[フォーラムトップ |  
茨城県の
民話・伝説の
部屋


土浦市
古河市
石岡市
下館市
結城市
龍ヶ崎市
下妻市
常陸太田市
高萩市
岩井市
牛久市
小川町
常北町
桂村
大洗町
友部町
岩瀬町
瓜連町
大宮町
山方町
大子町
鉾田町
牛堀町
玉造町
東町
玉里村
八郷町
真壁町
八千代町
石下町
利根町

            土浦市の民話伝説
■かっぱの手
佐野子の満蔵寺にある「かっぱの手」はその箱を開くと大雨が降り続いて大洪水になると言われている。昔、いたずらなかっぱが悪さをして字八という村人に川の中へ放り込まれた。それからかっぱが出なくなった。
■だらだら坊と桜川
大昔、天を突くような大男が住んでおり、全国を駆けずり回り、疲れると筑波山に腰を下ろして霞ヶ浦と北浦に両足を浸し、小便を太平洋に向けてした。そのため尻の重みで双峰の筑波山となり、小便の跡が桜川となった。
戻る↑
            古河市の民話伝説
■三本杉の大ムジナ
人間に悪さをしたあげく、人間になりたがるムジナを、あんまが火消しの知恵を借りて退治するという話
■お菊卵塔
子守のお菊にまつわる悲話が残る
■足洗い御殿のムジナ
古河公方の御殿に巣くっていたムジナを退治する物語
■タヌキと機関車
東北本線が開通したばかりのとき、機関車に化けて人騒がせをしたタヌキの話
戻る↑
            石岡市の民話伝説
■清涼寺の砂かけムジナ
清涼寺に住む年を取ったムジナのいたずらの話
■常陸国分寺の雄鐘・雌鐘
霞ヶ浦の沈鐘の話で釣り鐘を大泥棒が盗み、三又沖に捨てたという。
■爪書き阿弥陀
親鸞上人が念仏を唱え病人を治した
■子は清水
貧しい親子2人の話で「親は諸白(よい酒)子は清水」親が飲めば酒、子供が飲むとただの清水。
戻る↑
            下館市の民話伝説
■女の館
女方(おざかた)の女の館に住む桔梗の前を使い将門の影武者の秘密を知った藤原秀郷が、女方の地で将門を討つ物語
■北向き地蔵
伊達の祖先の地を参詣し持病で倒れた奥州からの旅人を供養するため、仙台のある方を向いて建つ地蔵の話
■お羽黒さんの絵馬
元服直後に遠く備中に国替えとなった若君の元へ、毎夜絵馬から抜け出して会いに行くという馬の話
■西行野宿の里
諸国行脚の途中、下館に立ち寄った西行法師にまつわる話
戻る↑
            結城市の民話伝説
■むじな経
木の葉経。浄土宗弘経寺(ぐぎょうじ)にまつわる伝説
■ばけ地蔵
浄土宗弘経寺境内の地蔵にまつわる民話。酒をざるで買い求め豆腐をとっくりで買い求めるお地蔵様の話
戻る↑
            龍ヶ崎市の民話伝説
■牛になった小僧
金龍寺の小坊主が食っちゃ寝、食っちゃ寝していて、牛になってしまった。牛は牛久沼に飛び込んでしまったが、その時、和尚がつかんで切れてしまった尻尾が今でも寺に残っているという。
■女化の古ギツネ
女化の奥の院の裏に大きな杉の木がある。その木のうろには古ギツネが最近までいて、よく人を化かしていたという。
戻る↑
            下妻市の民話伝説
■高道祖七不思議
草を刈ると乳が出たという乳草ヶ池の伝説。一方向にだけ葉が付く片葉のあし伝説など
■糸繰川のかっぱ伝説
親孝行の若者が結婚した嫁は、夜になると家を出るので後を付けたらかっぱだった。
■大宝八幡のつばめ伝説
大宝沼に住む竜を射ようとしたら、ツバメが横切ったためツバメの尾が2つに裂けたという伝説
戻る↑
            常陸太田市の民話伝説
■峰山のダイタラ坊
峰山はダイタラ坊が土を運びにきたとき、落とした地ぶくれであるという。
■まくら石
旅の僧が一夜の宿を求めた。家人が断ったところその門下に石をまくらに休んだ。その夜、家人は「僧は親鸞上人」との観音様のお告げを受け、聖人をやかたに迎え入れ教えを受けたという。聖人がまくらにした石は枕石寺に現在も残されている。
■てんぐ
きこりが真弓山中でおのを振るうと必ず天狗が現れて、仕事をやめさせように仕打ちをしたという話
戻る↑
            高萩市の民話伝説
■へっぴり嫁
お嫁さんのとてつもない大きなおならが、キジやカキを落としダイコンを抜き、果てはまきを運んで重宝したという話
戻る↑
            岩井市の民話伝説
■菅生沼の白いコイ
戦国時代、菅生城と馬洗城の間に戦いがあり、戦いに敗れた菅生城の白妙姫に関する落城悲話
■かたへくぼ
姫と美男の若者(実は妖怪)との恋愛物語
■鳴かずの地
修行僧の勉学の妨げとなるカエルの鳴き声を真言秘密の力で封じる話
戻る↑
            牛久市の民話伝説
■かっぱ松
牛久沼に住むかっぱが悪さをして農民を困らせていた。そのかっぱを捕らえて改心させたときに縛り付けた松の木が沼の畔にあり、これをかっぱ松と呼んだという話
■牛喰沼
昔、金龍寺に大飯を食っては横になって眠ってしまう小僧がいた。牛になってしまうぞとしかられながらもその癖が直らず、ほんとうに牛になってしまい沼に身を投げたという話で、この沼を牛喰沼と呼びこれが転じて現在の牛久沼となる。
戻る↑
            小川町の民話伝説
■手接神社の伝説
荒原郷の城主芦沢隠岐守俊幹が馬で梶無川までくると、水中から馬の尻尾を引っ張る腕があり、城主が刀でそれを切り離し手の部分を持ち帰ると、その夜カッパが現れて涙を流し手を返してくれと懇願したので返してやると、お礼に傷薬を教えて帰った。その後ある沢で、そのカッパの死体が見つかり城主が手厚くそれを弔った場所が手接神社と伝えられる。
■赤身地蔵
小河城の城主の側室に子供が産まれたが、やがてこの子は体に赤あざができ、日増しに大きくなっていった。城主が城内の赤身地蔵尊に願を掛けると赤あざは消え、代わりに地蔵尊の全身が赤あざに包まれたと言われる。現在もあざとりの地蔵尊として多くの信者に信仰されている。
戻る↑
            常北町の民話伝説
■うなぎ地蔵
清音寺にいたまじめな小僧が毎日赤飯をご本尊へお供えしていた。ある日、殿様の佐竹公が龍神淵で釣りをしていたところ、ウナギが釣れた。料理をしたところ赤飯が腹から出てきた。そのころ、小僧がいなくなったので、小僧はウナギの化身ではなかったのかということで供養のためうなぎ地蔵を建てたという。
戻る↑
            桂村の民話伝説
■目つぶれ観音
徳一大師が岩くつの壁面に刻んだ十一面観世音像で、いざ開眼というとき鶏が夜明けを告げ一夜のうちに刻むという大師の念願が達成できず、ついに未完成に終わったもので、そのためこの地では鶏は飼わないという。
■弘法大師の踏止め川
ふだん静かな皇都川も雨が降り続くと大暴れし、困っていたところ1人のお坊さんが通りかかりこの話を聞き念じたところ川の水は一滴もなくなっていたという。
戻る↑
            大洗町の民話伝説
■織姫塚
涸沼川の「呼ばん塚」の辺りは水深が深くて入った人で助かった人はいなかった。水底には「九穴のあわび」がいて人を絡めてしまうという。
■孫左衛門の杉
孫左衛門という若者は笛を吹くのが好きで磐城の方に働きに行き、ある日ひょっこり帰ってくる。私の部屋を開けないでくれと母にいったが、母がのぞいてみるとなんと大蛇だったという。
戻る↑
            友部町の民話伝説
■道場ヶ淵
涸沼川のほとりに竜人が住んでいた。岩穴や竜宮池に祝いや祭りごとで使うおぜんの数が何ぜん必要であるい紙に書いておくと、次の日に使うおぜんがそろっっていたという。あるとき、返す数をごまかした者がいて、次の日から効力がなくなってしまったという。正直であることの大切さを教えてくれる話。
戻る↑
            岩瀬町の民話伝説
■天音姫の小山寺
護持仏の聖観音を守り本尊とされた天音姫は、父の後妻の陰謀によりみかげ石で首をはねられた。しかし姫は後に聖武天皇夫人となり、みかげ石からは金銅製の観音の首が発見された。
戻る↑
            瓜連町の民話伝説
■4匹の狐
大昔、静神社の裏山の森の中に4匹の兄弟狐がおり、それぞれ人助けをし、後々稲荷神社としてまつられたという話
■観音伝説
老修験僧を民家がもてなし、この家で1体の観音を預かり、これを信心したところ病気が治りこの観音をまつった。
■お堂の伝説
ほら吹き名人が殿様の馬をだまし取ったことを巡る伝説
■乳母神伝説
乳母の過失と真心を描いた伝説
戻る↑
            大宮町の民話伝説
■長者の伝説
八幡太郎義家は薬谷の万石長者を攻め滅ぼした。この時乳母の計らいで生き延びた朝日姫が家の再興を春日神社に祈願し、満願の日境内で白装束に身を清め化粧をしているとき、誤って鏡を落としそれを拾おうとして足を滑らせて沼に落ち帰らぬ人となった。この池を鏡ヶ池という。
戻る↑
            山方町の民話伝説
■箱石
高館山にあった城が敵軍に攻められ落城、焼失したとき、お姫様がせめて母君の形見であった蒔絵の針箱だけは永遠に残したいと思い、「石になれ」と神に向かって強く念じながら谷に向かって投げ落とした。それが石と化したという逸話。
■犬吠峠
常安寺が焼失したとき、寺の飼い犬はこの峠に登り、7日7夜吠え続け火難を四方に知らせた。犬はそのまま石化し、風の強い日には遠吠えで火の注意を促したという。
戻る↑
            大子町の民話伝説
■鰐ヶ淵の薬谷長者
薬谷という貧しい親孝行の若者が鰐ヶ淵で釣りをしていると、ふちの主といわれた竜に気に入られ、竜のひごを受けて薬谷長者といわれるような金持ちになったという話。
■天狗とニラ
袋田の滝近くの田んぼで老夫婦が田植えをしていると通りかかった天狗が手伝ってくれたので、天狗の好物のにら雑炊をごちそうした。食べ過ぎた天狗が飛び石、跳ね石を渡り天狗岩に着いたとたん吹き出した。岩壁には次の年から一面にニラが生えだしたという。
戻る↑
            鉾田町の民話伝説
■留墓の話
村長の厳しいやり方に反対したために生き埋めにされた若者の話。その若者の母がのろいをかけてから、毎年大火があった。
■大和田の万次郎の話
親孝行しようと思ってカワウソの毛皮を取るために掘った穴から清水がわき出し稲作の貴重な資源となった。
戻る↑
            牛堀町の民話伝説
■大膳池の大蛇
昔、大膳池に芝宿の髪床が釣りに来た。あまりよく釣れるので翌日、友人と再び釣りを始めると、浮きはびくともしなかった。すると池から大蛇が現れ2人を脅した。その後2人とも死んでしまったという。
■お羽の井戸
昔、島崎城の若殿が恋をしたお羽という女中がいた。あるとき、城の家宝の茶釜を井戸へ落としてしまい、お羽は井戸へ身を投じてしまった。その後、若殿はその井戸を「お羽の井戸」と呼び大切にしたという。
戻る↑
            玉造町の民話伝説
■唐ヶ崎長者屋敷
親孝行な息子がお告げにより酒屋長者となった話
戻る↑
            東町の民話伝説
■片目のウナギ
長兵衛という人が近くの池で大きなウナギを見つけ矢で目を射って捕まえ、いろりで7日7夜焼いた。ところが皮も焼けないため、たたりを恐れて池に戻したところウナギは元気になった。長兵衛は池の近くにウナギの宮を建てて祀ったという。以後この池のウナギはすべて片目になったという。
戻る↑
            玉里村の民話伝説
■千代姫哀話
常陸大塚繁盛の五男、香丸殿の姫に千代姫というまな姫がおり、7歳に達したが不幸にも耳が聞こえず、この悲しみはことのほかであった。香丸殿は思案の末、断食をして祈願をしたところ不思議にも姫の耳は忽然と聞こえるようになった。やがて姫は成長し、ある日ふとした病が悪化し、33歳の9月9日にこの世を去ったが、姫の遺言をくみ取り両親は姫愛用の鏡を神体とし、栗又四ヶに社を設け耳守と号した。これが耳守神社として今も存続している。
戻る↑
            八郷町の民話伝説
■十三塚のいわれ
昔、旅僧がこの地へ来て住職もいない寺に泊まったところ、枕元に大猫が現れ、大ネズミを退治するのに11匹の猫をかり集めるよう依頼された。だれもいない夜中、大乱闘となり翌朝猫とネズミの死体を供養し十三の塚を築いたとされ現在も残っている。
戻る↑
            真壁町の民話伝説
■歌女明神
羽鳥の小高い丘の上にこの明神はあるが、古代ここでは「かがい」と言われる祭りが行われていた。つまり歌垣のことで春と秋の2回、若い男女が集まってきてお互いに掛け合いで歌を交わしながら朝まで歌い踊ったという。今で言う集団見合い。
戻る↑
            八千代町の民話伝説
■血柳伝説
飯沼がまだ沼だった頃、ここを舟で渡ろうとした奥方連れの侍が持っていた刀の柄に龍の彫り物があり、その水に映る姿がまるで生きているようで、船頭はそれが欲しくなり、侍を沼に突き落としこれを奪い、奥方は危うく助かったが一本のヤナギの木の下に泳ぎつき3日3晩血の涙を流し続けて泣いた。このヤナギを血柳というが今は残っていない。
戻る↑
            石下町の民話伝説
■だまされた大蛇
飯沼にいた大蛇が村人にだまされて北浦に移ったという話
■親鸞上人と一夜島
願牛寺の庭園が一夜にして出現したという話
■鬼怒川のかっぱ
旗本とかっぱの話
■竜の水浴
左甚五郎の作と言われる竜の水浴の話
戻る↑
            利根町の民話伝説
■つる殺し
おゆきという美しい娘から縁談を断られた鳥見役人が腹いせに、ツルを殺したとの疑いをかけ、無実の罪で10名の農民の命を奪った。処刑場跡には現在も供養塔が残り「泪塚」という話
■禰々子河童
ねねこかっぱ。関八州に君臨した河童の女親分が小さくしぼんで今も保存されている。
戻る↑

[フォーラムトップ |