海陽町(かいよう)検索

徳島県海部郡
【トピック】2006/03/31 海南町、海部町、宍喰町(ししくい)が合併して誕生

------------ 旧海南町のデータ ------------
【いわれ】特別ないわれはなくただ、海部郡の南に位置しているから
【シンボル】花(サツキ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】清流海部川の水質
【観光】
    轟きの滝(轟九十九滝。日本の滝百選の1つ、四国一の大滝で落差58m)
    知られざる清流・海部川 
    大里松原(日本名松百選に選ばれ幅100m延長4kmの松原)
    新春駅伝マラソン大会(実施日1月第3日曜日)
    商工産業祭(実施日11月第1日曜日)
    八幡神社夏祭り(うま祭り。実施日旧暦6月15日)
    八幡神社秋祭り(だんじりや神輿がでる。実施日10月第3日曜日)
    轟神社夏祭り(神輿。実施日旧暦6月13日)
    轟神社秋祭り(神輿。実施日11月13日)
    御崎神社の梵鐘
    大里古墳
    左義長(正月の注連飾りを1月15日に燃やし無病息災を祈願)
    蛇王運動公園(野球場を中心とした公園)
    町立図書館
【名産】海部川の水

------------ 旧海部町のデータ ------------
徳島県海部郡
【いわれ】古代氏族制度社会の海部(あまべ)は応神天皇の朝に定められた職業的品部で海士・海人・海女とも書き1000年の古い歴史を持って昭和30年から称した。
【シンボル】花(サザンカ)、木(シイ) 鳥(ウグイス)
【日本一】海部川の水質
     海部川と大海の合流点のビッグウェーブはサーフィンのメッカ
     世界の北限の自生地のヤッコソウ
     母川の大ウナギの大きさ
【観光】
    ホタルの里 
    螢祭り(やみに群れ飛ぶゲンジボタルを間近で鑑賞できる高瀬舟やささ舟作り教室などもある。実施日6月上旬)
    海部川(日本最後の清流・四万十川より水質がきれいと徳島大学教授により証明)
    海部川と大海の合流点はサーフィンのメッカ
    大ウナギの体が大きくなりすぎ、せり割ったせり割岩
    母川の清水証明でもあるゲンジボタルの乱舞
    自然に恵まれ四季折々の変化を楽しむことが出来る遊歩道
    大敷網での漁業者の活気ある声
    大うなぎ水族館イーランド(大ウナギの生態観察、タッチングプール、海部町の歴史や自然をパネルやモニターで学べる資料館)
    螢姫救出レース(螢姫と称した女性をいかだで男性が救出する)
    阿波水軍軍般レース(高瀬舟を1丁ろこぎで競争する)
    阿波海賊祭り(産業の振興を図る。実施日8月中旬)
    脇宮神社例祭(この神社は古くから勝負の神として知られ古くから子ども相撲を行っている。実施日10月中旬)
    港柱神社赤ちゃん土俵入り(豪華な化粧回しに真っ赤な鉢巻き姿で登場した赤ちゃんを大きくたくましく育てと願う。実施日11月上旬)
    八幡神社秋祭り(関船2台、だんじり5台が4kmにわたる松原海岸を練り歩く豪快な祭り。実施日10月中旬)
    法華寺(祖師堂正面の彫刻は総ケヤキ)
    大岩供養碑
    軒下ぶっちょう造りの町並み(城下町として栄えてきた町並みには商業のシンボルとして造られた軒下のぶっちょう造りが今も面影を残している)

------------ 旧宍喰町(ししくい)のデータ ------------
徳島県海部郡
【いわれ】葦咋(稲主食の農耕部族に由来する)より完咋(ししくい)に転化。完は宍とともにしし、にくなどの読み方で肉と同字、咋は喰とともに食うの意と海、山の狩猟により(ししくい)が転化の2つの説。
【シンボル】花(ツツジ)、木(ウバメガシ) 鳥(なし)
【日本一】国民宿舎みとこ荘より太平洋を一望する景観美
     室戸阿南国定公園内にあるリアス式海岸の景観美
     国の天然記念物指定を受けている化石れんこん
     ふるさとの森分収事業2000口事業
     大般若経569帳
【観光】
    宍喰温泉 
    国民宿舎みとこ荘より太平洋を一望できる景観(天体望遠鏡施設やコチョウラン栽培の温室、水中より音楽が聞こえるミュージック温泉がある)
    室戸阿南国定公園内にあるリアス式海岸の景観美
    海中公園の海中観光船による展望
    水床湾・竹ヶ島とその周辺の風景
    怪石の七不思議
    ミュージックマラソン大会(ミュージックを聞きながら走る。実施日9月第3日曜日)
    左義長(正月に使用した門松、注連縄などを集め、竹ザサとともにシダで巻いて作った山の中に入れて焼き払う。実施日1月15日)
    竹ヶ島祭り(暴れ神輿が海中に入り渡御をなす。実施日旧暦4月16日)
    祇園祭(だんじり、関船などが出て町内を練り歩く。実施日7月16日から17日)
    八朔のひな祭り(3月3日の節句に行わず旧暦の八朔に行う。実施日旧暦8月1日)
    お山の杉の子碑
    松尾芭蕉句碑
    船津の太刀踊り
    鈴ヶ峯熱帯性植物群落(国指定天然記念物)
    冷呑の滝(野根川の支流冷谷の秘境にある大滝で付近には平家の落人の隠れ在所と言われる跡がある)
    化石れんこん(国指定天然記念物)
    海中公園(竹ヶ島の西水深3〜6mの岩礁にミドリエダサンゴ、ウミトサカなど数種のサンゴ類がありコバルトスズメなど熱帯魚も泳ぐ)
    阿佐海岸鉄道(第3セクター)
【名産】宍喰しぐれ(うつぼ珍味、ニンジンジャム、地密、寒茶、ふき煮、ユズなどの詰め合わせセット)