男鹿市(おが)検索

秋田県
【トピック】2005/03/22 男鹿市と南秋田郡若美町が合併

---------- 旧男鹿市のデータ --------------
【いわれ】中世時代,この地を支配していたのが酋長恩荷(おんが,おか)である。 この名が転じて現在の「おが」(男鹿)になったといわれる。
【シンボル】花(ツバキ),木(杉),鳥(アオサギ)
【日本一】海岸美(奇岩怪石が連なる雄大な西海岸,沈む夕日の美しさ)
     伝統行事「なまはげ」
     海の幸を盛り込んだ名物「いそ(石)焼」料理
     秋田船方節(11月に全国大会。男鹿が発祥の地)
     冬のはたはた漁
【観光】
    北緯40度・草原と灯台の入道崎(明治31年に建てられ1998年10月で100周年。大地と海と大空を表現した石が交差する北緯40度モニュメントがある)
    入道崎灯台資料館
    大桟橋(波にくり抜かれた奇岩で男鹿半島西海岸の白糸の滝近く)
    カンカネ洞(男鹿半島最大級の洞窟で波の浸食で穴があいたもの)
    孔雀の窟(海賊伝説が残る洞窟は大桟橋近くにある)
    光る海,エメラルドのマールの八望台(奥羽山脈や日本海が一望できる)
    男鹿真山伝承館(「泣ぐ子はいねがぁ〜、怠け者はいぬがぁ〜」と叫びながら12月31日各家々を回るなまはげ伝統行事の様子を展示紹介。なまはげ体験も出来る)
    なまはげ館(真山神社近くに1999/07/23に開館。各地のなまはげの面や衣装の展示、なまはげ行事、由来、伝説などを紹介。JR男鹿線羽立駅から安全寺行きバス40分、真山下車徒歩10分)
    なまはげ柴灯祭り(みちのく5大雪祭りの1つ。なまはげの神事を観光的に演出。真山神社で2月13〜15日実施)
    なまはげ(家内安全と怠け者を戒めるために赤鬼・青鬼の面を着け、ワラ(一部では海草)のミノをまとった若者が各家庭を回り歩く。国指定重要無形民俗文化財。12月31日の伝統行事と2月13日から15日の観光行事がある)
    なまはげ太鼓・つばき太鼓の音風景
    船川神明社祭典(1年の豊漁と安全を祈願して,みこしを乗せた御座船と漁船が一斉に海に繰り出す。実施日5月20日から21日)
    鹿嶋祭り(木彫りの顔に模造紙の着物をまとった鹿嶋大明神を乗せた船が,安全と豊漁を祈願して海に流される。実施日旧暦5月27日)
    トウニン行事(八岐の大蛇退治の故事と水神信仰を習合した神がかりや年占いの名残をとどめている貴重な行事。実施日7月7日。国指定重要無形民俗文化財)
    脇本山車ドンド(伝統七夕行事。武車人形を飾った山車を子どもたちが引いて町内を練り歩く。実施日8月6日から7日)
    脇本城址(400年前の安東家の居城跡で周囲の見晴らしも良い)
    男鹿宝物館(男鹿の文化財を保存)
    ヤブツバキ自生北限地帯(自生ツバキの北限地帯として国指定天然記念物。5月下旬に男鹿駅から門前までの海沿いに自生)
    アオサギ群生地(男鹿山国有林にあるサギ科のなかでは最も大きい)
    カヤ(周囲4m,高さ7m,慈覚大師の手植えと伝えられる)
    日本海に突き出た半島全域が国定公園(海と山、湖と変化に富んだ美しい景観、史跡、文化財、地質など)
    桜島野営場(海と夕日を見ながらキャンプが楽しめる)
    男鹿のたい祭り(雄大な大諜網おこしを見学し季節のマダイ料理などの荒磯の味覚を楽しむ。実施日6月中旬)
    男鹿駅伝競走大会(高松宮殿下が市の景勝地「八望台」の命名を記念して始めた駅伝大会。実施日7月第1金曜日)
    なまはげの里男鹿SUNSUN祭り(夏最大のイベント。実施日8月第1土日曜日)
    秋田船方節全国大会(発祥の地である当市が伝承と普及のために昭和63年(1988)から始めたイベント。船川節が元歌。実施日11月第3土日曜日)
    男鹿のまる木ぶね(国指定重要民俗文化財)
    木造薬師如来坐像
    木造聖観音菩薩立像
    沢木隆子の歌碑
    ふれあいプラザ
    石油備蓄資料館
    能登山のツバキ(能登の若者と地元の娘との悲恋物語。海に身を投げた娘を悲しみ供養のために植えたツバキが自生北限地帯の能登山のツバキとされている)
    龍神の井戸(大龍寺にある水の枯れることのない龍神の井戸にまつわる話)
    九十九段の石段(村人を苦しめる鬼に対して若者が知恵を絞って退治する話。いわゆる「なまはげ伝説」)
    寒風山回転展望台(寒風山の頂上にあり3階の最上部が10分で1回転する珍しい回転式展望台から眺める男鹿周辺のパノラマ)
    寒風山パラグライダースクール(標高355mの男鹿半島から飛び立つ空中散歩)
    海底観光透視船(入道崎から出港しているグラスボートの船底で海中風景や周囲の水島を遊覧)
    寒風山(男鹿半島のシンボル。標高335mのなだらかな山には一面芝生で覆われている)
    やつふさの梅(八重の白い花で,一花中に子房が数個ある。東北地方では数少なく貴重)
    大謀網(男鹿半島に古くから伝わる漁法。5月15日〜30日に見ることが出来る)
    男鹿温泉郷(半島北部の海岸に面した,いで湯の里)
    滝の頭(寒風山の麓にある湧水群の泉でミネラル分を多く含み飲料水としても利用される)
    男鹿半島西海岸(奇岩怪岩の荒々しい岩肌を見せる名勝。西海岸から見る日本海に沈む夕陽は必見)
    なまはげライン(平成10年に開通した市内から男鹿温泉郷方面に続く全長12.5kmの道路。青鷺橋、青鬼橋、赤鬼橋などの7カ所の橋は必見)
    遊覧船(男鹿西海岸に広がる奇岩怪石を遊覧船で巡る。門前、男鹿水族館から乗船できる)
    ゴジラ岩(ゴジラの横顔に似た奇岩で平成7年に潮瀬崎近くで発見され、今では新名所)
    信仰と伝説の山(野鳥と野草の宝庫,真山,本山、毛無山は男鹿三山と言われ、なまはげゆかりの観光スポットでもある)
    戸賀湾(半円形の湾で無数の奇岩と小島が点在する。湾内にある杉の木の漁舟は重要文化財指定)
    秋田県立男鹿水族館(戸賀湾を望む高台にあり、370種、7000匹以上の魚が泳ぐ大回遊水槽など東北有数の規模)
    赤神神社五社堂(なまはげ伝説が伝えられ、5匹の鬼達が祀られている。五社堂までの石段は999段有る。国指定重要文化財)
    十二桜森林公園(多目的広場のアスレチック、温浴ランド、小道の散策を楽しむことが出来る)
【名産】ハタハタ,タイ,海藻などの海産物
    みそ,しょうゆ,漬物などの保存食
    秋田杉の木工品(春目彫)
    なまはげ民芸品(手彫り)
    自然石(輝石安山岩)
    中石の和梨
    ベニズワイガニ
    男鹿の銘菓
【伝統芸能】なまはげ(文部省指定。12月31日の伝統行事で,家内安全と怠け者を戒めるため,鬼の面を着けた若者が各家庭を回り歩く(市内全域で実施))
      【補足】「泣ぐ子はいねが」「なまげ嫁はいねが」と恐ろしい形相の面とわらみのを被り,手には出刃包丁を持った鬼が家々を練り歩く。 大晦日の晩,男鹿半島全域で行われる伝統行事は,その語源「ナモミ(火形)ハギ」から来ている。仕事もせずに囲炉裏にあたってばかりいる怠けは足のすねに火形がつくのでそれを出刃包丁でハギ取り懲らしめてやるぞというもの。
【発祥】秋田船方節(船川節が元歌)
    なまはげ(周辺町村に類似行事があるが,男鹿のなまはげが有名)
【方言】もしょけ(くすぐったい)
    いがたすな(よかったですね)
    いたらけし(とことんだらしない、取り柄のない人)
    あばじぐ(だだをこねる)
    よろた(太股)
---------- 旧南秋田郡若美町のデータ --------------
秋田県南秋田郡
【いわれ】公募したなかから,町内3小学校区の主要集落の頭文字を組み合わせ「わかみ」としたもので,いつまでも若く美しい町,全町融和の願いも表している。
【シンボル】花(桜),木(クロマツ),鳥(キジ)
【日本一】宇宙のスペースコロニーをイメージした建築家毛綱氏設計による楕円形の鵜木小学校
【観光】
    広大な日本海に沈む宮沢海水浴場の夕陽(日本海に面する水のきれいな海水浴場)
    若美中央公園野球場(二種公認)
    夕陽温泉・WAO(日本海に沈む夕陽を眺めながらの露天風呂が楽しめる)
    若美中央公園テニスコート(全天候,ナイター付き,3面)
    農業者トレーニングセンター(宿泊50〜80名可能)
    かんぼの里(青少年の野外活動の施設。ちなみに「かんぼ」とは方言で「ありがとう」)
    ふるさと資料館(民俗資料館。縄文前期から民具,農漁具を展示)
    チューリップロード(5月上旬からチューリップ50万本が咲き乱れる)
    北緯40度線(北京・アンカラ・マドリード・リスボン・フィラデルフィアとは同緯度)
    日本海メロンマラソン(マラソンを走ってメロンを食べ放題。実施日8月)
    鵜木小学校校舎(宇宙のスペースコロニーをイメージした楕円形の形)
    百万遍(実施日3月21日)
    春の祭典(実施日4月25日)
    福米沢の送り盆(実施日8月16日)
    山の神(実施日12月12日)
    なまはげ(実施日12月31日。国指定文化財)
    渡部村村法碑
    小深見神明社
    永源寺の板碑(南北朝時代)
    永源寺の句碑(松尾芭蕉句碑)
    角間崎貝塚(縄文時代前中後期)
    志藤沢遺跡(弥生時代)
    横長根遺跡(弥生時代)
    向性院の句碑
    宇津花の歌碑
    館山の観桜会
    あきたこまちの黄金の稲穂が揺れる情景
    承水路のわかさぎ釣り(冬)
    ことはまメロン栽培風景
【名産】アムスメロン
    メークイン
    あきたこまち(光沢があり,粒が大きい米)
    スイートコーン
    斉藤手作りせんべい
    メロン子漬け
    メロンはちみつ
    かすべの甘煮
    はたはたずし
【方言】かんぼ(ありがとう)