前の門)を一部復元。国指定史跡)
    黄金色に輝く稲穂と田園風景
    民具資料館「もちの館」(あらゆるもち100種類を展示)
    ふるさと創生祭り(餅を使ったいろいろな大会など。実施日8月17日)
    天筆(高さ2mぐらいの雪の台にワラや木を載せ,火をつけ燃やす。五穀豊穣,勉学向上を祈る小正月の行事。実施日2月10日から20日)
    高梨神社正神楽
    堀見内ささら(田畑の病害虫を払って五穀豊穣を祈り,家内安全を願う舞,獅子舞を主とする舞楽)
    仙北町民俗資料館(農耕と暮らしをテーマにした民具、農具などを展示)
    曲がり家(みずほの家)
    ミズバショウ群生地 
    蛇塚神社境内の杉(目通り3.2m,高さ25m)
    蛇塚神社境内のナラ(目通り3.6m,高さ25m)
    板見内神社境内の杉(樹齢300〜350年,目通り5.1m,高さ30.5m)
    ウバ杉(樹齢約600年、直径1.5m高さ約25m枝張り8m)
【名産】酒(出羽鶴。原酒,生酒,生もと仕込みなど多種。生もととは酵母菌を昔ながらのやり方で発酵させたもの)
    太鼓(秋田県唯一の製造元)
    あきたこまち味噌
    あきたこまちはとむぎ入り味噌
    元祖ナスのこまち漬け
【方言】んだんだ(そうです、その通りです)
    おにゃ(外)
    かじょわり(恥ずかしい)

--------- 旧仙北郡太田町のデータ -----------
秋田県仙北郡
【いわれ】長信田村と横沢村が合併する際に,役場の位置する地名とかつて太田氏の築いた「太田城」にちなんで「太田町」(合併時村)と名づけられた。
【シンボル】花(レンゲツツジ(野ツツジ)) 木(アカマツ),鳥(カッコウ)
【日本一】「わが町は美しく」コンクール第1回大会で日本一
     2月中旬に行われる「太田の火祭り」の際,揚げられる紙風船の大きさ(縦3.5〜4m,横1mくらいの紙8枚をつなぎ合わせた8角形の紙風船)
     日本民謡大賞グランプリ受賞(秋田おはら節で日本一)
【観光】
    大台山からの眺望(整然と区画整理された田園と散居集落)
    真木渓谷・川口渓谷(県立自然公園に指定されており,新緑と紅葉のころの美しさは圧巻)
    薬師連山(原始的な自然と豊富な動,植物などによって東北の秘境と呼ばれている)
    横沢ささら(神社の祭典の日に死者の供養のために踊る。実施日9月15日)
    国見ささら(地区の家々の旧盆の精霊供養として演舞。実施日8月15日)
    太田城跡
    真木真昼県立自然公園(岩手県境約25kmに広がる渓谷美が美しい自然を遊歩道、トレッキングで楽しむ事が出来る)
    太田の火祭り(揚げられる紙風船の大きさが縦4m横1mくらいの香美枚をつなぎ合わせた8角形のもの)
    パラグライダー(大台スキー場の夏場の利用)
    秋田県民歌碑
    駅伝野球発祥の地(夏祭りの行事の一つで、回数を区切りチームが交代しながらゲームを続けていく)
    新奥の細道(大台山周辺)
【名産】しそようかん
    横沢曲がりネギ(辛く,柔らかく,甘くて風味がある)
【発祥】駅伝野球(夏祭りの行事の1つ)