つるぎ町(つるぎ)検索

徳島県美馬郡
【トピック】2005/03/01 美馬郡半田町、貞光町、一宇村が合併して誕生

------------ 旧美馬郡半田町のデータ ---------------
【いわれ】10世紀頃古い荘園の支配が緩んで無主の荒野が開発されると開発者がその領主となった。これは墾田(はりた)と言った。現在の半田の地名はハリタがハンタに変化したものである。
【シンボル】花(スイセン)、木(柿) 鳥(メジロ)
【日本一】手延べそうめん
【観光】
    於安御前(県西部唯一の安産の仏) 
    土々呂の滝(半田川支流の大藤谷川が三加茂町との境に作る落差30mの名爆)
    高清の大杉及びバロウのヤマザクラ 
    地域福祉センター
    半田そうめん祭り(実施日7月22日)
    成人式(実施日1月3日)
    ふるさと祭り(実施日8月13日から17日)
    町民運動会(実施日11月第1日曜日)
    於安御前縁日(安産。実施日旧暦3月24日と7月24日)
    逢坂建神社の輪抜け(実施日旧暦6月30日)
    見性寺千日参り(実施日8月10日)
    灯ろう流し(実施日8月31日)
    松尾芭蕉句碑
    夏越の祓(実施日8月9日)
    於安御前山自然公園
【名産】半田そうめん
    半田漆器
------------ 旧美馬郡貞光町のデータ ---------------
徳島県美馬郡
【シンボル】花(マツバボタン)、木(ユズ) 鳥(なし)
【日本一】美馬中央橋(継ぎ目のないコンクリートの1本の橋げた)
     シルバー学園
【観光】
    鳴滝(3角点を源とする成谷が3段の滝となって落ちる)
    エドヒガンザクラ(花の時期には満天の薄紅色に染め上げる。樹齢約400年の大樹)
    友内山(豊かな樹林が広がる手軽な行楽地で阿讃山脈を越えて瀬戸内海を一望できる)
    天岩戸神楽(神話に基づく神事芸能) 
    重層うだつの町並み(2段式うだつで全国にも数カ所しかない)
    美馬中央橋(継ぎ目のないコンクリート1本の橋げた)
    吉野川の夕映え
    踊り念仏の太鼓の音風景(川見・木屋)
    貞光祭り(実施日4月下旬)
    貞光夏祭り(朝顔祭り。実施日7月下旬)
    町民運動会(実施日10月中旬)
    祇園祭(八坂神社。実施日1月上旬)
    太田ポンポコ祭り(実施日5月上旬)
    踊り念仏(新仏のあった年の8月13日木屋堂、同14日川見堂)
    繰り上げ音頭と回り踊り(実施日8月14日から28日)
    東福寺(新四国曼陀羅霊場70番)
    江ノ脇古墳
    西山古墳
    峰の堂の木造阿弥陀如来坐像
    熊野十二所神社釣灯籠
    友内山の雪景色(1月上旬)
    貞光川で行われる花火大会(7月下旬)
    東福寺仏教宝物館
    神話を素材にした伝統的な神事天岩戸神楽
【名産】生菓子(木綿麻の里)
    銘茶(吉野川の露・ほうじ茶(木綿麻)
    ふるさと風景敷物

------------ 旧美馬郡一宇村のデータ ---------------
徳島県美馬郡
【いわれ】南北朝時代、阿波の平野部は北朝方にくみしたが剣山周辺の村は南北朝に味方した。この為後醍醐天皇より「忠」の一字を賜り「一忠」となったが後に「一宇」になった
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(ケヤキ),鳥(ヤマドリ)
【日本一】大ヒノキ(樹回り5mあまり、推定樹齢800年、樹高30m)
【観光】
    天の岩戸(日本の発祥の地といわれる天照大神・手力男命がまつられている。天岩戸は尾根の巨岩が垂直に割れて幅1m奥行き9mくらいの洞穴となっている。その下に面積45uの長方形の神楽石があり、弟須佐之男命の乱行に耐えかねた天照大神が洞穴に隠れた。神々はこの石の上で車座となって面白い話をしたり、天鈿女命が踊ったと伝えられている)
    土釜(貞光川上流へ約12kmさかのぼる所にあり両岸にそそり立つ岩盤に挟まれた貞光川から7m余りの滝となって激しい水音で滝つぼに落下する水しぶきは7色の虹となって、更に下流に二の滝、三の滝となり底知れぬ深さを秘めている)
    大ヒノキ(推定樹齢800年、樹高30m)
    カジカの声(一宇川は県下一の清流といわれ、従ってカジカの生息数も多く、夏の夜、この声を聞くために訪れる人も多い)
    スキー祭り(剣山スキー場においてスキー客の安全祈願。もち投げ、宝探しなども。実施日2月)
    ふる里祭り(実施日8月13日)
    剣山山開き(実施日7月1日)
    百手祭り(神社の初祭りで春に悪いものをうち払い、よいものを射招くために村の人々が神社に集まって弓で射る祭り。実施日4月15日)
    あみだ市(あみだ堂に阿弥陀如来像をまつる。昔、仏様に病気を治すための願いをしその願をほどき、お礼をするために回り踊りに参加して踊る祭り。実施日8月16日)
    林業資料館
    阿弥陀如来像
    谷貞之丞の碑(宝永7年、今から300年前雨少なく万物枯れ飢饉に瀕していたが、年貢は高く農民は困窮憤怒して一揆を起こした。このことを知った貞之丞は群衆をなだめ藩主に直訴したため直訴罪に問われ正徳2年鮎喰川にて斬首刑に処せられた。妻子は遠島となり一家断絶の悲惨に陥りながら農民幾千人の生命を救った)
    高清左衛門の石碑
    一宇の大八(一宇の剪宇にいた大八という男、男のシンボルが太く大きかった。庄屋の奥方が夫の留守中に退屈したので遊びに来いと呼び寄せ、いざ本番勝負の時、奥方いわく「カガマでしてはだめ」大八いわく「カガマと思うならつば付けてごろうじや」とかく太かったに違いない。ヒヨコが13羽半とまったそうじゃ。庄屋の主人はてんぐの神がかりだったので昨夜の出来事はみな承知のうえ、妻に「かんすに一升とっくりで酒沸かせ」と命じた。妻はとっくりでは太くて丸いのでそりゃ無理と申す。主人曰く「それなら夕べのようにつば付けてみろ」と怒鳴りつけた。妻は神の御声を聞く思いで良心に恥じ別室で覚悟を決め自害したという)
【名産】剣峡巻きがき