大館市(おおだて)検索

秋田県
【トピック】2005/06/20 大館市と北秋田郡比内町、田代町が合併

-------------- 旧大館市のデータ ---------------
【いわれ】大館旧日記に「米代川を渡りて大楯の里を築きて河田次郎を居らせしむ,その節,大楯を大館と改めしかと〜」と述べられており,由来はここにあるかもしれない。
【シンボル】花(菊),木(秋田杉),鳥(なし)
【日本一】黒鉱採掘量,採鉱技術
     現存する日本最古の木造ハリストス正教会「曲田福音聖堂」
     大館の頭文字にも当たる大文字焼き,全長450m
     1つの年に集中する国指定天然記念物6件
【観光】
    矢立美林(天然秋田杉のなか,グリーンシャワーの散策に最適)
    矢立廃寺跡
    芝谷地湿原植物群(国道脇の約7haの低層湿原で,ノハナショウブやサワギキョウなどが群生し,日本一小さいハッチョウトンボの生息地でもある。国指定天然記念物)
    長根山公園(美しい貯水池の周りには22種12000本の桜が咲く)
    長根山シャンツェ(オールシーズン使用可能な40m級アストロシャンツェとして真夏でも競技大会が行われる)
    大館郷土博物館(高舘遺跡の出土品やわっぱなどの伝統工芸品を展示紹介)
    大館八幡神社本殿(国指定重要文化財)
    鳥潟会館付属郷土資料庫
    日景温泉
    長木川渓流(美しい自然の中を流れる水は清く優しい)
    桂城公園(大館城跡地に広がる公園)
    市民の森(バラエティに富んだ花木や植物に出会う。森の中の野鳥たちは美しいハーモニーを奏でる)
    大館樹海ドーム(世界最大級の木造ドームで平成9年8月開館)
    大滝温泉(県内屈指の宿泊収容能力を持つ)
    湯夢湯夢の里(トムトムのさと。大滝温泉の活性化のために大滝、ふるさと広場、温泉プール、カリヨン、テニスコートなどを整備)
    長走風穴館(岩の間から5〜6度の冷気が吹き上げている風穴で、長走一帯に数多くの風穴がある)
    長走風穴の冷風のささやき
    長走風穴高山植物群落(真夏でも10度の温度を保ち,標高180mの所に1000m以上でなければ見られない高山植物が数10種が群生している。国指定天然記念物)
    大文字太鼓の響き 
    大文字祭り(市内目抜き通りで行われる一万人踊り。夜には日本一の大きさを誇る大文字焼きがやみを裂くように浮かぶ。実施日8月16日)
    鳥潟会館(300年の風格と優美を誇る旧鳥潟邸で,日本外科学界会長でもあった鳥潟隆三博士の生家。鞍馬石をふんだんに使って造られた京風庭園をもち,風雅な趣は東北の小京都とも呼ばれ,東北有数の文化遺産とされている)
    アメッコ市(400年以上も続く民俗行事。150を超えるあめ露店が並び,たくさんの行事が繰り広げられる。実施日2月11日から12日)
    きりたんぽ祭り(収穫したばかりの新米と比内鶏との取り合わせは本場ならではの郷土料理。実施日10月上旬から下旬)
    バラ祭り(桂城公園に隣接する広大な庭園に世界各地のバラ800種以上が咲き乱れる。実施日6月下旬から7月上旬)
    ゆきさわ産直センター(新鮮な野菜が購入出来る)
    大館曲物輪工業(曲げわっぱの製作体験が出来る)
    北鹿ハリストス正教会・曲田福音聖堂(明治25年に建てられたビザンチン様式の聖堂で現存する日本最古の木造建築)
    神明社祭典(秋の気配を感じる頃,曳山から祇園囃子の流れをくむ大館囃子が響きわたり,市内は祭り一色となる。実施日9月10日から11日)
    ザリガニ南限生息地(ニホンザリガニは大館市以南には生息していない。国指定天然記念物)
    秋田犬(国指定天然記念物)
    比内鶏(国指定天然記念物)
    声良鶏(国指定天然記念物)
    出川のケヤキ(樹齢は1000年,根株回りは日本一ともいわれ,乳の神木として愛されている)
    花岡鉱山の長屋街の町並み(山に働く人々の生活感があふれている)
    秋田犬会館(日本唯一の「犬博物館」で,秋田犬に関する系譜やマタギ猟などの資料と忠犬ハチ公などの資料を展示)
    山田記念館(天然記念物の比内鶏,声良鶏,金八鶏(秋田3鶏)の飼養展示と資料を展示)
    松尾芭蕉句碑
    米の日制定の発祥の地(平成元年(1989))
    教育の日制定発祥の地(昭和51年(1976))
    人形道祖神(村に悪霊悪病の侵入を防ぐためにワラもしくは杉の葉、木製のニンギョと呼ばれる人形を村の出入口か神社の境内に立てる)
    舟場のキツネ(舟場の米代川の対岸にキツネがきれいな娘に化けてよく出た。夜釣りの人に向こう岸から「来い来い」と手招きする。胴乱を出して一服つけてフゥーと吐くとキツネは消えたものだという)
    サンペノヒャッコの井戸(昔、子守娘が子どもをおぶって水をくもうと水をくもうとしゃがんだ拍子に、おぶっていた子どもが帯から抜けて井戸に落ちてしまった。主人はこれを憎んで娘を井戸に突き落として殺してしまった。その後毎夜のように亡霊が現れたという)
【名産】きりたんぽ
    比内鶏燻製(地鶏)
    比内鶏せんべい
    曲げわっぱ(秋田杉のまさ目が美しい器でお盆,すし鉢,おひつ,飯台,銘々皿)
    金銀細工(指輪,ネックレス,イヤリング,秋田犬タイピン)
    銘酒(北鹿,太平楽,雪の十和田)
    秋田杉の「お杉わらべ人形」,秋田犬一刀彫り
    ヤマノイモ
【発祥】「米の日」の制定(平成元年)
    「教育の日」の制定(昭和51年)
    秋田犬(天然記念物)
    比内鶏,声良鶏,金八鶏(天然記念物)
    闘犬(大館城主佐竹公が武士の闘争心を養うため始めた)
【方言】あがつぐ(甘える、甘えん坊)
    きっちゃさる(突き刺さる、付きまとう)
    たもれ(〜して下さい)
    まっこぬへる(お年玉をあげる)
    もへきへる(おだて上げる)
-------------- 旧北秋田郡比内町のデータ ---------------
秋田県北秋田郡
【いわれ】語源はアイヌ語の「ピルナイ」から,ピルはよい,ナイは沢の意味であり,肥沃な農耕地帯を指して名づけられたと考えられる。9世紀後半の元慶の乱の記録に「火内」の地名が記されている。
【シンボル】花(カタクリ),木(ベニヤマザクラ)鳥(ヒナイドリ)
【日本一】米作り日本一(昭和35年度達成)
     とんぶり生産量
【観光】達子森(町内どこからでも見える独立峰(標高207m)で町のシンボル)
    町立扇田病院(明治40年開設の総合病院)
    比内ベニヤマ荘(保養施設,大葛温泉にあり室内プール併設)
    大館カントリークラブ(町北部に高台にあるゴルフ場)
    独鈷大日堂,民舞伝習館(行基が刻んだという大日如来像が安置されている)
    大葛金山墓地(大葛金山は中世から近世にかけ豊富な産出量があった。最盛期には約350人が稼働していたという。今はその当時全国から集まった労働者と家族が眠る金山墓地があるだけ)
    ジャジャシコ祭り(扇田神明社の火防祭り)
    大日神社例祭(独鈷囃子。起源は450年前にさかのぼる。甲斐の国からこの地に移り,独鈷城を築いた浅利則頼が祝宴でみずから舞ったのが由来といわれる。 実施日:旧暦5月28日)
    ハッタギ踊り,扇田盆踊り(ハタギ=バッタの飛び跳ねる姿に似ていることから呼ばれる)
    山コチンチコ(子どもの七夕行事)
    大沢資料館
    郷土民俗資料館
【名産】とんぶり(アカザ科のホウキグサの実を加工した自然食品)
    ヒナイドリ(地鶏。肉用鶏として改良されたもの)
    シイタケ
    きりたんぽ(秋田を味覚を代表する郷土料理)
【発祥】ヒナイドリ
    とんぶり

-------------- 旧北秋田郡田代町のデータ ---------------
秋田県北秋田郡
【いわれ】昭和31年9月,早口町と山瀬村が対等合併するに際し,田代岳が両町村の中央にあり,早口川と岩瀬川の分水れいになっていることから,田代町とした。
【シンボル】なし
【日本一】ネマガリダケのたけのこは柔らかくて日本一美味しい
【観光】県立自然公園田代岳9合目(標高1177.8m)の高層湿原池とうの高山植物(ミツガシワの花)
    田代岱(雷岳、烏帽子岳、茶臼岳の三山で形成される山で高山植物の宝庫である)
    岩瀬川渓流(五色の滝,糸滝の水面に映える紅葉,緑が楽しめる)
    町巡り駅伝
    半夏生作占い
    山田地蔵祭り
    たけのこ祭り
    全国あゆ釣り大会
    十ノ瀬山ハンググライダー大会(東北でも屈指の適地十ノ瀬山山頂から東北,関東の鳥人たちがダイナミックなフライトを披露)
    山田獅子踊り(山田部落の郷土金仁ェ門の内神で慶長7年(1602年)豊年万作,無病息災を祈念して若ものたちが始めたのが今に継がれている)
    蛭沢獅子舞
    代野番楽
    小畑勇二郎記念館
【名産】田代リンゴ
    山菜および山菜の缶詰(たけのこ,キノコなどの山の幸)
    曲げわっぱ,かば細工(伝統的技法による杉,桜の木製品)
    シシトウ
    ヤマゴボウ