観音寺市(かんおんじ)検索

 

香川県
【トピック】2005/10/11 観音寺市と三豊郡大野原町、豊浜町が合併

----------- 旧観音寺市のデータ ---------------
【いわれ】大同2年(807)弘法大師が神宮寺に観音像を祭った事から寺号を観音寺と改め門前町として本市が発達したので。
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】世界一の砂の銭型「寛永通寶」(有明浜の砂浜に東西122m、南北90m、周囲345mの銭形砂絵で、江戸時代の寛永10年(1633)巡視する地元藩主を喜ばせようと一晩でこしらえたものと言われている)
寛永通宝
【観光】
    琴弾公園(白砂青松の有明浜と観音寺松原(約50000本)・桜の名所。国指定重要文化財)
    砂絵の銭型(寛永通寶。有明浜に描かれた巨大な砂絵。1633年丸亀藩主生駒氏の巡視歓迎のために一夜で造り上げられたという東西122m南北90mの巨大な砂の銭形)
    世界のコイン館(日本と世界の貨幣約2000点)
    四国霊場88ヶ所68番札所神恵院
    四国霊場88ヶ所69番札所観音寺
    一夜庵(俳諧の祖、山崎宗鑑が享禄元年に建築した茶室)
    三架橋(財田川に架かる全長93mのタイドアーチ橋)
    粟井神社のアジサイ(粟井神社に植栽された千数百株)
    御門弓(皇太子神社(おおたいしじんじゃ)は全国でも珍しい麹(こうじ)の神様。氏子代表が家紋、家号入りのちょうちんを手に集合し、親と呼ばれる射手役が烏帽子などの古い装束を身につけて約10m離れた直径2mの的を目がけて14本の矢を射る。実施日1月7日)
    観音寺銭形たこあげ大会(琴弾公園内有明グラウンド。仮屋町に昔から伝わる「扇咲競(おおぎさっきょう)」と呼ばれる伝統の凧を始め手作りの凧が浜風を受けて空高く舞う。実施日1月26日)
    琴弾八幡宮秋季大祭(八幡放生会。9台の太鼓台がお迎えの中、山上より神輿が渡御、祓川にて魚を放生、生物への感謝供養を行う。夜は打ち上げ花火、神輿は翌日夕方山上に還御。実施日10月19日から20日)
    観音寺市を描こう全国公募展(名勝旧跡を数多く持っている観音寺市を描いた作品を募集。実施日10月19日から27日)
    銭形花祭り(市のシンボル砂の銭型の隣に花の銭形を描く。実施日4月から5月)
    銭形祭り(市民総参加の夏祭りで銭形踊り、銭形市が開催。実施日8月)
    秋季銭形化粧直し(東西122m南北90m周囲345m深さ2mの砂の銭形「寛永通宝」の中に入り、下から砂をスコップで掘り上げる。実施日10月下旬または11月上旬)
    全国絵馬コンクール(技芸の神様で知られている琴弾八幡宮にちなんで毎年全国から千数百点の絵馬を募集。実施日4月下旬から5月下旬)
    市民文化祭(市民会館、中央公民館。絵画、書道などの作品展や芸能の発表会。実施日10月27日から11月10日)
    観音寺市民音楽祭(市民会館。市内の音楽関係団体によるステージ演奏を発表。実施日11月17日)
    わたしたちの歓喜の歌・第九演奏会(市民会館。地元を中心とした第九の演奏会を開催。実施日12月1日)
    観梅茶会(雅之郷。琴弾公園の一角の黒松林の中にあり十数本の緑がく梅の古木。小型の純白でほぼ円形の5弁の花をつけ、つぼみもがくも緑、清楚な色合いの梅。実施日2月中旬)
    丸山観月会(加麻良神社山頂前庭。川合豊子邦楽研究会と備中神楽が奉納。古代米を使った餅やいもたき、甘酒の接待もある。実施日11月9日)
    生涯学習子どもフェスティバル(市民会館。子どもの団体が創作劇、合唱、合奏、ダンスなどを披露。実施日3月23日)
    観音寺市立郷土資料館(市指定の文化財をはじめ魚介、鳥類の標本など約800点展示)
    川鶴酒造資料館(酒造りに関する道具や資料を展示)
    讃岐習俗参考館(珍しい民芸品や焼き物など約1000点展示)
    秋祭り(各地区神社の秋祭りには勇壮な太鼓台が繰り出す。実施日10月)
    観音堂金堂(神恵院。国指定重要文化財)
    宗鑑忌(俳諧の祖・山崎宗鑑の遺徳を偲び行われる句会。実施日11月3日)
    山崎宗鑑句碑
    松尾芭蕉句碑
    小林一茶句碑
    銭型の砂ざらえ(11月上旬)
    円上島球状ノーライト(国指定重要文化財)
    日枝だ神社のクスノキ(樹高40m幹周り8m)
    有明浜海浜植物群落(ヒメケフシグロ、ハマネナシカズラなど17科25種の海浜植物群)
    稲積神社境内の桜
    大平正芳記念館(元大平総理大臣の遺品を展示)
【名産】銭形の置物(鋳造品)
    ちょうさ(太鼓台)置物
    かがり手鞠
    えび製品(えび煎餅、珍味、皮むきえびなど)
    煮干しいわし(いりこ)
    ちりめん
    讃岐うどん(本場の味,腰の強いシコシコめん)
    かまぼこ・ちくわ
    節句人形(ひな節句,端午の節句,八朔馬節句の人形)
----------- 旧三豊郡大野原町のデータ ---------------
香川県三豊郡
【いわれ】野は緩傾斜地を指し、原は平らに耕地の続く一帯を表すもの、大野原は雲辺寺の山裾から緩やかな扇状形の傾斜地で原と見える一帯もあり、この地方に比類ない大きいものであるところ。
【シンボル】花(ハギ)、木(クスノキ)、鳥(なし)
【日本一】日本最古のマルチプルアーチ式ダムである豊稔池
     冬レタス栽培面積
【観光】
    豊稔池(日本最古のマルチプルアーチ式ダム)
    豊稔池のゆる抜き(7月下旬)
    雲辺寺ロープウエー(101人乗りで全長・高低差・スピードともに日本最大)
    萩の丘公園(ソフトボール場2面、全天候型テニスコート、子どもゲレンデなど整備)
    子どもゲレンデ(人工芝の斜面をそりで滑る)
    雲辺寺山頂風景(瀬戸内海の絶景が一望)
    萩原寺寺宝館(重要文化財の他に寺宝を数百点展示)
    萩原寺のハギ(境内に約3000本のハギが咲き乱れる)
    萩原寺門前市(参道に露店が並び楽しいイベント。実施日5月)
    萩祭り(萩原寺と萩の丘公園を中心に各種イベント。実施日9月)
    大野原八幡宮例大祭(20数台のちょうさ(太鼓台)やだんじりが町内を練り歩き、その勇壮さや豪華さを競う。実施日10月第3日曜日を最終日に3日間)
    大野原龍王太鼓
    百々手祭り(大野原八幡宮のものが最大で子どもが弓を射ってその年の豊作を占う。実施日3月21日)
    もみじ祭り(法泉寺。紅葉の美しいことで知られる境内で一本の木から真っ赤、朱色、黄色の枝がわりする三色もみじは有名。お茶会や琴の演奏、地元農産物、木工製品などの販売も。実施日11月17日)
    法泉寺のボダイジュ(樹齢約370年胸高周囲1.5mのものが2本に分岐)
    椀貸塚古墳(大野原八幡宮境内)
    平塚古墳
    角塚古墳
    赤岡山三号墳
    萩原寺仁王門
    ザイルクライミング(高さ11mの規模)
    生木の地蔵クス(樹齢約1200年、樹高30m胸高周囲7mで樹体内に地蔵像が刻んである)
    内野々観音堂のモッコク(胸高周囲2m樹高12m)
    五郷石砂観音さんのヤマモミジ(胸高周囲2.5m樹高17m)
    大野原民俗資料館
    森林資料館(部分林組合の資料や昔の伐採用具、山林防災用具などを展示)
    毘沙門天展望館(四国霊場八十八ヶ所巡りなど、札所の切り絵を展示)

----------- 旧三豊郡豊浜町のデータ ---------------
香川県三豊郡
【いわれ】良港として和田浜港(現豊浜港)が栄え浜の付く地名も多かったことから。
【シンボル】花(綿)、木(梨)、鳥(なし)
【日本一】綿寝具製造業者の地域内における1ku当たりの密集度
【観光】
    さぬき豊浜ちょうさ祭(豊浜八幡神社・神田神社・一宮神社・和田お祭り広場。金糸に飾られた豪華な「ちょうさ」23台が3日間八幡神社、一宮神社と場所を変えながら勇壮なかきくらべを繰り広げる。夜は80個余りのちょうちんに照らし出された「ちょうさ」も魅力。実施日10月18日から20日)
    木造十二神将立像
    道標
    安永灯ろう
    院内貝塚
    和田・田野々雨乞い踊り
    大木塚遺跡
    ちょうさ郷土資料館
    大平記念館(故大平正芳総理大臣が使用していた遺品の展示)
    わた資料館(日本で唯一の綿専門の資料館として綿の歴史や資料を展示)
    瀬戸の夕焼け風景
    とよはま文化祭(文化会館。小中学生及び一般住民による芸術作品の展示。実施日11月2日から4日)
【名産】梅が枝