四万十町(しまんと)検索

高知県高岡郡
【トピック】2006/03/20 高岡郡窪川町(くぼかわ)、幡多郡大正町、十和村が合併して誕生

-------------- 旧高岡郡窪川町(くぼかわ)のデータ ----------------
【いわれ】400余年前、戦国時代までに豪族が頭をもたげるようになる。仁井田5人衆と呼ばれ窪川、東、西、西原、志和の5氏である。窪川氏が茂串山に城を築き、窪川本村井細川郷を領した。
【シンボル】花(エンコウツツジ)、木(窪川ヒノキ)、鳥(キセキレイ)
【日本一】折合の大ヒノキ
     清流四万十川
     ショウガ生産
【観光】
    四万十川 
    松葉川温泉 
    興津県立自然公園 
    松葉川日野地風景林 
    四国霊場88カ所37番札所岩本寺(お薬師大祭が旧暦3月21日実施)
    興津小室(おきつおむろ)の浜
    窪川海洋センター温水プール(製材所の廃材利用)
    海の家(小室の浜海水浴場に建築の宿泊施設)
    影野小学校(地元材による木造2階建て校舎)
    志和お薬師例祭(実施日旧暦1月8日)
    友遊四万十くぼかわフェスティバル(自然とあゆ祭り、いかだ下り大会、花火大会など。実施日8月中旬)
    興津八幡宮大祭(実施日10月15日)
    若井の花取り踊り(部落にまつる山の神へ奉納する歴史ある行事。実施日11月1日)
    興津八幡宮古式の神事(中村一条氏直支配時代からの宮船やぶさめ、花取り踊りの古式の奉納神事。実施日9月15日)
    高岡神社秋祭り(実施日11月15日)
    世界一周記念碑(昭和10年に郷土出身者のブラジル移住者長山兵太郎が汽船を乗り継ぎ世界を一周したことを記念)
    お雪ツバキ(樹齢約300年、影野代官池内嘉左衛門の娘雪にまつわる伝説のツバキの古木)
    河内神社の大杉
    ヒロハチシャノキ(南方系の木で温帯地方にある自然木の古木で推定樹齢700年。国指定天然記念物)
    土佐くろしお鉄道(第3セクター)
【名産】仁井田米
    四万十ユリ
    よ志だやの羊羹
    農協の焼き肉のたれ

-------------- 旧幡多郡大正町のデータ ----------------
高知県幡多郡
【いわれ】大正天皇の御大典を記念して又郡内に類似の村名もあり大正村と改称して町制を施行して現在に至る
【シンボル】花(エビネラン)、木(ヒノキ)、鳥(ヤイロチョウ)
   
【日本一】石の風車
【観光】
    中津川風景林
    一の又山風景林・原生林 
    四万十源流合衆国
    ホタルの乱舞風景
    石の風車
    四万十川河畔の菜の花畑
    土佐シモツケの群生
    四万十川の清らかに澄んだ流れの音風景
    ウグイスの鳴き声
    初夏のカジカの声
    初秋のスズムシの鳴き声
   
    轟公園(巨大な石の風車、野外ステージ、創作館、炭焼き小屋など)
    中の島自然公園(川の中州にある植物豊かな公園)
    四万十川清流びんび祭り(あめご釣りなど。実施日3月下旬から4月上旬)
    ふるさと大正祭り(盆踊り。実施日8月中旬)
    通文神社祭礼(下半身の病に御利益があり海水を供える。実施日旧暦2月3日)
    仁井田神社大祭(牛鬼、花取り踊りなど。実施日7月14日と11月24日)
    熊野神社大祭(牛鬼、みこしなど。実施日8月1日と11月12日)
    旧竹内家住宅(国指定重要文化財)
    木造阿弥陀如来立像
    木造地蔵菩薩立像
    平出修の文学碑
    秦道文の碑
    川村与惣太の歌碑
    茶堂祭り
    無縁仏祭り
    氏子いり
    大正町立民俗資料館(大正町中央公民館)
   
【名産】椎茸
    クリ
    茶
-------------- 旧幡多郡十和村のデータ ----------------
高知県幡多郡
【いわれ】昭和32年8月1日の合併により十川村の十と昭和村の和を合わせて
【シンボル】花(カワツツジ)、木(コウヤマキ)、鳥(メジロ)
【日本一】鯉のぼりの四万十川渡し(昭和48年全国で初めての取り組み)
     樹齢750年の夫婦杉
     日本最古の複層林(大道地区、宮山)
     山頂の花祭り(古城・山瀬組、日本唯一の山頂での祭り)
     日本最古の縄文式土器
     地吉の夫婦杉(直幹30mの樹表の美しさは日本一と言われる)
【観光】
    四万十川中流域八景(キャンプ場、鮎釣り、カヌー、ボートなど)
    四万十川の民俗行事(精霊迎え、お旅所、千枚流し)
    四万十川の日本を代表する穿入曲流河川 
    四万十川本流域最大の中州(三島) 
    駄場崎遺跡(縄文時代草創期の石器や土器)
    鯉のぼりの四万十川渡し(川幅150mに薫風を受けて300匹の鯉のぼりが泳ぐ。初夏の風物詩。昭和48年に全国で初めて取り組む。実施日4月21日から5月19日)
    夫婦杉(樹齢約770年)
    日本最古の複層林(大道地区・宮山)
    四万十川祭り(実施日8月14日)
    アユの火振り漁(夏と秋)
    四万十川に架かる沈下橋
    ヤイロチョウの鳴き声
    四万十川の四季のせせらぎ
    山伏の錫杖とほら貝の音
    四万十川に架かる沈下橋を渡る風の音風景
    樹海を吹き抜ける風の音風景
    三島キャンプ場(ログハウス。四万十川流域唯一の中洲にある)
    五方念仏踊り(実施日8月6日)
    幡多神楽(実施日10月28日)
    五ツしか踊り(実施日11月1日)
    伊勢踊り(実施日1月3日)
    ふいご祭り(実施日12月8日)
    八社神楽
    里川のこっぱ踊り(盆踊り)
    古城の三番叟
    花飛踊り
    四手城跡
    山瀬の虫送り
    河内のオサバイ祭り
    地吉の綾踊り
    地吉・古城の大念仏
    十和大神楽
    小野大橋開通記念碑
    日露戦争戦勝植林記念碑
    浦越ほ場整備記念碑
    大井川一周線開通記念碑
    天日八幡宮大祭の子ども相撲(奇祭)
    星神社の御神水取り
    地吉の夫婦杉(直幹30mの樹表が美しい)
    十川町内の町並み(大正期の作風が今も息づいている)
    大道の大ナラ
    大道の五葉の松
    宝珠寺の深山白マキ
    十和の民具館
    四万十川の水神祭
【名産】魔除けの牛鬼の面
    味噌・ソバ
    里まち一枚焼き煎餅
    茶と椎茸
    焼き鮎