[フォーラムトップ |

奈良県の
民話・伝説の
部屋


奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
月ヶ瀬村
山添村
平群町
斑鳩町
安堵町
三宅町
大宇陀町
菟田野町
榛原町
室生村
曽爾村
御杖村
高取町
明日香村
上牧町
吉野町
大淀町
西吉野村
野迫川村
下北山村
上北山村
川上村

            奈良市の民話伝説
■庚申さんと身代わり猿
庚申の日、三尺の虫が人の悪行を天を支配する天皇大帝に告げ口をする。身代わり猿は大帝の怒りを受けてくれるという話
■十三鐘と石子詰
昔、過ってシカを殺してしまった三作という少年がシカと一緒に石子詰に処せられた話
■不審ヶ辻の鬼
御所馬場の松浦という長者の家に忍び込んだ賊が捕まり殺された。この賊の霊が鬼になって出るという話
■お水取りと若狭井
若狭の国の神、猿敷明神が二月堂の下の大岩を2つに割り、若狭の水を香水とし、わき出させた話
戻る↑
            大和高田市の民話伝説
■八百屋お七
江戸のお七と同じストーリーが当地に伝わる
■不動院の鐘
不動院の鐘が大和郡山の寺院に売られたが、日夜高田をしのび鐘の音が聞こえてきたという話
■弘法井戸
弘法大師が施設した井戸と言われその水は枯れることがないという。
戻る↑
            大和郡山市の民話伝説
■嫁取り大蛇
修行者に恋した娘がその若者を追い、八条が淵で情念のために大蛇に身を変えた。以後花嫁行列が通ると大蛇が暴れる。
■植槻神社のタヌキ
植槻神社の森の前で若い女の出産をタヌキと知りながら助けた産婆さんのもとに、翌日どこからかコイが届けられたという話
■馬司
筒井村から菅田神社まで神様が御渡りのとき、馬100頭出して松の木につないでおいたことから、この村の名を馬司というようになった。
■洗い地蔵
池ノ内の男が目を患いなかなか治らなかったが、夢に見たお地蔵様をきれいに洗ってお祀りしたところ目が見えるようになったという話
戻る↑
            天理市の民話伝説
■弘法大師と2度なりクリ
伊勢参宮の折、クリの木を手でなでて呪文を唱えられ、それ以後、年に2回結実するクリが今も残る
■ジャンジャン火
竜王山十市城が敵の攻撃にあい、火の中で命を落としその恨みが城跡に残り、成仏できないままに火の玉となり、火に向かって声をかけると命を落としたり災難があると恐れられたという話
戻る↑
            桜井市の民話伝説
■おじゃり石
笠地区におじゃり石という珍しい自然に磨かれた碁石のような小さな石がたくさん出るところがあり、それを持って帰ると腹痛を起こすと言われている
■心見の池
笠地区にありこの池の底が奈良の猿沢池まで続いていて、この池にはまると猿沢池まで落ちると言われている
■蘇我入鹿の首
藤原鎌足のクーデターで蘇我入鹿が首を切られたとき、入鹿の首が吉野郡高見山まで飛んでいってから多武峰地方と高見村とは縁組みをしないと言われている
■雷おさえの石
池之内地区にあり、昔この石の下に雷を入れてから雷が落ちなくなったという話
戻る↑
            五條市の民話伝説
■竜のお寺草谷寺
田畑を荒らして村人達を困らせていた大竜をある若者が数珠を投げつけ退治した。竜は身を3つに切って死んだ。たたりを恐れた村人は寺を建てて弔った。これが今の草谷寺であるという。
■今弁慶野原助兵衛
大坂の陣で西軍に味方した、野原助兵衛という武勇に優れた五條出身の侍が鉄棒を使って奮戦している内に背後から鉄砲で撃たれ討ち死にしたという話
■侍乳(まっち)峠と大師さま
今から1200年も前、弘法大師が峠にさしかかると、赤子を泣かせ苦しんでいる母親に乳の出る薬を飲ませたところ、乳が出るようになり赤ちゃんも救われた。それ以来「乳の薬をやるから待て」から待乳峠と言われた
■地福寺の天つぼ
今から1300年前くらい前の天智天皇の時代日照りが続いたため役の小角という行者が金剛山の天ヶ滝で祈祷を始めたところ、竜宮の使いの者が来て1つの壺を置いていった。すると間もなく、一天にわかにかき曇り、雨が7日間も降り続いた。人々はお礼に「孔雀院」という寺を建てて感謝した。これが今の地福寺であるという。
戻る↑
            御所市の民話伝説
■黄金の埋蔵
稲宿、本馬等の地方に千両ほどの小判の埋蔵を謡った俗謡がある
■身代わり石仏
九品寺にある千数百体の石仏は地元城主を助けるための地元の人が敵軍を悩ますために作ったものである
■汁かけ祭
役行者に恋した娘が蛇身に化けて後を追った。村人達はびっくりして汁をかけて蛇を退治したという話
戻る↑
            生駒市の民話伝説
■金鵄発祥
この地の豪族、長髄彦が神武天皇を迎え撃ったとき、金のトビが飛来して天皇の弓弭に止まり長髄彦の軍の目をくらましたという話
■往馬(生駒)の話
神功皇后が朝鮮遠征の途中、この地に立ち寄り病馬に水を与えたところ馬が生き返ったので往馬(いこま)の名が起こったという話
■鬼取山と行者
市内の鬼取町は村人を苦しめていた前鬼、後鬼という鬼を役の行者が退治したことからその地名が付いたという話
戻る↑
            月ヶ瀬村の民話伝説
■鶏石
昔、月ヶ瀬村の長引と京都府南山城村の田山との間で境界を決めることになったが、双方の主張がまとまらず、村代表の双方の神主が、正月の朝一番、鶏の鳴き声で馬に乗り行き会ったところを境界とすることになった。このため長引の神主は馬が早く歩くように調教し、いちばん早く鳴く鶏を屋敷に入れ、沢山えさをやって正月を待った。その正月の朝、ドンドンと戸を叩くので、起きてみると田山の神主が「一番鶏が鳴いたのでやって来たが、お主と会えずここまで来てしまった。約束通りここが境界だ」と言ったので、長引の神主はびっくり。必死で田山の神主の馬の手綱をとり、無理矢理押し戻し、上山家のはずれを境界とした。今でもそこを「やりば」と呼んでいる。長引の神主はかんかんに怒り、鶏を集めて殺してしまい、十堂の大石の横に埋めた。以来この石を鶏石と呼ぶようになり今でも正月の早朝、鶏の鳴き声が聞こえるという話
戻る↑
            山添村の民話伝説
■神野山の天狗
昔々、神野山と青葉山に住むてんぐが大げんかをした。青葉山から投げつけた芝生や岩で今の神野山が出来上がったという話
■王塚伝説
神代の時代、美しすぎて多くの男神に慕われ、身を大蛇にされた女神(ひのはやひ)の命を葬った塚と言われる
戻る↑
            平群町の民話伝説
■盗まれた仏の画像
平群の山寺に住んでいた尼さんが尊い仏様の画像を描き、それを寺に安置していたところ、留守中盗難にあった。悲しんだ尼が各地の市を探し歩いていたところ、背負いかごの中から生き物の鳴き声が聞こえたので買い求めようとしたら、商人が逃げ出した。残されたかごを調べると盗まれた仏の画像が入っていたという話
■池から見つかった観音像
聖武天皇の御代のこと、平群の宿駅の西にある小さな池で村の童たちが棒きれの先端にサギ止まっているを見つけ、石を投げつけたりした。しかしサギは一向に逃げようとしないので、童たちが近づいてみるとサギではなく、指の形をした黄金で水底から観音様の銅像が出来てきた。これは平群郡斑鳩の岡本尼寺で盗まれた黄金仏像の1体であることが判ったという話
戻る↑
            斑鳩町の民話伝説
■業平姿見の井戸
昔、在原業平が愛人のいる河内の国の高安へ通ったとき、いつもここの井戸に自分の姿を映したのだという話
■まま子地蔵
弘法大師が彫られたという石地蔵で、昔、まま子があって母親にいじめられていた。「お前、あの地蔵さんにご飯を食べさせたらお前にも食べさせてやる」と言われたので、お地蔵さんに哀願するとお地蔵様が口を開いてご飯をお食べになった。これを知った継母は実の子同様にかわいがったという話
戻る↑
            安堵町の民話伝説
■高塚
聖徳太子が飛鳥から法隆寺に来られるときの目標にされていた。今一には百済から輸入した白い「タカ」がこの地の「タカ」に襲われて死亡したので聖徳太子がこの地に埋めたという話
戻る↑
            三宅町の民話伝説
■絵馬
聖徳太子が橘寺から法隆寺への道中、白山神社で小休止されたと伝えられる腰掛け石があり、向かいの杵築神社拝殿にはその情景を描いた絵馬が奉納されているという。
戻る↑
            大宇陀町の民話伝説
■おんば坂
牧地区にあって常盤御前がおんば(乳母)を連れて休んだ坂を「おんば坂」または「うば坂」という話
戻る↑
            菟田野町の民話伝説
■兄猾・弟猾の伝説
■お化粧する神様
宇太水分神社は男の神様、芳野の惣社水分神社は女の神様、女の神様は男の神様に会いに行くのにきれいにお化粧をするという話
■キツネのお産
腕のいい医者が百姓姿に化けたキツネに頼まれて6つ子の赤子を取り上げたという話
■尾振りのキツネ
女の人がキツネにだまされてキツネの尾を振る方に行ったり来たりしていたという話
戻る↑
            榛原町の民話伝説
■仏隆寺の茶臼
宇陀の松山城主、織田長頼が茶会を催したとき寺から茶臼を借り受けたが、いくら催促されても惜しんで返さなかった。そのうち城中では毎年シカのような獣が出て、泣き騒ぎ、器物などを壊すという噂が広まった。よく調べてみると茶臼に刻まれたキリンが寺を恋しがり帰るための仕業だったという話
戻る↑
            室生村の民話伝説
■室生文化の源流
室生村は山間部にありながら、人々が暮らし始めたのは大変古く、縄文後期の土器や石器などが出土していること等から3000〜4000年前には人が住み生活をしていたと見られる。そして遺跡などによって2世紀頃には農耕生活も始まってようであるが集落は小規模であったと思われる。飛鳥時代に入ると村の北部、中部、南部を東西に横切る3本の街道が通り、大和平野と伊勢、東海地方を結ぶ交通の要衝となった。奈良・平安時代には祈雨信仰の地として室生竜穴が朝廷のあつい信仰を受け興福寺の大僧都賢憬によって室生寺が創建されるなどこの頃に室生文化の源流があると言われる。
戻る↑
            曽爾村の民話伝説
■お亀池の大蛇
伊勢の国から嫁に来た18歳の美人は太良路池(今のお亀池)に住む大蛇であったという伝説
■八幡長者屋敷と小太郎岩
今に残る八幡長者屋敷跡や小太岩上、下経塚の地名などはこの伝説にまつわるものである
戻る↑
            御杖村の民話伝説
■敷津の七不思議
この地区は色津、色豆。式津、敷津と4つの書き方がある。水成岩、月見岩、夫婦岩、霊泉、弘法井戸、金壺石、姫石明神と7つの史跡が今も七不思議とされる。
■西杉峠
山の上に巨杉があって、常盤御前や弁慶などがここを通ったとされる。周辺に義経の御馬隠しと弁慶の足跡石などがある。
戻る↑
            高取町の民話伝説
■壺坂霊験記
盲人の沢市は女房お里が夫の目が見えるようにと壷坂寺観世音へ夜参りしているのをふびんがり、谷底に身を投げる。妻も後を追うが霊験によって二人とも生き返り、沢市の目も見えるようになる
戻る↑
            明日香村の民話伝説
■亀石
橘寺の西方500mの畑の中、重さ40トンもあろうと思われる石。いつ誰が何のためか不明であるが南側にカメの目鼻を思わせる加工が施され、もとは東を向いていたが徐々に方角を変え、今は南西に、これが西を向けば大和一円が泥海になるという伝説がある。
■鬼のかわや・まな板
昔、付近の鬼が旅人を捕まえ、、まな板で料理し、かわやで用をたしたという巨大な異形な石が残る
戻る↑
            上牧町の民話伝説
■雨乞い地蔵
五軒屋集落西入り口の石地蔵を荒縄で縛り、神田池へ連れて行き「雨が降ったらお地蔵さん出ていただきます。どうか雨の降るようにしてください」と池の水につけると雨が降ったという話
戻る↑
            吉野町の民話伝説
■三杯
柳小字三杯に昔孝子ががいた。天がこれに感じて地中から酒のくみ取りを許したが、欲を起こして3杯くんだら湧かなくなり以後、三杯という話
■うたたね橋
大字喜佐谷にあり、義経が吉野山を下ってここに来て、この橋の上でうたた寝をしたという話
■杉の木
竜門村内の第1の木である杉の木は朝日には峯村に、夕日には宮山にその陰が達するという話
■サバ
一人の魚屋が祭りの前日、アジとサバを町に売りに出たが、アジはみんな売れたので「あじないさばはいりませんか」と言って歩いたが誰もサバを買わなかったという話
戻る↑
            大淀町の民話伝説
■平畑の石塚
平畑という丘陵に行者たちは石ころを拾ってそれを頂上に運んで石塚を作ることが是非しなければならない信仰行事として習慣化され今のような石塚が作られたという話
■八幡さんのかずえ姫
美しい娘がいたが、一言もものが言えなかった。その娘はふとした病気にかかり亡くなってしまった。その父親は鐘を作って「この鐘を聞いたら娘がみんなにものを言ってる声だと思ってくれ」と言ったという話
戻る↑
            西吉野村の民話伝説
■山岳戦のプロ集団
大峰山系を背後に控えた吉野山は山岳仏教、修験道の中心地。後醍醐天皇・大塔宮はじめ南朝方が討幕運動を展開できたのも皇室と深く結びついた吉野大衆(僧兵)や修験者(山伏)の協力のたまものであった。峻険な山道も彼らにとっては庭同然、まさに山岳戦のプロ集団であった。吉野以外でも金剛山伏と楠木正成、大山山伏と名和長年、白山山伏と新田義貞などの連携があったと言われる。
戻る↑
            野迫川村の民話伝説
■お辰の墓
昔、お辰という美人の所へ高野山の僧に身を変えた大蛇が通ってきた。お辰は身ごもり蛇の子を産んで死ぬという話
■野川の大弁財天女
弘法大師がみずから木に一尺八寸五分の弁財天女の尊像を一夜のうちに刻んだという
戻る↑
            下北山村の民話伝説
■明神池の由来
役の行者が笠捨で悪い大蛇をげたで踏んづけたところ3つに切れて胴がこの池になったという話
戻る↑
            上北山村の民話伝説
■伯母が峰の一本足
昔々、丹誠上人によって大台ヶ原山の魔物たちが牛石ヶ原の大石の下に封じ込められていたが、魔王だけ年に一度自由にして良いと許しが与えられていた。その日が12月20日でこの日、伯母が峰を越えると1つ目1本足の「1本タタラ」が出て人の生き血を吸うといわれている。
戻る↑
            川上村の民話伝説
■姥捨山
年を取って役に立たなくなったら山へ捨てるという話
■一本足
鉄砲に打たれ一本足になった化け物が湯浴びに来る伝説で毎年12月20日に鉄砲が汗をかくという話
■河太郎
かっぱの河太郎を助けたら毎日門口を掛けておいたビクに魚を入れていく話
■炭焼きと蛇
炭焼きに行ったとき蛇に追いかけられたり、蛇が嫁さんと子どもをくわえて出てきたという話
戻る↑

[フォーラムトップ |