大洲市(おおず)検索

愛媛県
【トピック】2005/01/11 大洲市と喜多郡長浜町、肱川町、河辺村が合併

------------ 旧大洲市のデータ -------------------
【いわれ】肱川は昔から水上交通の盛んな河川で当地方は古くから津(舟の停泊地)として栄えていたため「大津」と表記されていたが江戸時代に至り、「大洲」とされた。
【シンボル】花木(ツツジ)、鳥(なし)
大洲市全景 大洲市風景 大洲市風景 大洲市風景
【日本一】冨士山のツツジ60000本(西日本では植栽培が一番だと言われている)
     公的機関のカヌー保有台数204(市及び国立青年の家)
駅前のおはなはんモニュメント おはなはんリリーフ おはなはん通り 大洲市風景
【観光】
    冨士山(【花名所】ツツジ60000本【花見頃】4月下旬から5月上旬【交通】JR伊予大洲駅から車15分)
    肱川(川面の鵜飼い、河原では芋炊き) 
    大洲城跡(3棟、高欄櫓、台所櫓、苧綿櫓など国指定重要文化財) 
    大洲城三の丸南隅櫓(国指定重要文化財)
    臥龍山荘(大洲の桂離宮とも呼ばれ、名勝臥龍の淵を見下ろす位置にある。明治時代の名工達の手による日本建築の妙は訪れる人々のため息を誘う)
    明治の屋並み(志保町、比地町一帯) 
    祇園公園(【花名所】サトザクラ【花見頃】4月中旬【交通】JR八喜多駅から徒歩15分)
    秋から冬にかけて発生する朝霧
    冨士山から見下ろす大洲盆地のパノラマ
    高山寺山から見る雲海の日の出
    城山のミュージックサイレン(おはなはん)
    肱川支流域・山峡に響く小川のせせらぎと野鳥の鳴き声
    おおず赤煉瓦館(明治時代のれんが造りの外観をそのまま保存し、インフォメーションセンター、市民や観光客の憩いの場)
    肱川いかが下り大会(手作りいかだの独創性などを競う大会。実施日8月)
    カヌーツーリング駅伝大会(カヌーとパドルをバトン代わりにリレーで競う駅伝のカヌー版。実施日8月)
    おおず祭り(八幡神社の神輿、羅漢囃子、おまつり村などが催され多くの人で賑わう。実施日11月3日から4日)
    川祭り(花火大会。肱川を舞台に花火の乱舞。実施日8月3日から4日)
大洲市風景 大洲市風景 大洲市風景 大洲市風景
    麟鳳閣(新谷藩藩政評議所跡)
    如法寺禅堂(1672年創建)
    大洲城下台所(大洲城の遺構)
    高山ニシノミヤ巨石遺跡(メンヒル)
    雪見塚(松尾芭蕉の句碑)
    臥龍の渡し運行風景(4月)
    ホタル祭り(柳沢地区)
    矢落川のゲンジボタル発生地(矢落川の本流、支流沿いに多くのゲンジボタルが生息)
大洲市風景 肱川 臥龍山荘 肱川
    八幡神社の社叢(およそ228種類の植物が繁茂し亜熱帯の常緑樹もある)
    西禅寺のビャクシン(樹齢約600年)
    金竜寺のイチョウ(樹高41m)
    志保町・比地町の界隈風景(明治を感じさせる古い家並みがありTVロケなどで利用される)
    市立図書館
    市立博物館
    大洲城山郷土館(私立の民俗資料館)
【名産】しぐれ
    月窓餅
    竹製品
大洲城跡 大洲城跡
-----------------------------
【方言】ぞんじ(随分)
    がいな(強い,元気な)
    ばっぱ(餅)
    びい(女の子)
    わやく(いたずら,冗談)
------------------------------
【花名所】祇園公園
【花種類】サトザクラ
【所在地】大洲市八喜多
【花見頃】4月中旬
【交 通】JR八喜多駅から徒歩15分
------------------------------
【花名所】冨士山(とみすやま)
【花種類】ツツジ
【所在地】大洲市柚木
【花見頃】4月下旬から5月上旬
【交 通】JR伊予大洲駅から車15分
------------ 旧喜多郡長浜町のデータ -------------------
愛媛県喜多郡
【いわれ】長く続く浜のある所
【シンボル】花(サルビア)、木(サンゴジュ) 鳥(なし)、花木(サツキ)
【日本一】日本で唯一のバスキュール式鉄鋼開閉橋
     海岸から日本一近い滝(白滝約7km)
【観光】
    バスキュール式鉄鋼開閉橋 
    肱川あらし(秋から冬にかけて自然の神秘を垣間見る晩秋の風物詩)
    金山出石寺から眺める雲海 
    白滝(海岸線から一番近い滝。約7km)
    須沢の日本えびね園(4月から5月に大えびね展が開催され花で園内がうずめ尽くす)
    海の祭典(実施日8月第1土日曜日)
    滝祭り(白滝。実施日11月第3日曜日)
    るり姫祭り(白滝。実施日11月23日)
    沖浦観音祭り(実施日4月17日)
    青島盆踊り(赤穂47士の精霊の踊り。実施日8月14日)
    小野地蔵尊祭り(白滝。実施日4月24日)
    白滝うら盆祭り(実施日8月24日)
    木造十一面観音立像(沖浦・瑞龍寺。国指定重要文化財)
    銅鐘(豊茂・出石寺。国指定重要文化財)
    長浜住吉神社の手水鉢(約300年前の作)
    白滝公園の紅葉(滝と調和して美しい)
    あおさ採り風景(冬期に肱川河口付近に繁茂する緑藻類で冬の風物詩)
    豊茂三島神社のイチョウ(樹齢約200年の雌木)
    ふるさと公園(長浜町下須戒地区)
    長浜住吉神社のカンコノキ(樹齢約250年)
    木造釈迦如来座像(豊茂・出石寺。南北朝時代の作)
【名産】下駄
    しぐれ
    残月
    紅葉まんじゅう
    椎茸
------------------------
【方言】あずる(あがく)
    いふーな(偉そうな)
    おがす(掘り起こす)
    さどい(すばしこい)
    てんごのかわ(お節介)
------------ 旧喜多郡肱川町のデータ -------------------
愛媛県喜多郡
【いわれ】町の中心を流れる1級河川肱川から
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】丸山公園のシャクナゲ(低地での開花)
     丸山公園のツツジ(樹齢70余年、約6000本)
     小藪温泉(無色無臭透明の炭酸泉、3層の楼閣)
     鹿野川湖のジャンボヘラブナ(45cm以上)
     鹿野川湖のカモ
【観光】
    丸山公園のツツジ(樹齢約80年余りで約6000本)
    丸山公園(【花名所】3000本のシャクナゲ【花見頃】4月下旬から5月上旬【交通】JR伊予大洲駅からバス50分)
    歴史民俗資料館
    小藪渓谷(秋には約500本のモミジが紅葉) 
    小薮温泉(無色無臭透明の炭酸泉、3層の楼閣)
    大谷文楽 
    轟の滝 
    ドラゴンボート大会(実施日8月中旬)
    小藪温泉(欄干付きの回り廊下が巡らされた木造3階建ての温泉。無色透明なアルカリ泉) 
    触れ合いの里「鹿鳴園」(花時計。全天候型のテニスコート、ケビン、淡水水族館など)
    鹿野川ダム(昭和34年完成の多目的ダム)
    鹿野川園地(鹿野川湖周辺は300本の桜とオシドリ(約300羽)、カモなどの野鳥のバードウォッチングが楽しめる)
    鹿野川湖のジャンボヘラブナ(45cm以上)
    鹿野川湖のカモ
    鹿野川湖の桜並木(約3000本)
    鹿野川湖大橋
    風の憩い公園
    風のフォーリー
    風の博物館(晩秋から冬の朝、肱川の地形と風土がもたらす風物詩「雲海」は日の出と共に風の力で河口へと駆け抜けていく。風に関する資料を展示)
    岳山(標高608mで頂上からの眺めは絶景)
    御在所自然の森(キャンプ場)
    イチイガシ(三嶋神社・中野。県指定天然記念物)
    しゃくなげ祭り(実施日4月)
    鹿野川夏祭り(花火大会、盆踊りなど。実施日8月7日)
    触れ合い祭り(産業、芸能など町上げての行事。実施日11月第3日曜日)
    正山地区の秋祭り(実施日10月28日)
    大谷地区の秋祭り(実施日11月3日)
    予子林地区の秋祭り(実施日11月9日)
    中野地区の秋祭り(実施日11月13日)
    お伊勢踊り(町内3地区で豊作、病人の平癒を祈願し4月、9月、11月に実施)
    鎮縄神楽
    山田庄太郎記念碑
    谷本義光頌徳碑
    綾井章江顕彰碑
    カエルの大移動風景(5月に大谷上郷城池で大移動)
    しゃくなげ谷
    輪抜け神事(無病息災、事故防止祈願。実施日旧暦6月19日)
    三島神社境内のイチイガシ
    中居谷のモッコク
    小薮温泉前のイヌマキ(樹高12m目通り3m)
【名産】文楽もなか
    椎茸(花木立)
    栗饅頭
    よもぎうどんセット
    栗
    かきもち
    風の里(本醸造酒)
    喜多の匠(瞬間冷結麺)
------------------------
【方言】ごおやく(怒る)
    じば(平素)
    がいな(すごい)
    しんきな(待ち遠しい)
    げっぽ(ビリ)
------------------------
【花名所】丸山公園
【花種類】シャクナゲ
【所在地】喜多郡肱川町
【花見頃】4月下旬から5月上旬
【交 通】JR伊予大洲駅からバス50分

------------ 旧喜多郡河辺村のデータ -------------------
愛媛県喜多郡
【いわれ】河の辺にある村
【シンボル】花(ツツジ)、木(モミジ) 鳥(なし)
【観光】
    三杯谷の滝 
    用之谷渓谷 
    坂本龍馬脱藩の日記念館(交流館才谷屋。坂本龍馬の生家は代々質屋や酒屋を営む土佐藩きっての豪商「才谷屋」を模して造られた)
    御幸の橋(せめて橋の上だけでも雨露がしのげるようにという先人のやさしい思いやりが屋根付き橋を造らせた。杉皮葺きの素朴な屋根のぬくもりが感じられる。県指定民俗文化財)
    豊年橋(屋根付き橋) 
    竜神橋(屋根付き橋) 
    帯江橋(屋根付き橋) 
    秋滝橋(屋根付き橋) 
    三嶋橋(屋根付き橋) 
    龍王橋(屋根付き橋) 
    ふれあい橋(屋根付き橋) 
    村立民族資料館(素朴な庶民の生活、生産物を収集展示)
    龍王の滝 
    龍王秋滝神社(農業の神様として信仰されている)
    坂本龍馬脱藩の道(夜明けの道記念碑。日本の曙に向かって28才の龍馬が榎ヶ峠から泉ヶ峠へ駆け抜けた。文化庁選定の歴史の道百選) 
    坂本龍馬脱藩の道(榎ヶ峠→横通り→封事ヶ峠→三杯谷→日除→水ヶ峠→泉ヶ峠)
    ふるさと公園(お祭り広場、天体観測ドーム、山の傾斜に沿った約100mのジェットスライダー、水車、野外ステージ、ふるさとの宿と憩いの広場として親しまれている)
    高森城跡
    河辺川渓流の音風景(ストレス解消に最適)
    三杯谷の滝の音風景(自然の雄大さを実感)
    カジカの鳴く声(美しい声で鳴く)
    宗真寺の鐘(村民に親しまれている)
    ふるさとの宿(廃校舎を利用した村営の簡易宿泊施設)
    渓流釣り大会(実施日8月上旬)
    かわべふるさと祭り(実施日8月14日)
    わらじで歩こう坂本龍馬脱藩の道(実施日9月上旬)
    かわべ産業文化祭(実施日11月上旬)
    商工触れ合い祭り(実施日11月上旬)
    かわべ秋祭り(実施日11月下旬)
    かわべ乙亥祭り(実施日11月下旬)
    虚空蔵菩薩堂
    木像延命地蔵菩薩座像
    七五三満の歌碑
    坂本龍馬脱藩の道記念碑
    シラカシ(根回り8m樹高約20m)
    大ケヤキ(根回り約13m樹高約25m)
【名産】アマゴの甘露煮(アメノウオ)
    キジの薫製
    猪鍋
    山王味噌
    椎茸・栗・山里きゅうり
------------------------
【方言】だんだん(ありがとう)
    あずる(苦しむ)
    いけず(いたずら)
    さどい(すばしこい)
    よもだ(ふざける人)
-----------------------
【坂本龍馬脱藩の道】榎ヶ峠→横通り→封事ヶ峠→三杯谷→日除→水ヶ峠→泉ヶ峠