[フォーラムトップ |

香川県の
民話・伝説の
部屋


高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
引田町
大内町
大川町
志度町
寒川町
内海町
土庄町
三木町
牟礼町
香川町
直島町
綾上町
綾南町
国分寺町
綾歌町
飯山町
満濃町
多度津町
高瀬町
山本町
三野町
大野原町
詫間町
仁尾町


            高松市の民話伝説
■五色台青峰山の牛鬼伝説
怪獣牛鬼が村里に出ては悪行をなしていたが、藩主の命により弓の名人・山田蔵人高清が退治した。退治された牛鬼のたたりを恐れ2本の角を切り取り、米15俵を添えて根香寺に納め、菩提を弔ったという話
■加持水
その昔、弘法大師が屋島を登山中、誦呪加持した水を仏天に供養したところ、以来この地(屋島登山道中腹)の水が枯れたことがないと言う。碑石の名刻は大師の梁筆とされる。
戻る↑
            丸亀市の民話伝説
■遠見山の天狗さん
本島。笠島には天狗の足跡と呼ばれる大岩があり瀬戸内の島々を天狗が飛び回っていたと言う
■石工の重三郎
石工の重三郎は石垣造りの名人と言われ扇の勾配の石垣を造ったが、殿様がもし敵方になっては困ると古井戸に閉じこめ生き埋めにしたという(丸亀城)
■馬術のほまれ日本一
丸亀城城主の生駒家の家臣で馬術指南の曲垣平九郎は山の上の梅を採りに険しい石段に駒を進めて将軍家の御前に献じ絶賛されたという。
戻る↑
            坂出市の民話伝説
■城山長者
古代の山城である城山城に住んでいたとされる長者の話
■松山天狗
崇徳天皇崩御の後、西行法師が上皇の墓を訪ねたとき、登場する白峯の天狗の首領である相模坊の伝説
■八十場の清水
景行天皇の御世、南海の悪魚の毒臭によって倒れた兵士に水を飲ませたところ、皆蘇生したという話
戻る↑
            善通寺市の民話伝説
■あずきあらい
河童に類似した生き物が橋のたもとに住み着き、アズキを洗っているような音をさせながら、橋を渡る人に相撲をしようと誘っては人々をいじめていた。あずきあらいにいじめられた人が家の仏壇に供えてあるご飯を食べるとあずきあらいに勝つことが出来たという。
戻る↑
            観音寺市の民話伝説
■鰻渕と竜王社
大干ばつ時に竜王宮に祈願したところ、ウナギが現れ雨を降らせて人々を救った話
戻る↑
            引田町の民話伝説
■おせん殺し
引田城の腰元と坊さんとの悲恋物語で自殺した腰元がおせんという魚になったという話
戻る↑
            大内町の民話伝説
■ふろ炊き正間
高松藩の巡視役の役人が庄屋さんに宿泊したとき、風呂炊き正間(しょうま)という男が役人の命令で背中を流した。役人の背中は相撲取りのように大きく肥えていたので、正間は肩をパチンとたたき「年貢をとってうまいものを食っているから、よう肥えておるのお。こんなに太ったら卒中であの世へ行けるぞナ・・」と言った。その翌朝、役人が正間を呼び出したので皆は、お手討ちかと心配したところ「昨夜はお前によい説教をしてもらった」と言って正間の無邪気な忠告を褒めたという
■タヌキの化かし合い
一本松のタヌキと与六郎タヌキが化かし合いの競争をした。一本松の方が突然雨を降らして坊さんと寺男をずぶ濡れにさせた。一方、与六郎タヌキは霧を発生させて宝箱を持って歩いていた庄屋さんを道に迷わせた。与六郎は宝箱を盗もうとしたが松の枝から飛び降りるのと庄屋さんが立ち上がるタイミングとが合い、与六郎は松の根に頭をぶつけて気絶し縛りあげられてしまった。
戻る↑
            大川町の民話伝説
■お女郎松
樹齢300年にも及ぶ松が切り倒されるときに、やめさせようとして現れたある女郎の話
■お梅茶屋
お梅という強力で義侠心に富んだおかみの話
■穴薬師
四国霊場八十八ヶ所の最後の打ち止め札所にならなかった話
戻る↑
            志度町の民話伝説
■海女の玉取り
昔、志度浦で竜神に奪われた玉を取り返しに来た藤原不比等と恋仲になった海女が自分の命を捨ててその玉を取り返したという話
■目洗い石
突然目の病気が流行したが、この石の窪みの水で目を洗うと完治したという話
戻る↑
            寒川町の民話伝説
■てんぐ
天狗が蓑神地区の奥にいる。時々里へ来て子どもをさらって行くのだと信じていた。子どもが行方不明になったときに屋根に上がり、ちりとりを振って戻れと叫んだり、地域の人々が口々に唱え拍子木をたたき、腰に布を巻いて捜す。これをサンガラを呼ぶといい、このようになった子は出世しないと言われる。
■オヒナタさん
宮内地区のオヒナタさんは歯の神様でドジョウを持ってお参りすると歯痛がすぐ治るという
戻る↑
            内海町の民話伝説
■佐々木信胤とお妻の局
南北朝時代の武将・佐々木信胤とお妻の局の歴史悲話が残る
■八人石
大阪城築城石垣の掘り出しに由来して仏の導きにより石の下敷きを免れた石工の話
■妙貞さん
年齢・出身地不詳で堀越集落へ住み着き、産婆として地域に奉仕した。その墓に祈願すれば安産が叶うと言われる話
戻る↑
            土庄町の民話伝説
■七尾七谷の力比べ
小人や大入道と相撲をとり、負かした結果、大入道から金の玉の入った箱をもらった。その際、帰るまで他人に見せたらダメと言われたのに、途中で他人に見せたところ金の玉がただの石になったという話
戻る↑
            三木町の民話伝説
■3つ子石
まま子いじめの母親に「大岩を背負って歩け」と難題を言われたが、3つの幼児が背負って歩き、母親が改心したという話
■静薬師
静御前が源義経の菩提を朝な夕なに念仏して弔ったと伝えられている小庵
■むえんさん
小さな堂の傍らの小泉の水は万病に効くといわれ大勢の人々が参拝したという話
戻る↑
            牟礼町の民話伝説
■大夫黒の墓
佐藤継信が死んで大夫黒という馬が大変悲しんで、継信の墓に寄り添うように倒れていた。大夫黒をあわれんだ人々が継信の墓の傍らにその亡骸を葬ってやったという話
■八栗の天狗さん
山を守る神様で悪い心を持った人間が山に登ると怒って投げ飛ばしたという話
戻る↑
            香川町の民話伝説
■油山
油山には油が出て村人たちは毎日必要な分だけ汲んでいたが欲張りが何日分もまとめて汲んでから出なくなったという話
■平池の人柱
平池の水漏れを防ぐために乙女を人柱にしたところ水漏れはなくなったが今度は「いわざらこざら」と聞こえ出したという話
■仏坂の美人地蔵
屋島合戦に敗れて東谷に落ち延びた平家一門の女に里の女が嫉妬して亡者にしたので石地蔵を作り弔ったという話
■大炊頭の名馬
大野大炊頭(おおいのかみ)は敵に襲われ名馬も首をはねられた。それから雨の夜などに首無し馬が走るようになった
戻る↑
            直島町の民話伝説
■そうめん川
積浦の崇徳天皇神社からほぼ100m本村寄りに枯れることない小さな川(泉)があり、その川の伝説。本村の僧が積浦へ法事に出かけ、そこで大好物のそうめんをごちそうになった。ほろ酔い気分で帰宅途中、さきほどの川にさしかかった時、化け物僧が現れ、その化け物に腹を裂かれ腹の中のそうめんを食われた。それ以来、島民は夜遅くはその辺りを通らなくなるとともに、その川を「そうめん川」と呼ぶようになったという。
戻る↑
            綾上町の民話伝説
■大師の足跡石
弘法大師が付けられた足跡で、この岩の足跡のくぼみに溜まった水を目に付けると眼病がよくなるという話
■姫塚
屋島の戦いに敗れた平家に仕えていた女人が、前山の奥でいおりを結んで住んでいた。その碑は海に向かっている
■首切り峠
造田備中守の居城は城山で造田と西分の境にあり、長曽我部元親軍との戦いに敗れた将兵はこの峠で首を切られた
■牛の子堂
屋島の戦いで勝利を収めた源義経は赤い牛の子が出て導いてくれた辺りに七堂伽藍の寺を建てたという話
戻る↑
            綾南町の民話伝説
■俵百長者
昔、北村に信心深い人が八栗さんにお参りした。そしてお守りのこよりを長びつの中におまつりして拝んだところ、こよりは1匹の蛇になり財産が出来た。しかし蛇は大蛇になり殺すと貧乏になってしまったという話
■帽子地蔵さん
北条池のほとりに200年の昔に水死した人を悲しみ、万感の思いを込めて作られた帽子をかぶった地蔵さんの話
戻る↑
            国分寺町の民話伝説
■国分寺の鐘
昔、高松の殿様が国分寺の鐘を気に入り、持って帰ったが災いが絶えず、そのうちに「こくぶへいぬ」と鐘が鳴き出したため返すことになった。すると高松へ運ぶときに50人もの男が何日もかかったのに。帰るときにはたった8人で1日のうちに運ぶことが出来たという。そして以前にも増してよく響くようになり、人の心を和ませる鐘となって今もその音を聞かせてくれる。
戻る↑
            綾歌町の民話伝説
■金鶏伝説
岡田地区の群集墳のなかに車塚と呼ばれる前方後円墳があった。旧正月元日に太陽がこの塚に当たると塚の中から金の鶏が出てきて3声鳴く。これを聞くと長者になると言う話
■鳴橋
足がめり込むほど軟弱な土地なので殿様が金比羅参りをするときは、庄屋の命令で刈って来たナラシバを敷き、その上に板を置いて通った。その時、板が鳴るので鳴橋と呼ぶようになった
戻る↑
            飯山町の民話伝説
■おじょもの足跡
巨人がもっこで担いだ土をかえしては城山や常山を造り、そろりと土をかえしたときに飯野山が出来たという話
戻る↑
            満濃町の民話伝説
■猫又の伝説
お寺の院住さんが多忙で代わりに飼っていた猫が務めに行き、感謝されて送り出されたという話で送り出された猫は猫山に行って猫又になった。
戻る↑
            多度津町の民話伝説
■雷の話
昔、鴨一帯は桑畑が多くあった。夏、雷が鳴り始めると「雷、雷、鴨へ行け、鴨の婆のへそを取れ」と言うと雷が落ちないと言う。鴨(桑畑)へは雷が落ちないという話
戻る↑
            高瀬町の民話伝説
■鬼が臼
乱暴な男神(鬼)が見かねた女神が自分の赤子と男神の馬を競走させて鬼の悪さを治めた。今も馬と赤子の足跡が残っている。
■下女塚
大水のたびに決壊するため池に自ら人柱となって治める話
戻る↑
            山本町の民話伝説
■信行院のタヌキ
信行院の林にタヌキがおり、娘に化けては通る人をだましていた。村の若者が生け捕りにしてやるとたんかを切って出かけたが、やはりだまされてタヌキの手だとばかり思っていたのは実はダイコンであったと言う話
■金の鶏
大野知行寺に雌雄2羽の金の鶏が住んでいたが、雌鶏は伊予へ飛んでいってしまったので、雄は寂しくせめて1度だけでも会いたいと、正月元日朝早く伊予の方に向かって時を告げる声を上げて呼んだ。それ以後、毎年元日に鶏鳴暁を報じるようになったという話
■たけのこ
神田のたけのこは、柔らかくアクがないので高級品と言われる。150年前に大西慶吉という人が初めて孟宗竹を植えたのがこの地に広まった始まりと言われる
戻る↑
            三野町の民話伝説
■久保谷の愛蔵
信仰深い愛蔵が弥谷へ参る途中で2羽のツルを助け、そのツルに飛ばされた末、各地を巡って善通寺へ帰る話
■お松タヌキ
伊予神社に住む悪賢いタヌキをうどん屋のおかみがまたいで通ったため、うどんの注文でだまされて大損したという話
■田能久
田能久が国に帰る途中で大蛇に会い、殺されそうになったが、うまくだまして嫌いな小判で大金持ちになったという話
■天霧城
天霧城主・香川信景が高知の長宗我部に攻められ落城した際のいろいろな伝説が残る
戻る↑
            大野原町の民話伝説
■椀貸塚
貧しい農民が法事をするのに椀貸塚にお願いして、おわんとおぜんを借りた。その後、村人がこの椀貸塚からお椀とお膳を借りるようになったが、ある農民が借りたお椀の1つを落としたため、おわんを欠けたまま返した。その後、椀貸塚にだれがどんなお願いをしても貸してくれなくなったという話
■力蔵さん
力蔵さんが猟に出たが、夕立にあって穴に入った。その穴を出て猟をしてカモなどを手に入れて戻ってみるとその穴は実は竜の口であったという話
戻る↑
            詫間町の民話伝説
■浦島太郎伝説
荘内半島を巡っていくと昔話の浦島太郎にまつわる情景や地名が残っている
戻る↑
            仁尾町の民話伝説
■ひな祭り
その昔、仁尾の城主であった細川土佐守頼弘公が天正7年3月3日(1579)に土佐(高知県)の長曽我部元親の侵略を受けて落城。以来3月3日の女児のひな祭りをせず、8月1日の男児の馬節句にともに祝うようになったという話
戻る↑

[フォーラムトップ |