三好市(みよし)検索

徳島県
【トピック】2006/03/01 三好郡三野町(みの)、池田町、山城町、井川町、東祖谷山村、西祖谷山村が合併して誕生

---------- 旧三好郡三野町(みの)のデータ -------------
【いわれ】加茂野宮、太刀野、太刀野山、この3つの集落の「野」をまとめて
【シンボル】花(桜)、木(モミジ)、鳥(ウグイス)
【日本一】香川県境大川山頂の大川神社社殿は三野町と香川県琴南町にまたがって建っている(社殿の中に県境がある)
【観光】
    龍頭の滝・金剛の滝(紅葉の滝)
    香川県境樫の休場よりの讃岐平野と瀬戸内海、中国地方の眺望
    大平地区から望む山あいの展望
    滝の奥地区より眼下に望む扇状地及び蛇行する吉野川
    吉野川の朝と夕景
    夜汽車の音(静かな町に吉野川の対岸を走る音がしみる音風景)
    町民テニスコート
    滝とりんご祭り(龍頭の滝、金剛の滝がある滝寺周辺で、あめごつかみや多彩な行事がある。実施日8月14日)
    おてんのうはん市(商工祭。歴史の古い行事。実施日11月第4日曜日)
    秋祭り(各地区毎に行われる五穀豊穣を祈る信仰的要素の強い行事。実施日10月から11月)
    大平の獅子舞(伝承芸能。華麗な衣装と勇壮な踊りが目を引く。実施日11月最終日曜日)
    大川祭り(香川県境大川山にある大川神社の祭礼で毎回阿波踊りを奉納。実施日8月第4日曜日)
    滝寺の目引観音(木造の聖観音像。藤原時代の作。国指定重要文化財)
    河内谷用水記念碑
    中央構造線露頭
    阿讃山脈の帽子雪風景(1月)
    黄砂現象(5月上旬)
    紅葉の滝のモミジ風景(10月)
    三野町民俗資料館(古い民具や農具が展示されている)
    あしあらい(田植えが終了後、嫁を実家へ休養に帰す風習)
    さかむかえ(結婚式当日、婿側が花嫁を三味線や阿波踊りでにぎやかに家の前で迎える風習)
    走り出の角力取りタヌキ(酔って歩いているとタヌキが出てきて相撲をとったという話)
    喜五郎はんのてんぐ松(枝振りが天狗に似ている松の話)
【名産】ハッサク
    椎茸
    松茸
    和菓子

---------- 旧三好郡池田町のデータ -------------
徳島県三好郡
【いわれ】山田古嗣が古池を承和3年(846)に掘りこれがこの地方の象徴となり池と池に関係の深い田を組み合わせたという話と町内にある医家神社の医家(いけ)からとの話と平家の落人が池田に住み着いて生田庵を結び長曽の池を掘って開拓に当たったためとする3説。
【シンボル】花(サギソウ)、木(桜) 鳥(ウグイス)
【日本一】池田高校野球部と鳶元監督
     清酒(池田町は四国の灘といわれる)
     木工産業
     豊かな自然と住む人々の人情味
     日本一の英語村(毎年8月下旬に希望する町民を対象に英語セミナー)
【観光】
    池田ダム湖を周遊するスワン号
    祖谷渓の雄大な眺め 
    祖谷温泉(いやおんせん) 
    小便小僧・ボンネットバス 
    紅葉の龍が谷
    黒沢湿原(サギソウなどの貴重な植物が自生している) 
    箸蔵寺(歴史の重さを感じる) 
    四国霊場88ヶ所・66番札所雲辺寺
    四国三郎「吉野川」の雄大で清らかな流れ
    標高1000mに近い山上からの眺望が素晴らしい雲辺寺
    池田町の鳥・ウグイスの鳴き声
    いけだ阿波踊りの2拍子のリズム音風景(実施日8月14日から16日)
    町総合体育館
    綱引き
    桜祭り(桜の名所諏訪公園で開催。カラオケ大会、もち投げなど。実施日3月末日から4月上旬)
    庚申祭り(実施日4月と11月)
    三好文化祭(実施日11月下旬)
    へそっ湖祭り(花火大会、スポーツ大会など。実施日7月下旬)
    阿波池田・四国中央ファミリーマラソン(実施日11月上旬)
    川崎獅子太鼓(三所神社に伝わる伝統芸能。実施日10月19日)
    武家門(馬宮謙一郎宅)
    川人家庄屋門(川人寛明宅)
    白地大西城跡
    林芙美子記念碑(白地の小西旅館前)
    本町通に残るうだつの町並み
    中央構造線
    池田大西城城郭並木
    洞草薬師堂のコナラの木
    水際公園(ウォーターフロントパーク)
    町立図書館
    木造千手観音座像(雲辺寺。国指定重要文化財)
    木造毘沙門天立像(雲辺寺。国指定重要文化財)
    馬路常念仏供養(文化・文政年間、馬路地にはやった疫病退散を願って住民が神仏の加護を求めて念仏を唱えたのが始まり。あわせて五穀豊穣、平和、幸福を祈念して旧暦8月1日の正午まで2夜3日間にわたって念仏を唱える)
    雲辺寺の食わず梨(弘法大師が雲辺寺の方へ来てみると梨の木があった。大師はそこの農民に「梨をくれんか」と言ったところ「これは食べられへん梨じゃ」と言って断られた。それ以来雲辺寺の梨は食べられないようになったという)
    末のもち(昔、弘法大師が正月に醜い遍路に化けてある集落に来た。ちょうどだんごを作っているところで「だんごを1つくれんか」と大師が言ったところその人は「このだんごはすえとるからやれん」と馬鹿にして言った。それ以来その集落を末「すえ」というようになった)
【名産】竹人形

---------- 旧三好郡山城町のデータ -------------
徳島県三好郡
【いわれ】本町中心地を見下ろす天神山山頂に田尾の城があり天正5年(1577)長曽我部軍の進攻により落城したが山上に城があったことが由来。
【シンボル】花(アンズ)、木(杉)、鳥(メジロ)
    
【日本一】賢見神社(つきものを落とす神様として全国に信者が多い)
【観光】
    剣山国定公園(大歩危(おおぼけ)・小歩危峡(こぼけ))
    塩塚高原(360度のパノラマ) 
    賢見神社(つきものを落とす神様として全国に信者が多い)
    エコロジカルな音(吉野川の流音や小鳥のさえずり)
    塩塚高原山焼き(実施日4月上旬)
    黒川谷川ホタル祭り(実施日6月中旬)
    四国カヌーフェスティバル(実施日7月下旬)
    山城のかね踊り(実施日8月中旬)
    四所神社秋祭り(10月第3日曜日)
    獅子太鼓(寄木神社、石津神社で。実施日10月18日)
    百々手(厄除けの行事で鬼の的を作り弓で射る。実施日1月から3月)
    山頭火の歌碑
    三名の含礫片岩(大歩危(おおぼけ)を中心とした渓谷に露出する)
    御葉着イチョウ(樹齢400年樹高25mの大イチョウ)
    螢の里(黒川谷上流赤谷に発生するゲンジボタル)
    歩危茶屋(総面積の85%を占める山地で清澄な空気と水に育まれ自然の香りあふれた特産品を販売)
    藤川屋敷の大イチョウ(樹高25m樹齢約600年)
    野鹿池山(のかのいけ)のシャクナゲ(海抜1294m頂上に原生)
    いのしし牧場
    幻の高野山候補地(弘法大師が高野山候補地調査に当町を訪れた時に4つの条件を示したが谷の数が1つ足りないために断念した)
   
【名産】
    茶
    椎茸
    ゼンマイ
    農産加工品(ハヤトウリの漬け物、フキの佃煮)
    民工芸品(竹人形、集成材)
---------- 旧三好郡井川町のデータ -------------
徳島県三好郡
【いわれ】井河・湯河・猪ノ川などが井川の語源と考えられ吉野川と四国山地、阿讃山脈に囲まれた町という意
【シンボル】花(ナデシコ)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】吉野川の清流
【観光】
    吉野川の清流
    吉野川の鮎釣り風景
    瀬戸大橋の見える南国腕山(かいなやま)スキー場
    ふるさと交流センター(資料室、図書館など)
    なでしこ祭り(実施日11月)
    馬岡新田神社祭の行列(実施日11月3日)
    ふれあい雪祭りin腕山(実施日2月下旬)
    マウンテンバイクin腕山(実施日10月)
    平家の赤旗(地福寺)
    楊柳観音(長楽寺。国指定重要文化財)
    内田弥八記念碑
    旧辻町の町並み(刻みたばこで栄えた当時の様子がうかがえる)
    とろかし草(消化を助ける草があり、そば食い大会のときこの草を大量に食べた若者が姿を消したので溶けたのでは・・という話もある)
    わん貸し岩(八石城にわんか食器を貸してくれる岩があった。城の兵糧蔵があったのではという伝説)

---------- 旧三好郡東祖谷山村(ひがしいややま)のデータ -------------
徳島県三好郡
【シンボル】花(ソバ)、木(モミジ)、鳥(キジ)
【日本一】矛杉
     平家屋敷
     平家の赤旗
【観光】
    奥祖谷二重かずら橋(約800年前、平家の一族が馬場への訓練に通うため架設したといわれその後長い間生活道として利用された) 
    平家屋敷(阿佐家) 
    武家屋敷(喜多家) 
    国定公園剣山
    山村学習(実施日7月)
    奥祖谷夏祭り(実施日8月14日から15日)
    うり坊ダービー(実施日8月14日)
    平家神楽(栗枝渡八幡神社の祭り。実施日旧暦8月15日)
    木村家住宅(国指定重要文化財)
    旧小采家住宅(国指定重要文化財)
    矛杉
    平家の馬場
    平家の墓
    平家の里民俗資料館
    剣山の神水
祖谷渓のかずら橋
    奥の井八幡神社の社叢群
    大枝八幡神社の社叢群
    釣井三社神社社叢群
    菅生八幡神社社叢
    落合八幡神社社叢
    栗枝渡八幡神社社叢
    三所神社社叢
    三嶺コメツツジの群生
    剣山原生林の紅葉
    落合峠のススキ
    ソバの花
【名産】祖谷そば
---------- 旧三好郡西祖谷山村(にしいややま)のデータ -------------
徳島県三好郡
【いわれ】「阿波国古義略考」には大麻山を別名、弥山というが弥は「イヤ」で「イヤヒコ山」の意味で大麻比古命を伊夜彦神というに基づく。 祖谷山もこの神に因縁があり、祖山は弥山すなわち「イヤヤマ」であるとしている。このほか祖谷山は「ノリト山」で祖谷はその母山であるから祖山と書く。
【シンボル】花(ヤマブキ)、木(モミジ) 鳥(なし)
    
【観光】
    かずら橋(日本3大奇橋の1つ、長さ45m幅2mで山野に自生するカズラを利用した橋。国指定重要有形民俗文化財)
    鶏足山(加羅宇多姫伝説の残る古宮神社のある古宮嶽をもつ山)
    加羅宇多姫伝説(後醍醐皇第1皇子一宮尊良親王の姫で、祖谷で出産されたが産後の静養ままならず亡くなられた。その後村の安産の神として尊崇され多くの参拝者が後を絶たない)
    祖谷渓谷(V字型の切れ込んだ深い渓谷美、四季を通じて美しい) 
    びわの滝(平家の落人たちが古都をしのび琵琶を奏でたと言う滝で高さ50m)
    ふるさと祭り(村内外の人々に西祖谷山村の観光地や郷土芸能を楽しんでもらう祭り。実施日11月第2日曜日)
    神代祭り(菅原道真が在任中、雨乞いの祈願として行われた。国指定重要民俗文化財。実施日旧暦6月25日)
    音頭踊り(扇子踊り。実施日8月15日)
    古宮神社
    国見山の初雪風景
    祖谷三名の含礫片岩
    平崎神社三幹五葉の松(樹齢200年目通り3m地上2.2mで3本の支幹に別れ1本の高さ25m)
    五社神社の大杉(樹齢1100年幹周り13m樹高44m東西24m南北24m)
    西祖谷山村公民館(民俗資料)
【名産】くり味噌
    そば
    こんにゃく