高知市(こうち)検索

高知県
【トピック】2005/01/01 高知市と土佐郡鏡村、土佐山村が合併
【トピック】2008/01/01 高知市と吾川郡春野町(はるの)が合併

---------- 旧高知市のデータ ---------------
【いわれ】鏡川と江ノ口川に挟まれた地であったところから河中(こうち)と名付けられ、後で高智、更に高知
【シンボル】花(トサミズキ、ハマユウ他)、木(モクセイ、ヤマモモ他) 鳥(セグロセキレイ)
    
【日本一】地球33番地(東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒の碑)
     街路市(日曜市)の規模・歴史が300年
     現存する路面電車では最古の歴史
     チョウビケイ・トウテンコウケイ
     土佐闘犬
はりやま橋 五台山 五台山  
【観光】
高知城
    高知城(慶長6年(1601)に山内一豊により築城。宝暦2年(1752)再建。全国12古天守の1つ。国指定文化財)
    日曜市(追手筋の街路市。野菜、海産物をはじめ植木や骨董品まであらゆるものが並ぶ規模、歴史が300年)
    木曜市
    桂浜
    鳴子踊り 
    五台山と竹林寺
    はりやま橋 
    はりまや橋のカラクリ時計 
    坂本龍馬の像(龍馬生誕の日に撮影したもの。龍馬と同じ目の高さからの撮影はイベントで櫓を組んで近づけたもの)
    四国霊場88カ所(30番札所安楽寺、31番札所竹林寺、32番札所善楽寺、33番札所雪蹊寺)
    高知県立坂本龍馬記念館(龍馬の業績を展示紹介)
    牧野富太郎記念館(1999年11月1日開館。植物学者として知られる博士の研究業績を分かり易く展示紹介)
    よさこい祭りの鳴子の音風景(圧倒的なパワーリズム)
    桂浜の波の音風景(太平洋の荒波が一気に寄せては引く豪快な波の音)
    チンチン電車の音風景(現存する路面電車で最古の歴史。古き時代を思い出し懐かしさがこみ上げる)
    日曜市の客と店の人とのやりとり(市独特のにぎやかさが庶民的で温かい)
    地球33番地(東経133度33分33秒、北緯33度33分33秒の碑)
    鏡川
    よさこい祭り・高知市納涼花火大会(よさこい鳴子踊り、打ち上げ花火、仕掛け花火大会など。実施日8月9日から11日)
    お城祭り(武者パレード、俳句会、宝探しなど。実施日3月下旬)
    龍馬祭り(龍馬をしのぶコンサートほか、龍馬に関する資料などの展示。実施日10月上旬)
    神田祭(どろんこ祭り。早乙女が田の泥を男の顔に塗る奇習で現在は化粧クリームを塗る。実施日4月上旬)
    志那禰祭(土佐一国の総鎮守一の宮の夏の大祭。実施日8月24日から25日)
    土佐神社本殿・幣拝殿・鼓楼・楼門(国指定重要文化財)
    朝倉神社本殿(国指定重要文化財)
    旧山下家下屋敷長屋(国指定重要文化財)
龍馬像  市内風景 市内電車
    関川家住宅(国指定重要文化財)
    津波記念碑(浦戸・安政大地震を記念)
    追手筋通り(高知市道高知街1号線。日本の道百選)
    ミカドアゲハ及びその生息地(幼虫がオガタマの葉を常食。要法寺境内、潮江中校庭にある。国指定天然記念物)
    天神町の大クスノキ(天満宮参道の入口右にある)
    仏性寺の大シイの木(イタジイで推定樹齢400年)
    白水(高知市介良丙の町並み)
    築屋敷(鷹匠町2丁目から上町5丁目の町並み)
    一文橋と県藁工倉庫(宝永町から南金田の町並み)
    石渕(布師田の町並み)
    玉水町の町並み
    自由民権記念館(自由民権運動に関する資料を収集展示)
木曜市風景 高知城
【名産】土佐の酒(地酒23社)
    海産物(塩干し物、カツオ、酒盗ほか)
    銘菓(土佐の日曜市、土佐日記、ケンビ、羊羹)
    土佐茶(緑茶、あまちゃづる茶ほか)
    民芸品(鯨舟、一刀彫り長尾鶏、闘犬、竜馬像)
【はりまや橋のカラクリ時計】
からくり時計 ---------- 旧土佐郡鏡村のデータ ---------------
高知県土佐郡
【いわれ】5代土佐藩主山内豊房が「わが影を映すこと鏡のごとし」とその清流をたたえて名付けた鏡川。この清流にちなんで名付けられた。
【シンボル】花(ヤマブキ)、木(梅)、鳥(ウグイス)
【観光】
    樽の滝(高さ四国一を誇る)
    平家の滝(平家落人伝説の残る)
    鏡ダム(高知市民の水ガメ) 
    鏡川(清流。キャンプ、カヌーなど多くの人の憩いの場)
    日曜市(全国的に有名な高知市の日曜市)
    雪光山(眺望が素晴らしい)
    土佐鏡湖公園(桜の名所)
    鏡川で遊ぶ人たちの歓声
    ウグイスなど鳥の鳴き声
    鏡村構造改善センター(自然景観を借景とした多目的施設)
    桜祭り(実施日3月下旬から4月上旬)
    盆踊り大会(踊りや花火の打ち上げなど。実施日8月上旬)
    産業文化祭(農林産物や文化作品の出品展示。実施日12月上旬)
    大利新宮神社秋祭り(柿の又地区の神祭で、いざ踊りが奉納。実施日11月7日)
    大利の太刀踊り(大利新宮神社秋祭りで大利地区の神祭で奉納される。実施日11月3日)
【名産】梅の加工品(ホケキョ漬、ジャム、紅梅のしずくなど)

---------- 旧土佐郡土佐山村のデータ ---------------
高知県土佐郡
【いわれ】古くから国の中心部に存在していた「土佐」の字が最もふさわしいものとして「とさ」の呼び名に当てはめられたという説がある。土佐山村は国名「土佐」の発祥地とも言われている。
【シンボル】花(タキユリ)、木(ユズ)、鳥(カワセミ)
【日本一】清流鏡川の源でもある水
     美しく澄んだ空気と自然、
     ゴトゴト石(子供でも簡単に動かす事の出来る十数トンの岩)
村風景 清流鏡川の源でもある水
【観光】
    県立自然公園工石山からの眺望(県民の森として親しまれている。シャクナゲやツツジ)
    ゴトゴト石(絶対に落ちないため受験生の願掛けに有名。子どもでも簡単に揺り動かすことが出来る十数トンの岩)
    菖蒲洞 
    健康交流センターとさやま(保健福祉医療の一体化を目指した施設)
    清流鏡川の美しい自然(心を和ませる清流のせせらぎ)
    ユズの色づく秋の果樹園
    山姥の滝の紅葉
    県立自然公園工石山で鳴くウグイスのさえずり
    県立工石山青少年の家(自然に恵まれた青少年研修施設)
    県立土佐寒ランセンター(土佐寒ランの保護、増殖、展示)
    土佐山の日(立村記念日としてイベント開催。実施日4月29日)
    土佐山村夏祭り(夏最大の行事。実施日8月第1土曜日)
    土佐山村文化祭(演劇や相撲なども。実施日11月)
    高川仁井田神社早飯食い(平家落人の敗走劇として色づけされたユーモラスな伝承行事。実施日11月8日)
    弘瀬仁井田神社おなばれ(悪病退散の願いを込めた行事で約300年前からの伝承芸能。実施日11月8日)
    山嶽社・立志学舎跡
    初平ヶ岩屋
    高川仁井田神社の懸仏
    高橋修の碑(村に多大な財産を寄付した人)
    和田嘉八の碑(昔の生活連絡道をつけた人)
    鏡川の源の水
【名産】山菜づくし
    ゆず羊羹
    ゆず酢
---------- 旧吾川郡春野町(はるの)のデータ ---------------
高知県吾川郡
【いわれ】「ハルノ」とはものが発芽し伸びるという春の季語の他に新しく土地をひらく「墾る」にも通じ万物の発育する原野の意味である。
【シンボル】花(アジサイ)、木(桜)、鳥(ウグイス)
【日本一】吾南用水沿いのアジサイ
【観光】
    四国霊場88カ所34番札所種間寺
    県立春野総合運動公園
    吾南用水沿いのアジサイ(南環状線沿いにアジサイの花が咲く)
    ユトリンピックin春野(実施日10月下旬)
    春野町盆踊り大会(実施日7月下旬)
    仁ノ地区太刀踊り
    諸木神田祭(実施日4月第1土曜日)
    薬師如来座像(種間寺。国宝)
    芳原観音堂
    新川の落し
    行当の切り抜き
    西諸木地区の太刀踊り
    森山新川の町並み
    橋本一郎歌碑
【名産】ウナギのタタキ
    メロン・スイカ