[フォーラムトップ |  
群馬県の
民話・伝説の
部屋


前橋市
桐生市

伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
富岡市
安中市
赤城村
富士見村
粕川村
黒保根村
榛名町
箕郷町
群馬町
子持村
小野上村
吉井町
万場町
南牧村
甘楽町
松井田町
吾妻町
六合村
高山村
川場村
新治村
昭和村
赤堀町
尾島町
薮塚本町
笠懸町
大間々町
板倉町
明和町
邑楽町



            前橋市の民話伝説
■きついばあさん
「鬼ばばあ」と呼ばれるばあさんがいて、息子の嫁はみんな逃げてしまったが最後の一人はばあさんのことばに従って仲良く暮らしたという話
■猫山
祐庵という医者が、飯土井を通りかかったところ猫が踊りを踊っており、その中に自分の飼い猫も入っていた。それからこの辺りを猫山と呼ぶようになり、現在も記念碑がある。
戻る↑
            桐生市の民話伝説
■白滝姫
京都に使いに出かけた男が、京都で白滝姫を見初めて連れ帰った。白滝姫は折門織物が上手でこの地方に織物を広めたという話
戻る↑
            伊勢崎市の民話伝説
■波志江の五郎兵衛
力持ち五郎兵衛にまつわる話
■栄朝にまつわる伝説
世良田の長楽寺開山にまつわる話
■大久庵(湾)の入水
悲恋物語
戻る↑
            太田市の民話伝説
■鳥居のない神社
昔、日光例幣使の一行が石原の賀茂神社で休んでいると犬が吠えるのでその首を切ってしまったところ、首が鳥居に跳ね上がってそこにいた蛇に食いついた。犬に助けられたことを知った例幣使はその犬を手厚く葬り、鳥居も外してしまったという。この神社には今も鳥居がない。
■ダイダラボッチ
昔、ダイダラボッチという大男がいて、赤城山に腰を掛けて利根川で足を洗った。きせるをはたいた灰が丸山で、吉沢にある池が足跡だという。
戻る↑
            沼田市の民話伝説
■迦葉山天狗「中峰尊」
昔、迦葉山の寺に天巽(てんそん)という僧侶と一人の小僧さんがやってきた。この小僧さんは夜中に大木をひいたりして寺を建て、岩壁に穴を開け五百羅漢の像を作ったが、実は中峰尊という天狗の化身だったという。
■絵馬のいたずら
昔、柳町や町田の田畑が何者かによって踏み荒らされた。毎夜のことなので調べてみると家々の馬はみなつながれていたので、これは歓楽院の絵馬のせいだと手綱を書き入れるとすっかり収まったという話
戻る↑
            館林市の民話伝説
■分福茶釜
茂林寺の茶釜にタヌキの首や手足が出て、毎夜陽気に踊り出したという話
■キツネが教えた縄張り
赤井照光はキツネの教えにより館林に築城したという話
戻る↑
            渋川市の民話伝説
■お袋山
金井の渋川吾妻線沿いにあるお袋山には、その中腹の南面のところに乳池がある。弘法大師が山に登り四方を眺めているうちに、あまりにのどが渇いたので杖でそこを掘ったところ乳色の水がわき出した。里人はこれを乳池と名付けそこから乳の出の悪い人はこの水を飲むと不思議に乳が出るという。
戻る↑
            富岡市の民話伝説
■本格昔話
●ミミズと蛇●道祖神様と小鳥●キツネとオオカミ●しょうぶの話●大日様とキツネ●山姥の話●医者になった男
■笑い話
●和尚と小僧●和尚と焼き芋●たの九●松山鏡●馬鹿婿●梅のばか●へっぴり嫁御
■世間話
●かいげんとキツネ●馬小屋と小僧●六部を殺した話
■伝説
●弘法大師と九十九谷●弘法井戸●弘法池●片目のウサギ●蚊のいない村●蛇のからまる家●太郎坂●行人塚●羊太夫●小町塚と化粧井戸
戻る↑
            安中市の民話伝説
■チャンコロリン石
夜な夜な「チャンコロリン」といって町中を丸い石が転がり回る。町民は住職にくぎ打ちを頼んだ。その石というのが大泉寺に残っている
■お八重ヶ淵
お八重は無実の罪で大きなかめの中で蛇責めにされた。無実ならばゴマの花を逆さに咲かせるといって死んだ。これは無実であったという。安中城中での悲話
戻る↑
            赤城村の民話伝説
■おおみ堂の釣り鐘
昔、おおみ堂にみぞろが池という池があった。池の主の大蛇が成長して池が小さくなったので赤城の小沼に移ったが、その時あらしが起こり小沼の水があふれて流れた。おおみ堂の鐘も流されてしまったが、これが筑波山のふもとに流れ着いた。この鐘は今も突くと「溝呂木恋しやゴーン」と鳴るという
戻る↑
            富士見村の民話伝説
■田島の大石
田島には天狗の足跡石というのがある。天狗が飛んできてこの石に止まったと言われ、大きな足跡が付いている。この石の上で子供が遊んでいて落ちてもけがをする者はいないという。
■すずり石
山口の北方にすずり石というものがあり、窪みに水がたまっているので、昔、親鸞上人がこの水を硯に受けて経文を書いたので、すずり石という。
■お茶の水
米野の芦沼と中田に、こんこんとわく清水がある。これをお茶の水といい、昔キツネがこの水を京都まで持参して献上したと伝えられる。
戻る↑
            粕川村の民話伝説
■小沼の蛇姫
藤原道玄の娘が小沼に身を投じて龍神となり庶民の安穏を守るという話
■竜源寺の竜燈桜
若い男女が仏の道を悟れず煩悩に身を焦がしていた。真光和尚は2人に血脈を授けた。この恩返しに桜のこずえに毎夜法灯を掲げたという話
戻る↑
            黒保根村の民話伝説
■道元姫の綿帯
赤堀道元姫いわゆる赤城山小沼に入水し蛇の化身となった娘が着用していたといわれる布地が医光寺に残る
戻る↑
            榛名町の民話伝説
■長年寺の7不思議
●榛名湖に続いている木部井戸●水がかれたことのない弁天池●ぜんわんを貸した満行水(山神)●夫婦松●シダレザクラの下に立つ白装束の城主夫人●山門を2つ建てると一方が必ず火事になる話●入ったら出られない方丈窪
■榛名湖女人入水伝説
霊地榛名湖へある時代に不浄視されていた女性が投身自殺したことは昔はかなりショッキングな事件で、女性の身分や投身の理由から同情が集まり種々の女人入水伝説が生まれた。なかでも上野の国司の若君が神隠しにあい、それを嘆き悲しんだ北の方をはじめ若君の乳母や守り役の女性が相次ぎ入水した伝説が知られている。
戻る↑
            箕郷町の民話伝説
■じじばば石
箕輪城主長野氏の据えた名石を後に城主となった井伊氏が高崎城に移る際運び出したが、一夜で箕輪城へ戻ったという話
■柿の木沢のヒル
現在の鳴沢湖の敷地は主に湿田であったが、そのなかに弁天宮がありそこから見える田のヒルは人に付かないという。
■ちょんぴらりん
現在の鳴沢湖の近くに住むキツネが夜ごと周辺の民家の戸を叩き人々を歌と踊りに誘い込むという話
戻る↑
            群馬町の民話伝説
■霊亀
妙見寺に投宿した人が、夜半に目覚めたところ、一筋の光が天に昇っていることに気づいた。その光源を探ると光る亀がいた。この亀を朝廷に献じたところ朝廷はさいそう感じ入り、年号を霊亀と改めたという話
戻る↑
            子持村の民話伝説
■雙林寺(そうりんじ)の7不思議
●開かずの門の鶴●山門小僧●忠度桜●鏡の井戸●カヤの実●竜神水●千本カシ
■一つ拍子木九十九谷伝説
弘法大師が100の谷があるというので、寺を造るため子持村にやってきたが天狗が1谷隠してしまったので寺を造るのをあきらめたという話
■仏足石
子持神社が山火事に包まれ女神が幼児とともに社殿から避難したときに岩に足跡を残したという。
戻る↑
            小野上村の民話伝説
■肩切り五輪
貧しい母子の母は、毎夜食べ物を探しに出かけていた。ある夜母が帰ると子供は怪しい者と思い切り殺してしまった。子どもは終生母の菩提を弔うため石仏を刻み五輪塔を造ったが、その屋根の一角は刃で切られたようになっているという話
戻る↑
            吉井町の民話伝説
■羊太夫伝説
羽をもった馬で奈良の都に日参していた羊太夫が、羽を折って日参できなくなり朝廷から反乱の疑いをかけられて滅ぼされたという話
戻る↑
            万場町の民話伝説
■入沢の滝の大グモ
入沢の滝に大グモが住み、昼寝をしていた農夫に糸をからめて釣り上げようとしたところを助けた話
■千軒山
千軒山と桐の城の城主は兄弟であったが、毒を川に流し兄の千軒山城を落城させたという戦国悲話
戻る↑
            南牧村の民話伝説
■六車の荷つけ石
甲斐の武田信玄が攻め入ったとき、兵糧を積んだ荷車が道端の岩に突き当たって6つに割れてしまった。それからこの村を六車と呼ぶようになった話
■蛇身仏
昔、ある大地主が諏訪神社が自分の家に背を向けていると怒って、社殿の向きを変えさせたところ、凶事が重なり一人娘の体内に蛇が入って、娘を殺してしまった。今、全身に蛇を巻き付けた石仏が残る
■大上の大竹林
重税逃れに知恵を絞っていた農民たちは代官所がカイコを飼うこがこの枚数に課税してきたため、大上の大竹林の中にこがこを隠したという話
■タヌキの書き付け
昔、坊さんに化けたタヌキがたく鉢をして歩いたところ、村人たちから「本物の坊さんなら字を書いてみよ」と言われたが、その場で筆で紙にすらすらと書いてみせた。その書き付けが今も残っているという。
戻る↑
            甘楽町の民話伝説
■宝積寺山門
無実の罪で捕らえられたお菊が、山へ行く途中立ち寄った宝積寺の住職に城主に罪を許してもらうよう依頼したが、頼みを聞いてもらえずお菊は蛇攻めにあって死んでしまった。その後の戦いで山門は焼け何度建て替えても焼けてしまう。お菊のたたりであるという話
戻る↑
            松井田町の民話伝説
■夜泣き地蔵
五料の丸山坂を通りかかった馬子が傾いた荷物を直そうと地蔵の頭を馬に付けて、武州深谷宿まで運んでしまったところ地蔵の頭が「五料恋しや」と泣いたという。地蔵の頭は奇特な老人により送り返され供養されたという話
■百合若大臣射抜きの穴
百合若大臣は弓の名人であり中木山の1峰を射抜き大きな穴をあけた。この穴は夜空の星のように見えることから星穴と呼ばれ中木山は星穴岳と呼ばれている。
戻る↑
            吾妻町の民話伝説
■榛名湖に帰った善導寺のおばあちゃん
日本ロマンチック街道沿いに善導寺という寺がある。昔、その寺の裏には小さな池があり、この寺のおばあちゃんはこの池が大好きで毎日池を眺めていた。ある年の春のこと、おばあちゃんは和尚さんに切なそうな声で「暖かくなったんで榛名の沼に行きたいんだが、だれか連れてってもらえんだろうか」と頼んだ。そこでお寺ではお供を付け、かごに乗せ、榛名湖に連れて来た。いかにもうれしそうに榛名湖を見渡しているうちに、おばあちゃんは見る間に大蛇となり沼の真ん中まで泳いでいき、大きな渦を巻き起こし沼の中に消えた。実はおばあちゃんは元箕輪城主の娘で落城の時にこの沼に身を投げ大蛇となり、この榛名の沼を守っていたのだ。善導寺で一族郎党の供養をしてきたという話
戻る↑
            六合村の民話伝説
■平兵衛池
働き者の娘が池の竜神となり年に一度会いに来るじいさんにコイの贈り物をするという話
■へっぴりじい
屁をして褒美をもらった正直者とまねておしかりを受けた者の話。花咲かじいさんに似た話
■猿の嫁取り
祖父の約束で猿に嫁ぐことになった娘が知恵を絞って猿を木から落として帰宅した話
戻る↑
            高山村の民話伝説
■添うが森
天慶3年、平将門征伐の際、小野としふるの家臣小野としあきがあわび姫との恋に落ち、軍から遅れてしまった。しかし女に迷ってはいけないと悟り、出家し住職となった。姫はその後和尚を訪ねたが会ってもらえず帰り道に小高い森に登り、歌を残して自殺してしまった。村内の者がこれを葬り塚を作ると何人かが願いを掛けに訪れるようになった。その願いが叶うところから添うが森と呼ぶようになったという話
戻る↑
            川場村の民話伝説
■みそなめばあさん
風邪を引いたときに口に味噌を塗ると治るという話
戻る↑
            新治村の民話伝説
■三国峠の化け物
くぐつ五郎衛門という豪傑が長髪の女と子どもの化け物に化かされそうになったとき、二十三夜様(神社)を拝んで助かったという話
戻る↑
            昭和村の民話伝説
■糠塚の長者
昔、赤谷の糠塚に住んでいた長者が、そばの粉を山にまいて沼田様を慌てさせたという話
■法印様と古キツネ
糸井村に住んでいた法印様が古キツネの化けたのを見破って逆に術をかけたという話
戻る↑
            赤堀町の民話伝説
■千鳥姫
城内の厳しい警固をかいくぐり、千鳥姫の元へ毎夜通う若者がいた。ある日、着物に糸を通して跡をつけると実は蛇で千鳥姫からたくさんの子蛇が生まれたという話
■赤堀姫
赤城山に登り小沼に着くと姫が湖に飲まれた。間もなく湖面に姿を現したが、下半身は蛇だったという。亡骸だけでもと、湖を切り崩し水を流し出したのが、今の粕川になったという話
戻る↑
            尾島町の民話伝説
■蓮池の伝説
何か必要なものがあれば、その品目を書いた紙を池上に投げ込むとその品が浮上すると言われた。
■開山堂の牛石
栄朝が牛に乗って精舎建立の地を求めて東国に下向した。この地に至ると牛が倒れて石になったという話。
■開山堂の竹
栄朝が突いていた竹の杖をその南方に突き刺したところ活着して逆さ竹となったという話。
戻る↑
            薮塚本町の民話伝説
■俵藤太むかで退治
沼の主の蛇が子を産んでも、でっかいムカデが食べてしまうので、蛇は姫様に姿を変え、弓の名人俵藤太秀郷に退治を頼んだ。弓を射ってもびくともしないので姫の教えによって人間のつばきを付けた矢で射ったら死んだという話。
戻る↑
            笠懸町の民話伝説
■鹿田上のお化け桜
鹿田上に夫のいない貧しい母子がいた。何かにつけ村人からいじめられ、大事なわずかな食糧のアズキを取られ、井戸に身を投じた。後にその井戸のそばの桜の木の下に夜ごと女のすすり泣きと「アズキ食うか、人食おうか」とお化けが出たという話
■山際の名付け地蔵
夢枕で地蔵が「みけんに傷を負っている。まつってくれれば子どもを丈夫に育てよう」と言った。翌朝、家の外にみけんの欠けた石地蔵があったので、お堂に祀った。以後子供が産まれると命名札を地蔵に上げ、丈夫に育つように祈ったという話。
戻る↑
            大間々町の民話伝説
■伊勢転がし
問答に勝って伊勢神宮のご神体を町内塩原地区に持ってくると言う話
■道玄の娘
17の年に赤城山に登った娘が沼に入ったまま出てこない。実は大蛇の生まれ変わりだったという話。
■鬼ばば伝説
小平の奥に山うばが隠れ住み、子どもを食ったといわれる話で大荷場(おおにんば)という地名も残る
■かっぱの昇天
河童が竜のしっぽにかじりついて天を目指したが、あまりの高さに驚き、口を離してふちに落ちた話。
戻る↑
            板倉町の民話伝説
■海老瀬の由来
昔、弘法大師が旅の途中、上野国に八谷郷という恵まれた里があると耳にしてやってきたが、目の前の渡良瀬川という大河を渡らなければそこへ行くことが出来ず、途方に暮れ、経を唱え始めた。するとエビが寄り合って橋を作ってくれ大河を渡ったという。そのエビにちなんで名付けられたという話
戻る↑
            明和町の民話伝説
■ガマガエルの油
沼に住むカエルと丘に住む獣が競争し、獣のクマが怪我をした。その時ガマガエルの油をクマに塗ったら血が止まり元気になったという話
戻る↑
            邑楽町の民話伝説
■分福茶釜の裏話
たぬき塚の高源寺に、茂林寺にある分福茶釜がその昔あったという話。ある昼下がり、昼寝をしていた和尚のところへ村人が訪ねてきた。昼寝をしていたのは僧衣をまとった古ダヌキであった。村人は驚き「お寺の坊さんは化け物だ」とふれ歩き、正体を見破られ和尚は、秘蔵の茶釜を小脇に抱え松林へ消えていった。この時、茶釜の蓋を落としたという。この茶釜が現存する茂林寺の分福茶釜と言われている。残念ながら落とした蓋は現存しない。
戻る↑

[フォーラムトップ |