[フォーラムトップ |

石川県の
民話・伝説の
部屋

七尾市
小松市
輪島市
加賀市
松任市
根上町
寺井町
辰口町
鶴来町
河内村
津幡町
高松町
七塚町
宇ノ気町
内灘町
富来町
志雄町
志賀町
田鶴浜町
鳥屋町
門前町
能都町
柳田村
内浦町

            七尾市の民話伝説
■山王社の人身御共
越後のしゅけんと呼ぶオオカミの助けを借りて3匹の猿神を退治したもの。青柏祭でか山の由来
■鹿渡島観音
文武天皇のころ、1角5色のシカが輝く玉を頂いて渡来したという。飛行自在の役の小角が観音像を安置。
■かっけ地蔵
早川千之助が夢のお告げで地蔵を信仰し、病気の脚気を治したという。
戻る↑
            小松市の民話伝説
■殿町の火消し稲荷
6人の町民を殺したお稲荷さんが時代の変転で火災予防の神さまに返り咲いたという話
■字を知るキツネ
寺の住職が亡者の法名を一字書き違えていたら、キツネが幽霊に化けて正確な法名を書いて手渡したという民話
戻る↑
            輪島市の民話伝説
■長太ムジナ
長太という若い木こりと老ムジナ夫婦の山の縄張り争いの話
■八百比丘尼
海人魚とかいう料理を食べた18歳の娘が100歳になると食べたときの18歳に戻ってしまい、なかなか死ぬことが出来ない。村人は白比丘尼と呼ぶようになった。女はやがて若狭の国へ行き漁師の神となり、800年以上も生きたので八百比丘尼と呼ばれるようになった。
戻る↑
            加賀市の民話伝説
■嫁脅しの面
姑が鬼の面をかぶり山道で嫁を脅かしたところ、家へ帰っても面が取れなくなってしまったが、念仏を唱えることにより面が取れ、それ以後信心深くなった。
■お夏のがん洞
1日に100個のサザエを採って生計を立てていたお夏が、ある日あと1つが採れず、がん洞の中へ入っていったところそれっきり帰ってこなかったという悲しい話。
戻る↑
            松任市の民話伝説
■千代の俳句で死んだキツネ
昔、竹松村に大きな竹藪があり、キツネがたくさん住んでいた。このキツネが畑を荒らすので困り果てた村人は、有名な俳人千代女にキツネ狩りの俳句を作ってもらい、その短冊をナスの枝に掛けておいたところ、キツネが死んでいった。その後、村人は平安に暮らすことが出来たという話
戻る↑
            根上町の民話伝説
■人助けをしたカワウソ
姿は見えないが人助けや時にはいたずらもするカワウソの話
■高坂キツネ
幽霊に化けて法名の訂正を訴えるキツネの話
戻る↑
            寺井町の民話伝説
■火避けの短刀
200年くらい、即得寺という寺の周辺に雄雌の白ギツネが住んでいて、人を良く化かす悪さを繰り返していた。あるとき、馬方の九兵衛が寺の門前で出会った老婆を雌ギツネと見破り、積んでいた酒樽と一緒に乗せ、境内にあったはしごに縛り付けたうえ杉の葉でいぶり攻めにした。すると雌ギツネが正体を表した。しかし、かわいそうに思った住職が雌ギツネの縄をほどいて逃がしてやったところ、その翌日白ギツネ雄雌がやって来て、住職に「お礼だ」と言って火避けの御利益があるという短刀を贈った。その後、即得寺は1度も火災に遭わずに済んだという。今でもこの寺にはキツネのくれた短刀ときつね塚が残っている。
戻る↑
            辰口町の民話伝説
■蟹淵の主
夏の日照りが続き蟹淵で雨乞いをしていると中から1匹の大ガニがはい上がって出てきた。驚いた村人の一人がくわを振り下ろすとカニの足が傷つき、空がたちまち暗雲にかわって・・という話
■かっぱの鍋太郎
姿形を現さない鍋太郎という若者が住みつき家事も良くするし、おもしろい話もするし大変重宝がられていたが、ある日・・・という話
戻る↑
            鶴来町の民話伝説
■おイイ流れ
白山比盗_社の御造営工事に従事していた職人たちが、おイイという女の茶屋に入り浸り工事を遅らせたため、神罰が大雨となって現れた。おイイは濁流に飲まれ大蛇と化した。この事件から姫ヶ清水の名称が付けられた。
戻る↑
            河内村の民話伝説
■白山と富士山の背比べ
どちらの山が高いかという話
■久保の武者谷
武者谷だけが集落からポツンと離れており娘の嫁入りの時引き出物としたための飛び地だという話
■吉野との境
吉岡と吉野で村境のことで争いがあった。その為、両村から朝早く歩きだし、出くわしたところを境にしようと言うことになったが、吉岡側が寝坊したため村境が吉岡側に食い込んだという話
戻る↑
            津幡町の民話伝説
■おやどの島の話
前田利家が末森の戦いのため津幡城へはいると老婆がつきうす、きね、つきぐりを差し上げて戦いの幸運を祝った。利家はその機転に感心して何か望みがないかと尋ねたところ、土地が欲しいと答えた。そこで走れるだけ走れと、走れたところまでの土地を与え、その子を御旅屋守にした。
戻る↑
            高松町の民話伝説
■がめ市と山犬
酒飲み市が山犬を助けた。山犬の恩返しの話
戻る↑
            七塚町の民話伝説
■応現寺の太子像
約400年前、能登一ノ宮沖合で漁師五郎兵衛がタイの網を引いていたが、その夜に限ってまったくの不漁であった。夜明け近く最後の網を引いたところキラキラ光るものがあった。それは仏像であった。信心深い五郎兵衛の舟の道だけが鏡のように穏やかになり、無事に戻ることが出来た。その夜、応現寺に納めるよう夢のお告げがあり、そのお告げに従って応現寺に納めた。これが応現寺の聖徳太子像である。
戻る↑
            宇ノ気町の民話伝説
■おたきの不動尊
願い事を叶えてくれるという不動様の境内に高さ3mの滝があり、おたきの水という。万病に効くという霊水で瓶を持ってくる人や滝に打たれる人が絶えない。
戻る↑
            内灘町の民話伝説
■カメの湯
昔、河北潟のなかに湧き水があり傷ついたカメがそこに集まって傷を治した。この湧き水をカメの湯と呼んだ。
■てんぐ松
昔、子どもが神隠しにあった時、西荒屋にあるてんぐ松の洞穴に「サバ食ったアンカや」と呼ぶと子どもが無事に戻ったという話
戻る↑
            富来町の民話伝説
■千浦の又次
ダラなあんさ。主人から薬を買ってくるように言われ、「薬、薬」とつぶやきながら出かけたが、途中で金物屋の前を通りかかったところ「やすり」に目がいき、誤って「やすり」を買っていき主人にしかられる。しかし、薬とやすりはひとすり違いと笑い飛ばす。
戻る↑
            志雄町の民話伝説
■おいけのじいさん
昔々、越中と能登の山境に住んでいたじいさんは、毎日たくさんの荷物を付けた牛や馬が山道を往復するのを見て、道のそばに納屋を作り荷物を預かって預かり賃をもらい始めた。やがてじいさんは村一番の金持ちになり、ぜいたくを始めたのである。村人や道を通る人は何とかじいさんを懲らしめようと雲の上の仙人に願い続けた。仙人は雷をじいさんの家に落とし、家が壊れたじいさんはこれに懲りて預かり賃を採るのをやめたという話。
戻る↑
            志賀町の民話伝説
■仏木の三蔵
仏木(ほとぎり)の三蔵という男が、大島へさし網イワシを買いに行ったと。朝暗いうちに起きていってイワシをでかい籠に入れて担いできたら、火打谷の前坂辺りで白々と夜が明けてきた。そしたら、行くときになかった大きな家があって、その前にきれいな娘がおって「入って一服して行かんせ」と言う。三蔵は鼻の下を長うして酒をよばれるやら、ごちそうを食べるやら、風呂にまで入った。ところが仏木の人が通りかかって「三蔵、何しとるがや」と言われてびっくりしてみると、肥だめの中に入っとってイワシは全部、化かしたキツネに取られてしもうたと。
戻る↑
            田鶴浜町の民話伝説
■キツネとタヌキと猿
重箱のおはぎの数を巡っていさかいになったという話
■猿地蔵
欲を出して他人のマネをしては失敗するという話
■どうも言われん
よけいなことを言うなと小僧をしかった住職が逆に小僧から言い返されどうも言われなくなったという話
■アワタの橋ぐい
洪水で橋が流され田畑がなくなるため橋ぐい(人柱)をだれがなるかを決める話
戻る↑
            鳥屋町の民話伝説
■地蔵様の夜番回り
羽坂の火除け地蔵様が火の用心の夜回りで大火を危うく防いだという話
■うす池の地蔵様
新庄の弘法地蔵。水がなくて困っているところへ弘法様がこられ、杖で穴を掘り水を出してくれたという話
■長曽川のカワウソ
嫁取りの帰り道、女に化けたカワウソにごちそうをだまし取られたという話
■三つ池の不思議
春木の三つ池はいまだに枯渇したことがなく大蛇が住んでいるとか大蛇を見たとの伝えが多く残っている
戻る↑
            門前町の民話伝説
■鬼の刀かじ
100本の刀を打てば娘の婿にと約束されたが、鬼の正体が99本目でばれて「鬼神大王波平行安」の銘ある刀を残し海の彼方に消えたという話
■親は酒酒、子は清水
年老いた親が飲むと酒であったが子どもが飲むとただの水であった。という霊水「古和秀水」にまつわる話
戻る↑
            能都町の民話伝説
■天の羽衣伝説
天女お浦と漁師乙蔵のロマン
■大蛇杉縁記
500余年の昔、長さ数十尺にも及ぶ大蛇が住み村人や旅人を襲うようになり、それを退治する和尚の話
■黒郷の大蛇
「一生いくまい矢波の八渕、いけば人取る水神がいる」と俗謡にまで歌われた話
■喜太郎ムジナの話
喜太郎という人に化けたムジナが人の菓子をねらって、だまされたり、だまされかかったりする話
戻る↑
            柳田村の民話伝説
■猿鬼伝説
村人を脅かす猿鬼がいて、それを退治するときの話がありそれが村の各集落の地名となっている
■和郎ヶ谷の蟹甲石
昔、大カニが童子に化けて往来の人を害したので、弘法大師が十郎原(地区名)の神明とでカニを諭し、神霊石としてふち底に封じたという話
戻る↑
            内浦町の民話伝説
■火祭り
恋路海岸で逢瀬を繰り返していた男女がいた。海岸でかがり火をたいて逢瀬の場所を知らせていたことを知った横恋慕男が、かがり火を深みのところへ移してしまった。女の所へ急ぐ男は偽りのかがり火を目指し、深みにはまって死んでしまった。それを知った女は男の後を追い海に身を投げた。村人たちは2人を哀れに思い女が身を投げた日にかがり火をたいて火祭りを行っている。
戻る↑

[フォーラムトップ |