[フォーラムトップ |
青森県の
民話・伝説の
部屋


青森市
弘前市
八戸市
十和田市
三沢市
平内町
今別町
蓬田村
三厩村
木造町
岩崎村
車力村
岩木町
藤崎町
大鰐町
浪岡町
板柳町
金木町
市浦村
七戸町
百石町
横浜町
川内町
大畑町
東通村
脇野沢村
三戸町
南部町
新郷村

            青森市の民話伝説
■うとう伝説
1500年ほど前、善知鳥中納言安方がこの地に流され無念の死を迎えたがその魂が「ウトウ」の鳥になって海に群れたという話
■オヤス伝説
坂上田村麻呂がえぞ征伐で津軽に来たとき、雲谷にはえぞの女首領阿屋須(おやす)と弟の屯慶がいて田村麻呂に激しく抵抗した。田村麻呂はわら人形を作りはやしておびき出してようやく強靱なえぞを平定したという話
戻る↑
            弘前市の民話伝説
■鬼神社
飢饉の時に鬼が水を引き農民を救ってくれた。今でも鬼を善として祀っている(鬼沢地区)
戻る↑
            八戸市の民話伝説
■義経伝説
奥州平泉で自害して果てたのは実は身代わりの者で、義経は密かに平泉を脱出し八戸に海からたどり着いていた。白銀海岸の台地に残る源氏囲内(げんじかこいない)の地名は義経の居所だった跡だという。また義経は家来の坂橋長治という者を八戸に先行させておき、坂橋家に迎えられたが、鎌倉勢の追っ手が迫ると土地の人々にこれ以上の迷惑はかけられないと北を目指して八戸を立ち去っていったともいう。同行していた奥方(久我大臣の娘)が当地で亡くなり葬った場所が今に残る「おがみ神社」であるという話
戻る↑
            十和田市の民話伝説
■湯の沢のツル
昔、藤島の東方の湯の沢にツルの湯という温泉宿があり大変繁盛していた。それをねたむ者に襲われ死んでいった湯主の恨みを晴らす民話
■千歳森のおせん
元町の西方にある千歳森は三本木稲荷神社のあったところで、ここに三本木平で一番名をはせたキツネおせんが住みかにしていたさまざまな話が残る
戻る↑
            三沢市の民話伝説
■小川原湖伝説
昔、京の公卿中納言通忠が流浪の旅に出たまま帰らないので、娘の玉代姫と勝世姫が父を捜しに出かけた。ある日、姉の玉代姫が「父が小川原湖の主になっている」と聞き悲しみのあまり沼に身を投じた。その後、妹の勝世姫も父の亡霊に誘われて入水した。以来村人は小川原湖の大沼を妹沼、小沼を姉沼と呼ぶようになったという話
戻る↑
            平内町の民話伝説
■ねぶた伝説
延暦年間に大丈丸という首領をえぞ大将軍坂上田村麻呂が部下に討ち取りを命じた際、ネブタを船に乗せたという話
■白鳥伝説
天平年間に南部と津軽藩の戦いの時、雷電宮に戦勝を祈ったところ数千羽のハクチョウが集まり、そのうわさを聞いた南部藩はほうほうの体で逃げ帰ったという。
■椿山伝説
越前の嘉平という商人がこの地の娘と親しくなり、その娘が死んだときに持ち帰った3本のツバキを植えたのが始まり。
戻る↑
            今別町の民話伝説
■与茂内川の由来
その昔、弘法大師が東北巡歴の際、サケを取っていた漁師に食わせてくれと頼んだが、むげに断られたので「この川に今後サケは上がるべからず」と書いた紙片を投げ入れた。それからサケはこの川に1本も上がらなくなり「用もない川」即ち「与茂内川」とこの地の人は呼ぶようになった。
戻る↑
            蓬田村の民話伝説
■玉松内のキツネとムジナ
キツネとムジナを逆にだまして得をした友助の話
■鬼神のお松
美人のお松という強盗の話
■かっぱと久慈重次郎
広瀬川に住むかっぱと命の恩人重次郎との約束以来、かっぱがおぼれた人の命を取らなくなったという話
戻る↑
            三厩村の民話伝説
■勘兵衛梨
青森の代表的果実はリンゴであるが、昔、三厩では勘兵衛という人が梨を作り江戸の殿様に献上したところ美味なものと言うことで梨が作られた。
■義経伝説
岩手県の衣川で討たれたのは身代わりで本当の義経は北へ逃げ延び三厩からエゾ、今の北海道に渡ったという話
■義経寺の秘仏
一人の仏師が三厩の地を訪れ厩石の岩上に不思議な光を見つけなんと義経が祈願した観音像で新たに観音木像を刻み、その胎内に義経の観音像を納め、観音堂を建立した。この円空仏は海の守り神として信仰されている。
戻る↑
            木造町の民話伝説
■わだしとじいさま
京から来た嫁が隣のじいさまを訪ねて帰るとき、餅を焼いたわだし(焼き網)が草履にくっついたのを知らないで帰ろうとした為、じいさまは「わだしついて行く」と叫んだ。嫁はじいさまについてこられては困るので駆け出したが焼き網が無くては困るので、じいさまは取り返そうと追いかけた話
■出来島のうば捨て伝説
昔、出来島に弁天崎と言う小さな島のような岬があり、長浜村の人たちは口減らしのため、そこに老人を捨てに行ったという。そのゆえ、人々はその場所を鬼の出る島、出鬼島と呼び、普段は近づかなかったという話
戻る↑
            岩崎村の民話伝説
■森山館落城悲話
慶長年間、津軽藩に仕えていた小野茶右衛門は藩の跡目騒動に巻き込まれ謀殺された。その娘千鶴姫と五島久三は恋仲であったが、騒動の渦中に心中する。この二人の悲恋物語は村人に伝承され後世2人が自刃したとされる岩は「姫岩」と名付けられ、岩近くのトンネル開削時には多数のかんざしが発見された。茶右衛門は海賊行為を働いたとされるが、はるかなる八幡船への夢は汚名によって少しも汚されるものではなかった。
戻る↑
            車力村の民話伝説
■田光沼黒竜の話
昔、十三潟に5匹の竜が住んでいた。住み場所を争って時々けんかになった。そのたびに大地震が起こり十三町ばかりか周りの村々も大きな被害を受けたので美しい娘を嫁にやることにした。5匹の竜は争って結婚を申し込んだ。娘はそのなかの黒竜を選んだため他の4匹は怒って十三潟に大波を起こし十三浜を埋めてしまった。浅くなった十三潟に住めなくなった4匹の竜はどこかに移り、黒竜は田光沼で娘と仲良く暮らすようになったという話
戻る↑
            岩木町の民話伝説
■津軽の神いくさ
安寿と厨子王が帰郷し、安寿が津軽の大領主、厨子王が小栗山の小領主となり不仲になる過程を記した話
■岩木山登山道と常海橋の長六
長六が素手で大木を引き抜き登山道を造り、力持ちで評判になったという話
■岩木山赤倉の仙人
神隠しにあい鬼界に入り年齢を超え、死のない仙人たちが深秘境赤倉に住み、俗界で起こす事件の数々の話
戻る↑
            藤崎町の民話伝説
■赤沼
坂上田村麻呂が遠征の途中、ある沼のほとりにさしかかったところ沼の底から呼び止めた者があった。それはえぞの首領高丸の悪霊の恨みの声だった。田村麻呂は剣を抜いて沼の水を切ると水はたちまち血の色に染まり、その沼は「赤沼」と呼ばれるようになった。
■唐糸御前
鎌倉時代5代将軍執権北条時頼公の寵愛を受けた姫がいた。名を「唐糸御前」といい、幸せに暮らしていたが、いつしか奥方にねたまれひそかにやかたを逃れ、藤崎の地に落ち着いたが、月日がたって時頼公が東北へ来ると聞いて容色衰えた自分を見せられないと近くの沼に身を投げたという話
戻る↑
            大鰐町の民話伝説
■石の塔
町南部秋田県境にある高さ24m周囲74mの巨岩で昔から津軽では「石の塔を見ないでホラを吹くな」と言われている話
戻る↑
            浪岡町の民話伝説
■炭焼き藤太
都の姫が夫候補を探し浪岡へ行き砂金で幸せになるという話と苦労して都へ帰るという話がある
■美人川・大銀杏・羽黒神社・ようじ杉
顔を洗った川や化粧した場所に伝説が残る
戻る↑
            板柳町の民話伝説
■小僧ババイナアー
板柳の大般若。寺の小僧が和尚の留守中に盗賊に入られたとき、便所に行ってお礼をはり逃げた。
■沢田の杜
今はリンゴ園となっているが、古墳丘があって義経の家来の墓地と伝えられている
■小幡八幡宮の御神体
八幡宮境内の沼に光るものがあったが、それは神様がこの世に出たくて村民に呼びかけたものだったという話
■義賊平太郎
神様がついているといわれる盗人があったが、晩年に自分の一生をざんげ物語として人々に語った
戻る↑
            金木町の民話伝説
■甚兵衛屋敷の古井戸
大金持ちの甚兵衛が古井戸に身を投じた怪談話
■中柏木怪談
大蛇と宝の話
■オコ池と婆やちの話
若者と白髪のばあさんの不思議な話
■宝の井戸の話
津軽と南部の戦いの時の宝を隠した井戸の話
戻る↑
            市浦村の民話伝説
■大沼の白太鼓
唐川城のふもとにある大沼に住む白竜と青龍の悲哀物語
■山王仏寺の霊験
山王坊を舞台に展開される親孝行物語
■十三浦に沈んだ梵鐘
十三浦に沈んだ女鐘と長円寺の雄鐘にまつわる物語
■3匹の猿形
親孝行な娘おきんと山の精・猿之介を中心とした大山祇神にまつわる伝説
戻る↑
            七戸町の民話伝説
■姫塚伝説
七戸城の姫様と身分の違う町人との恋物語で、その恋が実らないため姫が自殺した。これにまつわる姫塚が残る
■ばっこ石伝説
山にこびりっこ(おやつ)を持っていったおばあさんが石になったという話
■山屋の薬師様
山屋の薬師様は目を治す神様でこれにまつわる話
■石の投げ比べ
八幡太郎と八幡様が八幡岳の頂上から小川原湖まで石を投げ比べをした話
戻る↑
            百石町の民話伝説
■根岸の大銀杏
恐山へ向かう慈覚大師が途中でイチョウの杖に寄りかかったまま眠り、気が付くと杖に根が生えていて動かなかったという話
■夫人ヶ森
平泉で憤死した義経が八戸へ逃れ、さらに北海道へ逃げた説もあるが静御前が急病でこの地で死亡。その墓がありその塚を夫人ヶ森と呼び地区名になったという話(義経伝説)
戻る↑
            横浜町の民話伝説
■桧木川の夏がれ
慈覚大師が桧木川を通ったときに、のどが乾きを村人に訴え、水を請うたが村人は応じなかった。以後、村人が水を必要とする時期に桧木川の水は枯れるという話
戻る↑
            川内町の民話伝説
■サギの湯
昔、猟師の鉄砲で傷ついたサギがちょろちょろと湧き出る天然のお湯を見つけ何日かこの湯で過ごすうちに不思議にも怪我が治った。元気に飛んでいくサギを見た村人たちはこの湯を「さぎの湯」と名付けた。蛎崎部落にあるこの湯は怪我に効き目があると言われ大切に利用されている。
戻る↑
            大畑町の民話伝説
■春日様の握り飯
大畑川に住む古なまずを筋骨たくましい男が神社に供えたお握りを食べて退治したという。人々は今も春日神社のお供えにお握りを盛り上げる
■3年みそ
子どもの結婚式を舞台として3年みそを使ってタヌキを退治した働き者の百姓といたずらダヌキの話で、親の注意はよく聞かなければならないという教えが含まれている。
戻る↑
            東通村の民話伝説
■左京沼
昔、京から逃れてきた左京という青年武将が白い愛馬と共に果てたという話
戻る↑
            脇野沢村の民話伝説
■鯛島伝説
坂上田村麻呂と地元の娘との悲恋物語
■石神神社の伝説
網に掛かったくせのある石が次第に大きく成長し、縁結びの石神様としてまつったという話
■弁慶の琵琶石
義経一行が三厩(みんまや)から船で落ち延びるとき、時化にあったために弁慶が岩の上で琵琶を弾いて安全を祈願したという話
戻る↑
            三戸町の民話伝説
■沼尻の沼主
旅人に迷惑をかけた主を退治し、代わりに馬のくらを沈めて主とした話
■さいはいじょのメッコウナギ
目を負傷した武士が沼の水で目を洗ってからウナギの目が見えなくなったという話
■えんこ角良
恋人の帰りを待ちわびた女が自殺したいう話
戻る↑
            南部町の民話伝説
■鱒沢沼と鱒沢明神
南部の殿様(何代の殿様か不明)が城を造ったが堀に一滴の水も入ってこないので鱒沢沼の明神に願掛けをし、一夜にして堀に水を引いた。しかし、明神はその引き替えに殿様の娘を欲しいと願ったため、3女が明神の元へ行ったという。その後、南部公に関して凶変のある際には鱒沢沼が鳴動したという話
戻る↑
            新郷村の民話伝説
■イエスキリスト伝説
イエスキリストが日本渡来していたという話
■ピラミッド伝説
エジプトのピラミッドよりも古いと言われる話
■たかの湯伝説
大タカが傷をいやしたといわれる名湯野沢温泉の話
戻る↑
            

[フォーラムトップ |