[フォーラムトップ |

富山県の
民話・伝説の
部屋


富山市
高岡市
新湊市
魚津市
氷見市
砺波市
小矢部市
上市町
立山町
宇奈月町
入善町
八尾町
婦中町
山田村
細入村
小杉町
城端町
平村
上平村
利賀村
井波町
井口村
福野町
福岡町

            富山市の民話伝説
■妙薬「養立湯」とかわうそ
昔、針原郷の中村に住んでいた堀内与次右衛という侍が川原坊主(かわうそかっぱ)を助けた。するとその晩、夢の中に白ひげの神農尊が現れ、かわうそを助けてくれたお礼として、良く効く薬の作り方を伝授され、病人に飲ませたところ誰もが治ったという話
■黒百合伝説と早百合
富山城城主・佐久成政は美しい豪農の娘、早百合を盲愛していたが他の女性たちから「不義密通」のざん訴を真に受け、神通川河畔で血縁者十数人とともに惨殺してしまった。その時、早百合は「立山にクロユリの花が咲くときに私の恨みであなたを滅ぼしましょう」と呪って果てた。佐久成政は後に秀吉に治政の失敗をとがめられて切腹を命じられた。
戻る↑
            高岡市の民話伝説
■竜女と枡形濠
前田の殿様が高岡に城を築こうとして、堀を掘ったが水が湧いてこなかった。娘がからの堀に飛び込むととたんに水が湧き、娘は竜になって水の中に消えてしまった。それ以来堀の水は枯れることがないという話
戻る↑
            新湊市の民話伝説
■小川のおさん
遊女「おさん」の船乗りへの悲恋物語。おさんが身を投げた海から拾い上げた岩で「小川の古跡」碑を建てて今でも霊を慰めている。
戻る↑
            魚津市の民話伝説
■そのだごそのだご
だらなあんさまの話
■まま子いじめ
大変いじわるをした継母の話
戻る↑
            氷見市の民話伝説
■えんま帳とじじい
一人の老人がえんま様の前で「私もたったいっぺん人の喜ぶことにしました」と主張した。えんま様が手下の青鬼、赤鬼に調べさせたところ、老人が隣の家の娘を雷鳴から守ろうとして抱きかかえ、自分の命がなくなってもいいと思ったことが判明。えんま様は「エンマ帳」の付け落ちだったと老人にわびて極楽に行かしてくれたという話
戻る↑
            砺波市の民話伝説
■鐘ヶ淵
千光寺の釣り鐘は毎夕鳴らされ、遠く富山までも響き渡ったという。富山の殿様佐々成政はこの鐘の音が何かにつけて気に障り、家来に釣り鐘を切り落とさせた。鐘は山を転げ和田川に落ちてしまった。村人は鐘を引き上げ元へ戻そうとした。半分ほど引き上げたところ寺が火事というので鐘をそのままに寺に駆けつけたが何事もなく、鐘の所へ戻るとまた川に沈んでいた。また引き上げると途中で日が暮れ、翌日行ってみるとまた川底に沈んでいたのである。何度繰り返しても鐘は上がらなかった。村人はやがてここを「鐘が淵」と呼ぶようになった。鐘は和田川の主の大蛇となり毎年四万八千日の縁日には美しい嫁さんに化身し寺に参詣したという話
戻る↑
            小矢部市の民話伝説
■北蟹谷・八伏地区の大かに退治
大人8人が甲羅の上に伏すことができるほどの怪物大カニ(とんち好きな)の退治物語
■宮島・森屋地区の竜宮淵伝説3部作
町人の娘に生まれ変わった竜が水恋しくて、成人になって淵に戻っていく話
戻る↑
            上市町の民話伝説
■千石の豆山
後妻にいじめられる先妻の子がそれに負けず働く姿に神が感動し先妻のこの豆の木にたくさん豆を付けたという話
■二か福長者
日々のご飯もない母子が、一夜にして長者になり過去の苦しい生活を忘れたため、また苦しい生活に戻ったという話
■種の谷右エ門
長者谷右エ門の嫁が客の接待を嫌がり、守護神に杭を打ったため家もすたれ近くの金山もつぶれたという話
戻る↑
            立山町の民話伝説
■下田の大杉と若狭比丘尼
不老長寿の肉と言われる人魚の肉を食べた娘が36回結婚しても相手だけが年老いて死ぬ。村人からも不思議がられ、自分でも年齢が不明となり神社の境内に杉を1本植えて若狭の国へ旅立っていった。今は大きな杉の木となっているという話
戻る↑
            宇奈月町の民話伝説
■愛本大蛇のちまき
大蛇の化身の若侍が愛本橋たもとの茶屋の娘に恋し、酒を持ち込み嫁にした。娘は身ごもり実家に帰って子を産むが娘の姿は大蛇となり両親はびっくり。娘は泣く泣く事情を話し、両親が年老いても困らないように、どれだけたっても腐らない「ちまき」の作り方を教えて姿を消したという。この地方の盆踊り歌にもなっている。愛本姫社の祭りの時に「ちまき」が売られている
戻る↑
            入善町の民話伝説
■竜宮のお椀
善称寺物語
■園家千軒物語
大津波悲話
■人魚の肉を食べた上清おとらの話
戻る↑
            八尾町の民話伝説
■玉蛇
大蛇の化身である若者に恋をした美しい娘お玉が蛇になる話
戻る↑
            婦中町の民話伝説
■六治古物語
地区先祖の発祥の竜女と親孝行息子との物語
■どすがたきのむらさきひめ
安田山の朝日滝に伝わる信仰行者に現れた病気平癒の話
戻る↑
            山田村の民話伝説
■山田男と白滝姫
京都の公卿に仕えた山田男がその娘の白滝姫と結婚し村へ帰るというロマンス。姫が母から授けられた黄金の鏡が現存する
■八郎兵衛の大蛇退治
自宅の2階へ入り込もうとした長さ6m太さ20cmの大蛇を退治した話で富山藩主からその模様を描いた墨絵を賜った。子孫の家に現存。
戻る↑
            細入村の民話伝説
■畠山重忠のサイ退治
北条時政の妻の病気の特効薬として庵谷のふちでサイを退治してその角を献上したという話
■蟹寺のカニの化け
池田の沼にカニの化けが住み、村人を苦しめていた。富山から来た僧がお寺でカニと問答をして負かしカニを退治したという話
戻る↑
            小杉町の民話伝説
■女池
大雨になると必ず氾濫する女池があり、人柱として尼さんを堤に埋めたところ女池に大蛇が現れ氾濫を静めた。それ以来、この池は氾濫することがなくなったという話
戻る↑
            城端町の民話伝説
■俵藤太
城端町縄ヶ池に伝わる物語
■六左とキツネ
老夫婦とノギツネの話
■縄ヶ池女郎
縄ヶ池に伝わる男と女の物語
■蓑谷の仁与門
怠け者の仁与門の話
戻る↑
            平村の民話伝説
■人形山
2人の姉妹が母の病気を治したい孝心から女人禁制の山とは知らずに登り、山頂の権現様に参拝の帰路、吹雪に巻かれて帰らぬ人となった。春の雪解けに現れる手をつないだ姉妹の雪形はこの山の由来となったという
■天注石
この岩は高さ32m周囲75mの巨岩で天に立つ石としてこの名が生まれた。古くは弁慶が背負ってきてあまり重くてここで下ろした。そして岩に付く赤いものは弁慶の背がすりむけて血が付いたものと言われている神聖な岩
戻る↑
            上平村の民話伝説
■身ごもったお小夜
罪を犯して小原村に流された元芸者のお小夜が、村の吉間という青年と仲良くなりやがて身ごもった。罪人が身ごもるとは禁じられていたので、お小夜は川に身を投げたという話。
■魚をくれた河童
大きな黒牛を飼っていた下島村の宗九郎が庄川の川原で牛を遊ばせているうち、いつの間にか河童が現れて牛に魚を食べさせていたという話
戻る↑
            利賀村の民話伝説
■兵九郎とカワウソ
昔、利賀の上畠に正直で気の優しい兵九郎という老人がいた。ある大雪の日、けがをしたカワウソを手当てしてやったところ、そのお礼に兵九郎老人のところは蔵が7つも並ぶ大金持ちになった。ところがカワウソとの約束を忘れ、カワウソとのことを全部話してしまった。すると蔵や家は次々となくなり元の貧乏になってしまったと言う話
戻る↑
            井波町の民話伝説
■火の手から山門を守った竜
明治12年9月1日に瑞泉寺が火災になった際、山門近くの井戸のふちにある松に、名工前川三四郎の彫った1匹の竜が伝って水を掛け、火を防いだという話
■八乙女山の風穴と鶏塚
春先や秋口になると井波特有の南風が吹く。この吹き出し口がこの穴と言われており、そこに建てられている塚の上で、元旦に金の鶏が鳴き、その声を聞いた人は一年中良いことがあるという話
戻る↑
            井口村の民話伝説
■大蛇を食った俵藤太
大蛇の化身から生まれた藤太は村人から蛇の子といわれるので、この大蛇を折りで小さくして食べてしまったと言う話
戻る↑
            福野町の民話伝説
■絵から抜けだした馬
絵から抜けだした馬が毎晩畑を荒らすので馬のくつわに綱を描いて静めたという話
■浪人地蔵
浪人が妻の冥福を祈り地蔵を建てた。乳のでない女の人がはしを供えてお参りすると乳が出るようになると言う話
■半分になった観音様
安居山の観音が盗まれ、卯辰山にあった。寺社奉行はこれを半分にして分け与えたという話
戻る↑
            福岡町の民話伝説
■元取山の童子
必要品を貸してくれる洞穴から結婚のぜんを借り、返さずにいたため息子と米3俵を取り返されるという話
■洞窟の孫衛門
洞窟に住む乱暴者の大男孫衛門が足を痛めた旅の僧の説教で改心。実は旅の僧は親鸞上人だったという話
戻る↑

[フォーラムトップ |