[フォーラムトップ |  

徳島県の
民話・伝説の
部屋

徳島市
小松島市
阿南市
石井町
神山町
那賀川町
相生町
上那賀町
木頭村
由岐町
日和佐町
海南町
海部町
宍喰町
藍住町
板野町
市場町
山川町
脇町
美馬町
半田町
貞光町
一宇村
穴吹町
木屋平村
三野町
三好町
池田町
井川町
三加茂町
西祖谷山村


            徳島市の民話伝説
■せんげんさん
蜂須賀公に無礼討ちにされた坊主せんげんさんの幽霊の話
■阿波たぬき合戦
天保の昔、小松島の金長勢と津田の六右衛門が戦った話
戻る↑
            小松島市の民話伝説
■タヌキにまつわる民話・伝説が残る
■おかめ磯物語
■義経にまつわる伝説が残る
戻る↑
            阿南市の民話伝説
■多門淵のかっぱ
多門淵のかっぱが目の不自由な医者に片腕を切り取られ、それを返してもらうために、ひっつく妙薬の作り方を教えてその評判がよかったという話
戻る↑
            石井町の民話伝説
■おきくさんの恋
奉公人が主家の子どもに恋をしたが、悲恋のため入水、きく川という名になったいう話
■覚円坊の発奮
築堤工事の物語で始祖覚円坊の名残で地名に東覚円、西覚円の名がある
■吉野川の主
大きなコイかフナか姿は判らないが船頭が川におぼれかかっているのを助けられたという話
■長池のかっぱ
戻る↑
            神山町の民話伝説
■高根山・卑弥呼の伝説
戻る↑
            那賀川町の民話伝説
■税金のいらない免許町
今津城の殿様が狩りをしていたら急に腹痛が起こり苦しんでいた。そのとき、地元のおばあさんに助けられ、ほうびとして「みょうが金(税金)を軽くしてほしい」との要望を受け入れ、町の一角のみょうが金を免除した。この区域を免許と言うようになり、現在も小字は免許となっている。
戻る↑
            相生町の民話伝説
■山父
昔、葛ヶ谷の奥山で、数人の木こりが山小屋に寝泊まりして仕事をしていたが、正月近くなり里に帰ることになった。ところが仲間の1人が帰らず、年が明けて仲間が再び入山してみると、残った男は恐ろしい異様な姿になって「食いとうなる。帰れ、帰れ」と叫ぶので仲間は逃げ帰った。そのうち、だれ言うとなく葛ヶ谷が来不谷(こずがたに)と呼ばれるようになったという。
戻る↑
            上那賀町の民話伝説
■葛ヶ谷の山父
葛ヶ谷には得体の知れない怪物がいて、山に入った者は帰ってこない。家宝の玉を詰めた鉄砲を撃ったが死体がなく、その怪物と思われるものは山父と呼ばれるようになったという。
戻る↑
            木頭村の民話伝説
■八幡さんのこま犬
和無田八幡神社の狛犬は木製で、以前夜になると田畑を荒らして困ったので社殿内に安置している
■平家の皿泉
平家一族が野久保山頂近くを戦いの稽古場にしており、水が必要になったとき、金の皿を埋めて泉を出したという。
■血の池
宇井の内に、師匠と12人の弟子がいたが、不満を持った弟子達が師匠を池に切り込み、以後、池は血のように赤くなったという。
■十二弟子峠
師匠を殺してしまった弟子達が逃げる途中、次々に腹痛を起こして死んでしまった。それが現在の十二弟子峠であるという。
戻る↑
            由岐町の民話伝説
■いぼ取りの神様
満石神社の池の水はあらゆる皮膚病、ことに「いぼ取り」に霊験あらたかで試みた人全てが完治しており、「いぼ取りの神様」の異名で広く信仰を集めている
戻る↑
            日和佐町の民話伝説
■蛇責めの石
料理のだしに蛇を用いていた下女に立腹した主人が蛇を入れたおけに下女を入れて石でふたをした。今も石が残る
■後ろ向き薬師様
薬王寺本堂が火事の折、薬師如来像が玉厨子山へ飛んで行き、飛んで帰った折、後ろ向きに入り今も残る
■法印の忍術
文政元年(1818)ころのエスパーである法印。頭の毛の先が3本に分かれ足型には大の字あり、引法寺に遺品が残る
戻る↑
            海南町の民話伝説
■海老ヶ池の大蛇
昔、土佐の国のある庄屋夫婦が子どもを授かりたいと四国参拝に旅立ち、阿波一の湖といわれる海老ヶ池の畔にたどり着いた。ここで女房が腹痛を起こし土佐に戻った後、女児を産み落とし玉枝と名付けた。しかし実は玉枝が大蛇であることが知られると玉枝は育ててくれた礼をいった後、あらしの空へ舞い上がって消えた。一方、海老ヶ池の畔に美しい娘の姿が見られるようになったが、大蛇となって池の底に沈んだ。以来、大蛇の化身は毎年大晦日に着物を干しに池の端まで上がって来るといわれ、その際、いつも大嵐になるので村人はほこらを建てて祀ったと言われる。
戻る↑
            海部町の民話伝説
■母川
ある年、日照りが続き飲み水に困るようになり、母親に水を飲ませるために山下の岩陰に池を掘った子がいた。ここを通りかかった弘法大師がその孝心を褒め「この清水はいつまでも枯れることがないであろう」と祈られた。それからこの川を母川と呼び、水は枯れることなくいつも清らかに澄んでいる。
戻る↑
            宍喰町の民話伝説
■山崎のひこしどん
ひこしどんとタヌキの化かし合いの話
■鈴ヶ峯の観音さん
五郎兵衛という狩人が金の仏様を見つけて、持ち帰り仏壇にまつっていたが後に鈴ヶ峯に寺を建てまつったという話
■大山神社の金の鐘
大山神社の金の鐘を弥六という大盗人が盗んで、夜明けまで走ったが石段を3つばかりしか下りなかったという。
■御茶屋の谷の京々坊主
タヌキの化かし合いの話
戻る↑
            藍住町の民話伝説
■せきどめ大明神
中富川の合戦で阿波の武将が長曽我部元親の軍に追われ、橋の下に隠れていた。この武将は風邪をひいていたので、せきをしてしまったため殺されてしまった。この武将を祀った社があり、かぜでせきが止まらない時は、この社に願をかければ止まると信じられている
■夜泣き地蔵
福成寺という寺にあった地蔵さんを蜂須賀のお殿さんがお城へ持っていったところ、この地蔵が毎夜寺へ帰してくれと泣いて頼むので、かわいそうに思ったお殿さんが寺へ帰してやったという話
戻る↑
            板野町の民話伝説
■首切り馬
夜道で異様な物音を聞き恐ろしい首切り馬だと思い、我が家に逃げ帰ったが、勘違いだったという話
■黄金の鶏
徳王寺に寺宝として黄金の鶏が保存されて元旦にはその鳴き声が聞こえたということだが、修験者の死とともに行方がわからなくなった。
■巡礼のオチヨ
足の不自由なオチヨが父と共に半月かけて願いを込めて地蔵尊を彫り上げ、その慈悲でオチヨの願いがかなったという
■オキノの嫁入り
見込まれて嫁入りすることになったオキノは嫁入り道具の中に米を入れていたため、破談になり悲しみのあまり池に身を投げた話
戻る↑
            市場町の民話伝説
■首切り馬
子どもがいたずらをしていると、首のない馬がやってくるという話
■岩野の大石
昔、岩野に武士が宝を隠した。その宝を穴を掘って見つけようとすると天狗が現れて人を脅かしたという話
戻る↑
            山川町の民話伝説
■お高越あんの大天狗
高越大権現さんのお使い役で、大権現の命令通りに動き身の回りの世話をしたという話
■赤岩の将監タヌキ
阿波のタヌキの中で1,2位を争う勢力をもっていたという話
戻る↑
            脇町の民話伝説
■大滝山の首切り馬
強盗に首を切り落とされた首切り馬が毎年大晦日の真夜中に大滝山から下りてくるという話
戻る↑
            美馬町の民話伝説
■大土手の名馬
母馬が大池のほとりで遊んでいるうちに、池に落ちて死んでしまった。子馬は母恋しさのあまり月の美しい夜、池に映った自分の姿を母親と間違え、何度も池の中に飛び込んだり土手に上がったりした。そうしているうちに水練術がいっそう上手になった。その後、子馬は源氏の総大将の愛馬となり佐々木四郎高綱にもらわれ、宇治川の先陣争いで勝つことになった。
戻る↑
            半田町の民話伝説
■犬の墓と鈴実さん
鉄砲使いの名人が犬と共に大蛇を射殺するが、間違って村人に殺されそれを祀ってある話
■於安御前
昔、半田の蔭という所に大クスノキがあった。そのクスノキの精を宿したお安という娘の話
■小谷の七瓶
小谷長兵衛が軍資金を7つの瓶に入れて埋めた。その後、今に至るまでどこに埋めてあるか不明と言い伝えられている。
■首切れ馬
昔、世の中が乱れていたころ主を失い首を切られた馬が、怨霊となって四ツ辻に現れるという話
戻る↑
            貞光町の民話伝説
■万福寺の為右衛門
貞光町太田の万福寺に住んでいたタヌキの伝説
■鳴滝の主・土釜の主
鳴滝に白と黒の大蛇が住んでいて白の大蛇を見た人は不幸に見舞われ黒の大蛇は幸福になるという話
■毘沙門嶽の天狗
貞光川を支配するという天狗の伝説
戻る↑
            一宇村の民話伝説
■一宇の大八
一宇の剪宇にいた大八という男、男のシンボルが太く大きかった。庄屋の奥方が夫の留守中に退屈したので遊びに来いと呼び寄せ、いざ本番勝負のとき、奥方曰く「カガマでしてだめ」大八曰く「カガマと思うなら、つば付けてごろうじや」とかく太かったに違いない。ヒヨコが13羽半止まったそうじゃ。庄屋の主人は天狗の神がかりだったので昨夜の出来事はみな承知のうえ、妻に「かんすに一升とっくりで酒沸かせ」と命じた。妻はとっくりでは太くて丸いのでそりゃ無理と申す。主人曰く「それなら、ゆうべのようにつば付けてみろ」と怒鳴りつけた。妻は神の御声を聞く思いで、良心に恥じ、別室で覚悟を決め自害したという話
戻る↑
            穴吹町の民話伝説
■恋人峠
源平合戦に敗れた平家の落ち武者が剣山に落ち延びたときに、後を追った娘がこの難所にさえぎられ悲嘆のうちに、たもとを分けたという伝説からこの名が付けられた
■しらたえの道
忌部にまつわる旧跡といわれ周辺に移住した忌部の祖らは、コウゾやアサの繊維から「白砂」「荒砂」といわれる織物を織り、皇室へ献上したという。
■旗屋
源平合戦で敗れた平家の落人がここに逃げて来て陣をとり、大事な旗を敵の手に渡さないように隠したと言われている。
戻る↑
            木屋平村の民話伝説
■衣干場の松の神通力
壇ノ浦の戦いの後、この地に落ちてきた幼帝安徳天皇をおまつりし、植えた2本の松に関する伝説が残る
戻る↑
            三野町の民話伝説
■走り出の角力取りタヌキ
酔って歩いているとタヌキが出てきて相撲をとったという話
■喜五郎はんのてんぐ松
枝振りが天狗に似ている松に関する話
戻る↑
            三好町の民話伝説
■大蛇の恋
農家の娘が恋をして、たらいいっぱいの蛇の子を産み19歳でこの世を去ったという話
■京女郎の祠
足代に異変があると上ノ段の細道をしくしくと美しい女が泣いて通るという話
■送りオオカミ
送ってもらったオオカミにお礼としてアズキを大きな石に移すとオオカミはたらふく食べて姿を消したという。今もその石は残っている
■迷子のタヌキ
道連れになる婦人が出て話し相手をしているうちに、とんでもないところに引っ張り込まれるという話
戻る↑
            池田町の民話伝説
■雲辺寺の食わず梨
弘法大師が雲辺寺の方へ来てみると梨の木があった。大師がそこの農民に「梨をくれんか」と言ったところ、「これは食べられへん梨じゃ」と言って断られた。それ以来雲辺寺の梨は食べられないようになったという。
■末のもち
昔、弘法大師が正月に醜い遍路に化けてある集落に来た。ちょうど団子を作っているところで「団子を1つくれんか」と大師が言ったところその人は「この団子はすえとるからやれん」と馬鹿にして言った。それ以来その集落を末(すえ)と言うようになった。
戻る↑
            井川町の民話伝説
■とろかし草
消化を助ける草があり、そば食い大会の時この草を大量に食べた若者が姿を消したので溶けたのではという話がある
■わん貸し岩
八石城にわんか食器を貸してくれる岩があった。城の兵糧蔵があったのではないかという伝説
戻る↑
            三加茂町の民話伝説
■六地蔵峠
屋島の戦いに敗れた平家の一族が祖谷に入るとき、道々強力を雇って平家の財宝を輸送していたが、途中深淵が重要な地点であることを考え、ここに軍資金や財宝を埋めた。この秘密が漏れるのを恐れた平家は6人の強力たちのあとをつけ大藤ハゲの頂上で皆を殺してしまった。そのたたりを恐れ、その地に六地蔵を建てその霊を弔った。
戻る↑
            西祖谷山村の民話伝説
■平家の落人伝説
名勝びわの滝は平家の落人達が古都の生活をしのび琵琶を奏でながらつれづれを慰めあった場所として伝えられている。
■加羅宇多姫伝説
後醍醐天皇第1皇子一宮尊良親王の姫で、祖谷で出産されたが産後の静養ままならず亡くなった。その後、村の安産の神として尊崇され多くの参拝者が後を絶たないという。
戻る↑

[フォーラムトップ |