丸亀市(まるがめ)検索

香川県
【トピック】2005/03/22 丸亀市と綾歌郡綾歌町、飯山町が合併

----------- 旧丸亀市のデータ ---------------
【いわれ】慶長2年(1597)に讃岐守生駒親正が亀山に城を築き丸亀城と名付けた。亀山の形が丸いカメに似ているというので。
【シンボル】花(サツキ)、木(ヤマモモ) 鳥(なし)
【日本一】全国の生産量の9割を占めるうちわ作り(年間約7000万本生産。江戸初期より盛んになった)
     丸亀城の石垣の美しさ(生駒親正が慶長2年から5年がかりで築いたもので高さ約60mの本丸から塩飽の島々や瀬戸大橋が展望できる)
【観光】
    本島の塩飽勤番所(咸臨丸の遺品や朱印状などの古文書を展示。国指定史跡)
    笠島の町並み
    夫婦倉
    青ノ山古墳群(山頂広場南斜面に2基。吉岡神社の前方後円墳,円墳,窯跡など古墳が点在している)
    太助灯籠(金比羅もうでの客でにぎわった丸亀港のシンボル)
    中津万象園(なかずばんしょうえん。丸亀2代藩主京極高豊候が築造した回遊式の大名庭園。また園内にはバビルゾン派の名画を所蔵している丸亀美術館もある)
    瀬戸内海に浮かぶ本島から瀬戸大橋を望む景観
    丸亀城の天守閣とみごとな石垣
    丸亀太鼓 
    丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(平成3年11月23日開館。新しい芸術・文化の森)
    丸亀城(市民の憩いの場となっている。国指定史跡) 
    丸亀競艇場(ファミリーレジャーとして遊園地も設備)
    会下天満宮のうそ替え(「うそ」の絵馬を持ち「うそ替えしましょ」と声を掛け合って悪事を善事に替えようと願う。実施日1月1日から15日)
    丸亀冬まつり(丸亀競艇場。丸亀四季の祭りの最後を飾るものとして、丸亀再発見のイベント。実施日2月)
    百々手(広島で行われる厄払いと豊漁を祈って弓を射る。実施日旧暦2月1日)
    香川・丸亀ハーフマラソン大会(県立丸亀競技場付設マラソンコース。実施日2月2日)
    塩飽本島マイペースマラソン(本島中学校を発着点とする島内道路。春めいた本島を舞台に歴史の島を3コースに分かれて健脚を競う。実施日3月中旬の日曜日)
    文楽公演(市民会館。実施日3月3日)
    桜祭り(丸亀城内にボンボリを点灯し,城内約1000本のソメイヨシノを楽しむ。実施日4月1日から15日)
    お城祭り(讃岐路に初夏の訪れを告げるさわやかな祭りでお城村、総踊りなど。実施日5月第3日曜日を含む3日間)
    虫送り(本島で行われる害虫排除の習俗。実施日旧暦6月1日)
    正覚院夏祭り(塩飽水軍の本拠地本島で熱湯加持,大護摩祈とうを行う。実施日7月15日)
    瀬戸大橋さぬき広場トライアスロン大会(水泳、自転車、ランニングをこなす鉄人レース。実施日7月中旬から8月下旬日曜日)
    馬節句(大きなだんご馬を作って男子の成長を祝う。実施日旧暦8月1日)
    土器川月見の宴(土器川親水護岸で飯野山(讃岐富士)から出る満月を見ながら秋を感じる。実施日9月中旬の中秋の名月の日)
    田潮八幡神社の神幸祭(「水浴びみこし」が主役。本宮を出発したみこしを担いで土器川の流れに入り,豊作を祈って暴れ回る奇祭。実施日10月第3土日曜日) 
    菊花展(丸亀城内大手門広場。城内に色とりどりの大輪や小菊の盆栽などが展示される。実施日10月中旬から11月中旬)
    フレッシュ丸亀秋祭り(総合スポーツセンター。健康、福祉、環境保護がテーマの市民のフェスティバル。実施日10月26日から27日)
    芸能フェスタ丸亀(生涯学習センター。文化協会会員による芸能発表。実施日11月2日から3日)
    丸亀市芸術祭(実施日10月12日から20日)
    神野神社の湯立神楽(別名「湯神楽」。御神体を湯浴みさせて慰める珍しい祭りで、初日午後8時頃から神事が始まり神寄せの舞、榊の舞、うずめの舞など明け方まで延々と奉納される。。実施日10月第3土日曜日)
    垂水神社の湯立神楽(実施日11月3日から4日)
    本島町笠島・城根地区の町並み(城下集落で塩飽における最良の港町でもある)
    金毘羅街道(鳥居が街道をまたぎ道標や丁石が残っており,昔のままの風情がある)
    旧武家屋敷(城下町として番丁一帯は武家屋敷の雰囲気を残している)
    笠島町並み保存センター(国指定伝統的建造物群保存地区)
    丸亀市資料館(うちわ、衣、食、住など民具を常設展示)
    塩飽勤番所(咸臨丸の遺品や朱印状など古文書を展示)
    うちわの港ミュージアム(年間生産約7000万本,全国シェアの90%を誇るもので,もとはこんぴら参りの土産として江戸初期に始まったもの)
    吉井勇歌碑
    高浜虚子句碑
    永井寿子句碑
【名産】うちわ(全国の9割の生産高を誇る)
    讃岐うどん
    一貫張り(竹に和紙を張り重ねて作る民芸品)
    しょうゆ豆(いったソラマメをしょうゆのあわせ汁で煮込んだもの)
    クルマエビ(養殖物)

----------- 旧綾歌郡綾歌町のデータ ---------------
香川県綾歌郡
【いわれ】明治32年4月阿野と鵜足の2郡を合併して綾歌と改称。 古代阿野郡は綾郡とも書かれていた。
【シンボル】花(菊)、木(モチノキ)、鳥(なし)
【観光】
    あやうた祭り(実施日8月上旬)
    菊フェスティバルあやうたふるさと祭り(総合文化会館アイレックス。健康祭りも同時開催。菊をテーマに菊花展、炭焼きでの焼き肉バーベキュー、青空市、無料バザーなど。実施日11月3日から4日)
    快天山古墳
    陣丸古墳
【トピック】
    2000年8月末でレオマ・ワールドが休園(開業以来延べ1400万人が入園したが中国、関西の集客が伸びずに期限未定の休園となる。併設の施設も同様)
    レオマ・ワールド(1991年4月20日開園。33のアトラクションとホテル、美術館、舟で遊覧できる人造湖畔パビリオン、遊園地など家族そろって楽しめる総合レジャー施設で四国最大のテーマパーク)

----------- 旧綾歌郡飯山町のデータ ---------------
香川県綾歌郡
【いわれ】本町が飯野山・別称讃岐富士の南ろくに位置する関係で古くから飯山地方と呼ばれていた。
【シンボル】花(桃)、木(サザンカ)、鳥(なし)
【観光】
    三谷寺(讃岐33観音26番札所霊場) 
    桃の里(飯野山のすそ野に広がる桃畑が4月上旬には桃の花で満開) 
    飯野山(標高422mの山、富士山に似て美しく雄大な事から別名讃岐富士)
    飯ノ山初日の出イベント(飯ノ山山頂で甘酒の接待を受け、初日の出を迎える。実施日1月1日6:00)
    桃源郷駅伝競走大会(実施日4月中旬)
    おじょも祭り(実施日9月中旬)
    秋の大祭(秋の豊作を氏神様に感謝する最大の行事。11神社で10月初めから中頃まで行われる)
    郷土芸能坂本念仏踊り
    城山城跡(国指定史跡)
【名産】桃