[フォーラムトップ |  
埼玉県の
民話・伝説の
部屋


川越市
熊谷市
川口市
浦和市
大宮市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
岩槻市
春日部市
羽生市
鴻巣市
与野市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
朝霞市
志木市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
上福岡市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
伊奈町
大井町
三芳町
越生町
滑川町
小川町
都幾川村
玉川村
川島町
吉見町
鳩山町
横瀬町
小鹿野町
両神村
児玉町
花園町
宮代町
白岡町
栗橋町
鷲宮町
杉戸町
松伏町

            川越市の民話伝説
■霧吹きの井戸
川越城にある井戸で敵が攻めてきたとき蓋を取ると中から霧が吹き出し城を隠したという井戸の話
■片葉のアシ
川越城を落ちたお姫様が沼に落ち、近くのアシの葉にしがみついたものの、水底に沈み最期を遂げた。その後、生い茂るアシのすべて片葉のアシになったという話
戻る↑
            熊谷市の民話伝説
■河童の妙薬
熊谷の商家の女将が、手を切り取った荒川の河童から接ぎ薬の秘法を伝授されたという話。
■権八地蔵
昔、白井権八が久下の長土手で商人を殺し金を奪ったがそばの地蔵様に見られてしまったと言う話。
■やっこいなり
熊谷直実が幾多の戦いに功を立てたのは弥左衛門稲荷という稲荷が神出鬼没の助勢をしたからだという話
戻る↑
            川口市の民話伝説
■身代わり地蔵
妊婦の出産時、念仏を唱えるとその苦しみがなくなるという話
■片目のコイ
目を患った人が薬師様に平癒を祈りそのお礼に池に放したコイやフナが身代わりになって片目になると言う話
戻る↑
            浦和市の民話伝説
■調神社の7不思議
●鳥居がない●杉の木がない●御手洗瀬の池の魚の目が片目になる●うさぎ像●こまつなぎのケヤキ●ハエがいない●蚊がいない
戻る↑
            大宮市の民話伝説
■月江禅師の木像
昔、ある男が大成の普門院の近くを通ると盗賊に襲われた。もはやこれまでと観念したところ突然一人の大男が現れ、盗賊の刀を肩で受けて悠然と暗闇の中へ立ち去った。一命を助けられた男は翌朝普門院へ出かけ、いつものようにお参りした。ふと月江禅師(普門院開基の高僧)の木像を見ると「あっ!」と声を張り上げた。木像の肩には今しがた切られたような真新しいキズがあったのだ。「この傷は!まさか昨夜のあのお方では・・」今でも木像の肩にはその傷跡が残っているという。
戻る↑
            行田市の民話伝説
■小崎沼
昔々、おさき姫という美しい女性がいた。そのころ行田一帯は日照りで作物が枯れる寸前であった。そこで彼女は竜神を慰めようとみずから小崎沼に身投げした。すると雨が激しく降り、農民は救われ喜んだという話。
戻る↑
            秩父市の民話伝説
■秩父神社のつなぎ竜
左甚五郎作の彫り物が田畑を荒らし回るので鎖でつないでしまった。
■子持石
仲の良い夫婦に子がなく、観音様のお告げにより子持石を毎日信心したところ男の子が授かったという話。
■きつね塚
秩父の外れに野ギツネが住み、近所の人を化かしたりいたずらをするので退治しキツネのお墓を造ったという。
戻る↑
            所沢市の民話伝説
■河童のわび証文
いたずらをした河童が坊さんに諭されてわび証文を書いたという話
■トンボの宿り木
無理を言った殿様がいて、家来が捕まえたトンボの数が自分の年に足りないことに腹を立て、ケヤキに投げつけると、そこにエノキが生えた。すると殿様は口が利けなくなり無理を言えなくなったという話
戻る↑
            飯能市の民話伝説
■顔振峠
昔、義経と弁慶がこの峠を通ったときあまりにも景色が美しいので顔を振り振り登ったので顔振峠(こうぶりとうげ)という話
■ナンジャモンジャの木
弘法大師が木の名前を問われて分からず「ナンジャロウか、どんなモンジャロウカ」と言ったのを村人が「ナンジャモンジャの木」と聞いたという話
■日和田山と多峰主山
ダイダラボウシという巨人がてんびん棒の両端に吊して持ってきて、置いていったのが今の日和田山と多峰主山(とうのすやま)だという話
戻る↑
            岩槻市の民話伝説
■手無し不動
夜、旅人を驚かせた大入道を退治したところ正体は不動様だったという話
■岩槻城と八幡様
八幡様が白髪の老人に姿を変えて敵襲を知らせたが、その際秘密の抜け道を敵に見つけられ落城した。
■寅御石
美人の寅に近隣の長者たちが競って求婚したため、断り切れずに自分の体を「なます」にして食べさせたことを悲しんで建てた供養塔の話
戻る↑
            春日部市の民話伝説
■梅若塚
梅若丸は人買いにさらわれこの池で死ぬ。母は訪ねて来て死を知り鏡が池に身を投げたという話
戻る↑
            羽生市の民話伝説
■ネネゴ
ネネゴといわれる場所の土手が切れ、赤ん坊を背負った女の人を人柱にしたため起こる悲話
■御墓山
南北朝時代の武将・新田義貞の建てたほこらや岩瀬河原の合戦をしのぶ話
戻る↑
            鴻巣市の民話伝説
■コウノストリ伝説
鴻神社に伝わるもので、その昔この地に樹の神といわれる大樹があって、人々は供え物をして樹神の難を避けていた。ある時、コウノトリがやってきてこの木に巣を作った。大蛇が現れてその卵を飲み込もうとしたのでコウノトリは大蛇をくちばしで突き殺してしまった。それ以後、樹神が人々に害を及ぼすことがなくなり、この地を「鴻の巣」と呼び「鴻の宮」と呼ぶようになったという話
戻る↑
            与野市の民話伝説
■二度栗山と弘法大師
空腹でこの地に着いた大師が子どもの善行に対し年に2度栗がなるように祈り霊泉をわかせたという話
■長伝寺の水飲み竜
本堂の欄間に彫られた竜が大雨の際に抜け出し、川の水を飲み続け水害から農民を守ったという話
■諏訪坂の一つ目大入道
馬子の太郎兵衛の荷駄に大入道が襲いかかり、すきを見て大入道を退治するという話
■お化け地蔵
街道から奥まった寺に移された地蔵様が、夜な夜な榎木橋のたもとに現れ人々を驚かすという話。
戻る↑
            草加市の民話伝説
■ムジナの恩返し
むじな屋敷に伝わる民話
■火あぶり地蔵
奉公中の娘が実家の母の病気を知り帰りたい一心で放火して火あぶりになると言う話
■宮沼弁財天
蛇にまつわる話
■青柳姫
青柳で舟と一緒に沈んだ反嫁の話
戻る↑
            越谷市の民話伝説
■塩かけ地蔵
農家では次々と男の子が誕生し、元気に育っていた。ある日、子どもたちは高熱を発し、いろいろ手を尽くしたが治らなかった。祖母がお地蔵さんに塩断ちの願を掛けたところ子どもの病気が治った。祖母はお礼に3日分の塩を持っていったという話。
■オイテケ堀
水害のたびに堤防の切れたところが川底のようなくぼみ池となった。日が暮れてからこの池から「オイテケ、オイテケ」と悲しい声が聞こえてきたという話
戻る↑
            蕨市の民話伝説
■汽車に化けたキツネ
汽車が開通した頃、キツネたちが汽車が気に入らなくて何とか止めさせようとたくらむ話
戻る↑
            戸田市の民話伝説
■妙顕寺の子安まんだら
領主の奥方が難産で苦しみ、日蓮上人に安産祈願のお守りを書いてもらったところ、無事に男の子が産まれた。そのお守りは後世に安産祈願の「子安まんだら」として大切に祀られている。
戻る↑
            朝霞市の民話伝説
■血の出る杉
金剛寺の檀家の高野という侍が山伏となって人を助けようと思い、穴の中で絶食し即身仏となった。その時、たくさんの殉死者が出た。この場所には流山塚という塚ができ、そこの大きな糸杉を切ると真っ赤な血が出たという
戻る↑
            志木市の民話伝説
■お地蔵さんと河童
馬を柳瀬川へ引きずり込もうとしていた河童を宝幢寺のお地蔵さんが改心させたと言う話
■長勝院のチョッピラリン
長勝院の住職にいたずらをしようとしたタヌキがもちの代わりに焼け石をもらい懲らしめられたという話
戻る↑
            新座市の民話伝説
■こわしみず
お酒が大好きな父親のいる貧しい農家があった。親思いの子どものが泉の水を持ち帰ると酒に変わったという話
■かしらなし沼
勇ましい武将が沼にいる頭のないおろちを退治すると清水がわいて田んぼに変わったという話
■瘡守稲荷(かさもりいなり)
人間に悪さをしていたキツネがおわびに人間の世界にはやっていた腫れ物を治す薬を置いて歩いたという話
戻る↑
            桶川市の民話伝説
■明星の井戸
遠い昔、夜もしらじら明ける頃倉田にあるお寺に天女が1本の糸を垂らしているのを村人が見て、その寺を明星院と呼ぶようになったという。
■結ばれぬ白ギツネの恋
昔、神様の使い姫とされていた白ギツネがいた。人間に恋をして女に成り済ましていたが、素性がばれてしまい村人たちに捕まって殺されてしまった。ところがその後、村が衰退し始め、さては・・と思った村人たちが白ギツネの供養をしたら、やっと繁栄を取り戻すようになったという話
戻る↑
            久喜市の民話伝説
■白幡と赤幡城の戦い
昔、白幡山を囲む「うみ」には大蛇が住んでいた。一人の源氏の武将がこの高台にやかたを構え(白幡城)、勢力を張っていた。ところが都を追われた平家の残党が落ちのびてきて白幡沼の「うみ」を夾んで対立するようになった。その平家の砦を赤幡城と呼んだ。戦いが始まり力は互角だったが、白幡沼に住んでいるといわれた大蛇が突然現れ、真っ赤に口を開いて赤幡城の軍船に向かっていった泳いできたため、戦いは白幡勢の勝利になったという
戻る↑
            北本市の民話伝説
■源範頼と亀御前
石戸宿に逃れた範頼と地元有力武士の娘の出会いと悲しい別れの話
戻る↑
            上福岡市の民話伝説
■おしゃくしさま
馬頭様のそばで倒れていたおばあちゃんを村人が親切に助け、ご飯をおしゃもじに乗せたまま食べさせた。元気になったおばあちゃんは百日せきがはやって子どもが苦しんだとき、そのおしゃもじで頭をなで、治してやった。喜んだ村人が小さな住まいを建ててあげたところおばあちゃんは姿を消してお地蔵様が残っていたという話
戻る↑
            蓮田市の民話伝説
■黒浜の盗賊
黒浜沼の辺りに父娘がおり、父が盗賊で旅人を殺しては金品を奪う。父に盗賊をやめさせようと考えた娘は自分が旅人の振りをして父に殺される。娘を殺してしまった父は自分の今までの犯してきた罪に気づき胸を割いて自害してしまうという話
戻る↑
            坂戸市の民話伝説
■いぼ地蔵
昔、お地蔵様の前で、いぼがあるため仲間はずれにされていた女の子が泥団子を作っていた。夕方になって女の子が作った泥団子をお地蔵様にあげて帰ると、いぼがきれいに治ってしまったという話
■石上様とお石
ある百姓が魚を取りに行くとキラキラと光り輝いている大きな魚がいた。村人を集めてその魚を取ろうとしたが、魚は網にかからず、取れたのはたった1つの石だった。石は自分を神社へまつれば村中に元気な赤ちゃんを授けようと約束し、その代わりに絶対に祀った後、自分を見てはいけないと言った。それからその村には元気な赤ちゃんがたくさん産まれるようになり、今でもその神社に丈夫な子を願ってお参りに来る人が多い。
戻る↑
            幸手市の民話伝説
■白いサギ白い綿
傷ついたシラサギを助け、大切に育てていた女性が幸手に嫁入りすると、嫁ぎ先にたくさんのシラサギが訪れるようになった。彼女は若くして急逝するが彼女を慕うシラサギはしばらくの間、その家を去らなかったという。
戻る↑
            鶴ヶ島市の民話伝説
■雷電池の大蛇
池を埋め立てたので池に住む水の神である大蛇がほかへ住みかを移すと干ばつに見舞われるようになったという話
戻る↑
            日高市の民話伝説
■ダイダラボッチ(巨人伝説)
昔ダイダラボッチという巨人が日和田山と多峯主山を棒に掛けて担ってきた。高麗まで来て一休みと山を降ろした。日和田山はそっと置いたので高いが多峯主山はぐっと降ろしたので低くなった。足が汚れていたので日和田山に腰を掛け高麗川で足を洗った。その場所が洗ひ(新井)という。
■北向き地蔵
日和田の山続きの西の方に駒高と小瀬名という集落があり、小瀬名の西に当たる毛呂山境に北向き地蔵がある。昔、戦いに敗れた武人がここまで落ち延びてきたが、追っ手に発見されてしまった。これを見ていた村人がここに地蔵を建立し武人の成仏を祈ったという話
戻る↑
            伊奈町の民話伝説
■天狗の囃子
一人の老人が権現様の森にあった笛を拾い、権現様に奉納すると今まで聞こえていたお囃子が聞こえなくなったという話
■丸山沼の大蛇
丸山沼で魚を取っていたときに大蛇が現れたが、力持ちのおじさんが退治したという話。
■権現様の森の大蛇
大蛇とは知らずに松の木と思いこんで一服していると大蛇に追われてその後亡くなったという話。
■古寺のタヌキ
古寺の僧侶がタヌキに化かされたという話
戻る↑
            大井町の民話伝説
■大井弁天
お花という娘の顔にできものが出来、あっというまに体中に広がった。医者に見せても薬を付けても治らない。ある夜、夢枕に弁天様が現れ「大井弁天の泉を付ければ病が治る」と告げた。泉の水を付けると難病が治ったという話
■織部塚
塚上に一人では抱えきれぬほどの男松があった。あるとき、枝の1本が枯れたので枝下ろしに出かけたが、切り始めるとノコギリが折れてしまった。数日後、枝降ろしをした男は急死したという話
戻る↑
            三芳町の民話伝説
■カヤ湯
台地で水に恵まれなかった地元の人が、カヤで身体を洗っていたが遠くから来たお客様には水をもてなしていたという話
■塩どめの井戸
江戸・本所吾妻橋に住む二階堂某という人の井戸水はなぜか塩辛くて飲めない。真水になるようあちこちの神様仏様に祈願したがまったくだめだった。ある時、さんとめ地蔵の話を聞いて、一心にお祈りして帰ると井戸水はいつの間にか塩気が抜けていたという話
戻る↑
            越生町の民話伝説
■小豆洗い
川でサラサラとアズキを洗っていて人を引きずり込むという老婆の話
戻る↑
            滑川町の民話伝説
■両頭庵沼
沼の近くに住んでいた坊さんともちを届けに行った女性が恋仲になり、これを聞いた流れ浪人が2人を縛って沼に投げ込んだ。それから沼には頭が2つの大蛇が出没し、人々を困らせた。また竜巻が起こり多くの田畑や人家を荒らし、用戸庵に入って治まったという。村人は毎年「もめん坊主」を作り供養し、用戸庵が両頭庵と呼ばれるようになったという話
戻る↑
            小川町の民話伝説
■まめになった嫁さん
ものぐさな嫁がいじめる姑を死なせようと毎日すり鉢の底を磨いているうち働き者になったという話
■四つ山の三つご石
3つ子の兄弟が大石を見つけ、石を持ち上げて力試しをする話
戻る↑
            都幾川村の民話伝説
■観音堂の夜荒らしの名馬
慈光寺の観音堂には、左甚五郎の作と言われる木像の白馬が奉納されている。この白馬は「夜荒らしの名馬」と呼ばれ、毎晩村人たちの畑荒らしをしたので捕まえて観音堂に納めてしまったという話
戻る↑
            玉川村の民話伝説
■大火と山姫様
雷電山の一本足の山姫が醜い足を見られた悲しみで、山から里をなめ尽くす大火事を起こした。玉川村と隣接の鳩山町の一部を焼いた大火が失火だったために生まれた民話
戻る↑
            川島町の民話伝説
■かっぱのこう薬
ケサ坊という河童が腕を切り落とされその腕を返した家に秘伝の薬が伝えられたという話
■金剛寺の竜
金剛寺の天井には竜の絵がある。その竜が田を荒らすので、竜ののどをノミで切り竜の目と口を覆うように天井に天がいを取り付けたところ、被害はなくなったが、取り付けた大工ののどがはれて死んでしまったという話
■子食いの阿弥陀様
広徳寺の大御堂近くで遊んでいた子どもが阿弥陀様に食べられてしまった。阿弥陀様の口には髪の毛が付いていたという話
戻る↑
            吉見町の民話伝説
■安楽寺のトラ
屏風のトラが夜な夜な農作物を荒らしたという話
■首っかけ先生
剣道の先生の話
戻る↑
            鳩山町の民話伝説
■いぼとり地蔵
昔、欲張りな長者がたくさんの年貢を取り何も仕事をしないでぬくぬくと暮らしていた。長者の顔には大きないぼがあった。長者は近くにいぼ取り地蔵があると聞き、お参りしたが何日たってもいぼが取れなかった。ある日、地蔵様が枕元に立ち「お前も汗して豆を作りなさい。豆が出来る頃にはいぼも取れる」と言って消えたそうだ。長者は今までの自分を恥じ、畑に大豆をまき一心に働いた。取り入れも済み、風呂にはいるといぼがきれいに取れ、長者は働くことの尊さを知り、立派な心の持ち主になったという話
戻る↑
            横瀬町の民話伝説
■松平長七郎伝説
■ジジババア石の話
■武甲山に松とフジのない伝説    
戻る↑
            小鹿野町の民話伝説
■大きくなった信濃石
昔、小鹿野が信濃から江戸への交通の要衝であった頃、信濃の馬方が馬の背の荷くらの釣り合いを取るために運んできた石をほこらの前に置いた。ある朝のこと、その石が小山にように大きくなりいつしかこの地域は信濃石と呼ばれるようになったという話
戻る↑
            両神村の民話伝説
■小豆よなげとやかんころがし
丸神の滝の付近には小豆よなげとやかんころがしというもののけが出たという話
■りょうかみ双書4巻に民話伝説が約80点収録
戻る↑
            児玉町の民話伝説
■小平獅子舞
小平の三番獅子は左甚五郎の作と言われておりこの獅子が夜な夜な田畑を荒らしていた。成身院の覚桑和尚はこれを戒めるために野荒らしの最中に刀で額に切りつけた。この時から獅子の魂が抜け、おとなしくなったと言われている。傷は今も獅子頭に残っている。
戻る↑
            花園町の民話伝説
■仏沢
貧しさから60歳になったお年寄りが捨てられることになったが、ある家の息子は押し入れの中に老婆を隠していたところ、代官から「灰で縄をなって差し出せ」と無理難題が出された。そこで息子が隠していた老婆と相談すると老婆は「縄をお盆の上に載せて燃やせばいい」と教え、代官をギャフンと言わせた。それ以来親捨ては無くなったという話
■地蔵の池
昔、地蔵の池の前で子どもたちがお地蔵さんに泥をぬったり、池に放り込んだりして遊んでいるのをとがめた男の家に不幸が続いた。行者に相談したところお地蔵さんは子どもたちと楽しく遊んでいたのだという。男はさっそくお地蔵さんにお参りして謝ったら不幸は起こさなくなったという話
戻る↑
            宮代町の民話伝説
■八百比丘尼
人魚の肉を食べて800歳まで生きたという話
戻る↑
            白岡町の民話伝説
■神馬社とでか清さん
でか清さんという牛馬商は、ある時、買い取った馬の中に足の悪い馬がいて売り物に成らず困っていた。信心深いでか清さんは白岡八幡様に願を掛けたところ夢の中でお告げがあり「神域にある木の根元で出来たこぶをせんじて与えればよい」と知り、馬の足は直った。以来この八幡様は馬の怪我や病気を治す神さまとして尊敬を集めたという話
戻る↑
            栗橋町の民話伝説
■静御前の悲話
奥州の義経を追って栗橋に到着した静は、義経の自害を聞き悲しみの余りこの地で亡くなったという話
■会津見送りいなり
会津藩の武士の苦難を救ったキツネの話
戻る↑
            鷲宮町の民話伝説
■神崎社の竜神
神崎社に龍の彫り物がある。この竜神様は遊び好きでよく社殿を抜け出しては遊び歩いていた。ある日、野原で昼寝を楽しんでいた竜神様は草刈りにやってきた子どもに上あごを切られてしまい、仕返しとして竜巻を起こした。この竜巻は作物にも被害を与え村人たちは神社に集まって祈念すると竜神様の怒りであるとお告げがあり、村人たちは龍の彫り物に金網をかぶせた。それからは遊び好きな竜神様も遊び歩くことがなくなったという話
戻る↑
            杉戸町の民話伝説
■ずらっぽう様
辺りに疫病がはやったとき、みずから土中に入って7日間お経を唱え続け疫病から杉戸を救ったという話
戻る↑
            松伏町の民話伝説
■権現様と小判
杉浦家に徳川家康の陣屋を設けたとき、戦いでなくなった人と共に多くのお金を埋め、その上に石が置かれた。石の下に財宝があるため、これを足で踏んではならないと言われている
■とっくり化け物
昔、酒の好きな地蔵様があり、酒欲しさに化け物になって酒を奪ったと言われる。人々はこの化け物が出ないようにと竹の筒に酒を入れて地蔵様に奉納してから後は化け物は出なくなったという話
戻る↑
            吉川市の民話伝説
■竜の手首
浄幽寺檀家で葬式があると雷が鳴り、昔、住職に奪われた竜が取り返しに来るという話
■2匹のキツネ
2匹のキツネが医者や多くの人をだます話
戻る↑

[フォーラムトップ |