日本の「独立国」一覧 |
道府県名 | 国旗・国章など | 名 称 | 建 国 日 | 内 容 |
北海道美幌町 | ![]() |
アホーツク共和国 | 1978年4月1日 | 赤地に黒く熊の足跡がデザインされ、国歌も「ホンジャラ、クマノキ」と北海道の原野に生息する「熊」がこの国の象徴。「アホーツク(AKHOTSK)とはオホーツクの海が遙かに望める原生林の斜面から乱伐された自然の様子を眺め、自然をこんな状態にしても良いのかと地球の未来を考えて。」 |
北海道上士幌町 | ![]() |
とんでるカントリー | 1983年8月4日 | 国章のデザインは漫画家・赤塚不二夫氏。自然と自由のユートピアを求めて建国されたが、この国は熱気球フェスティバル開催の毎年夏の数日間のみの開国である。 |
北海道中標津町 | ![]() |
なかしべつ・ゆう・もあ王国 | 1984年2月11日 | 赤い丸の中に緑の円が描かれその中に中標津の産業である酪農の象徴として牛の顔が描かれている。赤は宗主国日本、緑は牧草を表し、小学6年生の五十嵐希氏によりデザイン。ゆうは英語のYOU、もあはフランス語のMOI、つまりあなたとわたしで手をつないで中標津の町をよくしよういう運動。 |
北海道倶知安町 | ![]() |
ニセコ連邦・クサダ・ラーケ共和国 | 1984年3月20日 | 国のシンボルのてんとう虫はからだと星はブルー、羽はピンクのデザイン。「クサダ・ラーケ」とは草が豊かに繁茂すると言う意味で、豊かに作物が実るようにとの願いが込められている。都会とふるさとのパイプ役が基本目標。国民認定税、国民健康税納入者にはパスポートが送られる。 |
北海道ニセコ町 | なし | ポテト共和国 | 不明 | 調査中 |
北海道阿寒町 | なし | 雪だるま共和国 | 不明 | 調査中 |
北海道紋別市 | ![]() |
流氷あいすらんど共和国 | 1984年2月 | 昭和59年(1984年)、市と地元青年達の想いがひとつになり、市内の若者達が厳しい流氷のオホーツクを逆手にとって面白く活用しようとの発想で準備にかかり、昭和60年(1985年)2月第1回目の開国をし、今回平成13年(2001年)2月で第17回目の開国となります。(建国趣旨から抜粋) |
北海道室蘭市 | なし | シャンシャン共和国 | 1985年 | 調査中 |
北海道浜中町 | なし | ムツゴロウ動物王国 | 不明 | 調査中 |
岩手県大槌町 | ![]() |
吉里吉里国 | 1982年6月20日 | 井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」の中に登場する「赤くも」をもじって「くも」が国章。国花は桐の花。地方の文化と中央集権の日本社会を地方から見直すことを目的に建国した。 |
岩手県三陸町 | なし | 銀河連邦・サンリク共和国 | 1987年11月8日 | 文部省宇宙科学研究所の研究施設がある2つの市と3つの町が集まり宇宙へのロマンを求めて交流を図る。共和国相互の理解と親善を深め名産、特産品の斡旋なども行っている。三陸大気気球観測所 |
秋田県雄和町 | なし | ふるさと村 | 1981年 | 森や雄物川の豊かな自然をふるさとにしてもらい、この町の人たちとの交流を深めながら、美しい町の自然をみんなで残そうというのが目的。 |
秋田県西仙北町 | ![]() |
秋田カエル村 | 1983年8月10日 | 文明社会から抜け出して自然にカエろうがテーマで、水によって生活する蛙が四季折々に合わせて自然に生きる姿を見て物だけを追い求めてあくせく働く現代に人間生活をカエり(省)み、もっと自然にカエル(帰る)、今の生活をカエル(変える)為に秋田の自然と真心に触れ、都会に住む人に命の洗濯をしてもらう |
秋田県大森町 | なし | ホジネランド | 1977年5月5日 | ホジネとは秋田の方言で「ほじなし」と言い、「しっかりしたところがない」とか「間が抜けている」と言う意味。自然と人間の調和を考え自分で生産し、自分で生活することを通じて様々な角度から地球を考える。 |
秋田県峰浜村 | なし | ポンポコ山タヌキ共和国 | 不明 | 調査中 |
秋田県能代市 | なし | 銀河連邦・ノシロ共和国 | 1987年11月8日 | 文部省宇宙科学研究所の研究施設がある2つの市と3つの町が集まり宇宙へのロマンを求めて交流を図る。共和国相互の理解と親善を深め名産、特産品の斡旋なども行っている。能代ロケット実験場 |
山形県長井市 | ![]() |
あやめおとぎの国 | 1983年6月11日 | シンボルのあやめとマスコットのミンクをあしらったデザイン。江戸種の古い種類のあやめが31種保存され、500種100万本の花が咲き誇るアヤメ公園が、花を愛し、人を愛し平和を愛そうをテーマに独立。 |
福島県二本松市 岳温泉 |
![]() |
ニコニコ共和国 | 1982年4月28日 | 安達太良の高原に咲くコスモスの花と岳温泉のシンボル・リスをデザインしたもので、右はブルー、左はグリーンとそれぞれこの地方の空と自然を象徴し、上部のコスモスはオレンジの地に白抜き、文字とリスがオレンジで縁取られている。豊かな自然を守り幸せのすむ国としてコミュニティを大切にしたニコニコ精神で国づくりを目指している。国会議事堂、コスモ紙幣、ニコニコ共和国ニュースなどすべてパロディ仕立ての取り組み。 |
福島県会津若松市 | ![]() |
ジパング国会津芦ノ牧藩 | 1983年5月1日 | 会津松平家の家紋である三ツ葉葵に地名の頭文字である「芦」をその中央に置いて白地に墨で描かれている。200年前の江戸の風俗絵巻を現代に再現し、関所、大名行列、瓦版、壱両小判などさながらタイムスリップした感覚を受ける。大内宿もあり訪れる人の旅情を誘う。 |
福島県石川町 | ![]() |
ラヂウム共和国 | 1984年8月4日 | 白地に赤のマークの中央に亀を配し、ゆっくりとしかも確実に国づくりをしようという意味が込められている。豊かな自然を大切に地域を見直しお互いに地域の持つ価値を高めていこうというのがテーマで、公用語は手話、肩たたきは国技。 |
福島県広野町 | なし | 恐竜王国ひろの | 不明 | 調査中 |
栃木県南那須町 | なし | 大金いかんべ共和国 | 不明 | 調査中 |
群馬県中里村 | なし | 恐竜王国 | 不明 | 調査中 |
東京都千代田区 | ![]() |
カセットボーイ共和国 | 1983年7月15日 | 唯一の領土を持たない若者の国で、「カセットボーイ」はアイワが開発したヘッドホンステレオの名称で、これを通じて若者同士のコミュニケーションを図っていこうというのがねらい。今では様々な情報機器が流通しているのでこの名称が妥当とどうかは不明だが、音楽を通じて個々のコミュニケーション活動が輪を広げる手助けを行っている |
東京都世田谷区 | ![]() |
マンボウ・リューベック・セタガヤ・マブゼ共和国 | 1981年1月1日 | 「キ印」よフクロウを図案化した国旗。国土は斉藤宗吉(作家・北杜夫)氏の邸宅で宇宙で最も小さい国家。ジョークにあふれた平和を愛する国で、紙幣、貨幣、タバコ、武器(阪神タイガースの掛布選手から贈られたバット2本、ゴム玉が出るおもちゃのピストル、乗馬用の鞭2本)がそろっている。 |
東京都八王子市 | ![]() |
銀杏国 | 1983年11月5日 | 自然を愛しその大切さを知るとともに、人と人が触れあいを深め心を豊かにしていこうがテーマ。ぎんなんの実とイチョウの葉をあしらったマークは紫の地に黄色と国旗をかたどっている。イチョウを愛する未婚の女性達の国 |
千葉県君津市 | なし | ロマンの森共和国 | 不明 | 調査中 |
千葉県船橋市 | なし | ワンパク王国 | 不明 | 調査中 |
神奈川県相模原市 | なし | 銀河連邦・サガミハラ共和国 | 1987年11月8日 | 文部省宇宙科学研究所の研究施設がある2つの市と3つの町が集まり宇宙へのロマンを求めて交流を図る。共和国相互の理解と親善を深め名産、特産品の斡旋なども行っている。宇宙科学研究所相模原キャンパス |
長野県白馬村 | ![]() |
マンガ王国 | 1982年7月22日 | マンガの歴史を含め社会とマンガ、人間とマンガの関わりを広く認識してもらい、子供から大人、家族全ての人にマンガを通じてのコミュニケーションの広場とするのが目的。1984年に鎖国。 |
長野県中条村 | なし | 虫倉共和国 | 不明 | 調査中 |
長野県臼田町 | なし | 銀河連邦・ウスダ共和国 | 1987年11月8日 | 文部省宇宙科学研究所の研究施設がある2つの市と3つの町が集まり宇宙へのロマンを求めて交流を図る。共和国相互の理解と親善を深め名産、特産品の斡旋なども行っている。臼田宇宙空間観測所 |
新潟県新潟市 | ![]() |
ニイガタ首長国連邦 | 1984年1月17日 | 新潟県の鳥であるトキと県の花チューリップをデザイン。朝日村、黒川村、笹神村、大和町、津南町、牧村の六町村が首長国となった連邦制の国。あるがままの自然や豊かにみのる物産などを媒体に都会地と地元の交流を図っていこうがねらい。 |
新潟県入広瀬村 | ![]() |
さんさい共和国 | 1983年10月22日 | 周囲の円はこの国の美しい水の色を、内側の円とローマ字は自然の緑の色。その中央には入広瀬村の村章がデザイン。山菜で地域振興を図るのがねらい。山菜祭り、山菜供養祭、さんさい共和国祭などのイベントも実施 |
新潟県大島村 | ![]() |
新堀芸術連邦響和国 | 1984年5月5日 | 音楽のふるさと、日本のチロルをめざす豪雪と過疎の村おこし。音楽を愛し音楽による人の和を図る。 |
新潟県高柳町 | なし | じょんのび村 | 不明 | 調査中 |
新潟県真野町 | ![]() |
アルコール共和国 | 1983年4月22日 | 上はオレンジ色で真野湾に沈む夕日、下はブルーでどこまでも澄んだ佐渡の海を表したもので、四つの星は正義、秩序、愛、微笑を表しシンボルマークはアル・カポネ。みんなで手を携えゆっくりと歩きながら理想的な郷土造りを目指す。 |
新潟県両津市 | ![]() |
おけさ民宿共和国 | 1984年6月17日 | 佐渡観光の原点を見つめ直して新しい時代に対応していこうと民宿が1つに集まって国づくり。日の丸を二つに割って独立し少しずらして佐渡の島を表現している |
静岡県熱海市 | ![]() |
のビのビ王国 | 1983年7月25日 | 夏を楽しく過ごして欲しいという願いで毎年7月25日から8月25日の夏休みの間のみ開国。この国はマンガ村、映画村、ヤシの実村、ひるね村、お皿村、プール村、ゲーム村の7つの村で構成。 |
静岡県清水町 | ![]() |
サンテラス共和国 | 1983年7月10日 | 上からイエロー、グリーン、ピンクの色に分かれ、みのり、平和、ロマンの三州を表し中央には自由の象徴である四つ葉のクローバをデザイン。ショッピングセンターが独立したもの |
愛知県名古屋市 | ![]() |
パパラギ共和国 | 1983年4月25日 | パパラギとは白人のこと、見知らぬ人のこと。モノには限りがあるということを音楽とユーモアで身の回りから見つめ直してみようというのがねらい。 |
富山県滑川市 | なし | 無税国家−北アメリカ?合衆国 | 1984年5月22日 | 地元の活性化のために逆転の発想で町づくりを。滑川をローマ字でNAMERIKAWA と書くことからN-AMERIKA-WAつまり「北−アメリカ?」となった |
福井県三国町 | なし | 臨時政府芝政みどりの王国 | 1973年3月 | 芝生の生産日本一から芝政のみどりを中心にレジャー施設を整備した国づくり。 |
滋賀県栗東町 | ![]() |
青空共和国 | 1983年8月6日 | 白地にブルーとピンクで交互に描かれた手をつなぐ子らを中心に日本語と英語で国名の文字がつづられている国章。1年の内わずか2日間ほどだけ開国する身体障害者のための夢の国 |
滋賀県守山市 | なし | 琵琶湖わんわん王国 | 不明 | 調査中 |
和歌山県すさみ町 | なし | イノブータン王国 | 不明 | 調査中 |
奈良県下北山村 | ![]() |
ツチノコ共和国 | 平成元年4月22日 | われわれは、ここにツチノコの化身であるツチ国王を盟主として、夢とロマンあふれる爽やかな国づくりの為、勝手に、平成元年4月22日をもって独立国家としての「ツチノコ共和国」の建国を宣言します。 |
大阪府大阪市 大正区 |
![]() |
そやんか合衆国 | 1983年4月1日 | 国章のトップにあるのはそやんかの星、それを抱く月桂樹は平和を表し、お互いに力を合わせ、そやんかの星をめざして平和の国をつくろうという願いがあるデザイン。若い人たちがよってたかって楽しく遊べるイベントを考えるパロディいっぱいの若者の国。「そやんか」とは大阪の言葉で「そうだ!」という意味 |
大阪府吹田市 千里南 |
![]() |
星のくに | 1984年8月23日 | 中央の二つの星は親と子、都市と地方のコミュニケーションを周囲の小さな四つの街区を表している。色は大きな二つの星と外枠がグリーン、四つ星と文字がイエロー、内の地色はダークブルーとなっている。マンション団地が独立したもので第二のふるさとをめざして各地とふるさとづくりの羽を広げる |
兵庫県神戸市灘区 | なし | ラフマニア共和国 | 1983年4月29日 | 笑いを求めてパロディ好きな人間大集合で開国。日常生活から内外の政治経済文化に至るまで笑い飛ばし、ばかばかしい事でも発見し、集めることがねらい。 |
兵庫県城崎町 | ![]() |
かに王国 | 1982年11月17日 | 山高帽子を掲げた名物「松葉カニ」の姿を赤で、地名、国名を青で彩る国章。生活の糧である松葉カニを大切にして国民がお互い仲良くしあって、個人生活を豊かにし、更に街のイメージを高めようというのがねらい。 |
兵庫県中町 | ![]() |
カナソ・ハイニナ国 | 1984年11月23日 | JRローカル線を領土にしたもので駅名の頭文字で国名を命名。国のイニシャル「K」を飛翔する鳥の姿を図案化し地域社会の和と豊かな躍進に貢献するイベントであることを表現。鍛冶屋、中村町、曽我井、羽安、市原、西脇、野村の頭文字。鍛冶屋線存続を通じて地域交流を図る。 |
岡山県岡山市 | ![]() |
吉備吉備国 | 毎年10月の2日間 | 烏城祭りが行われる10月1日から1ヶ月間の祭りの中で第2土曜日、日曜日の2日間のみ開国。秋の吉備路を遊び心、旅ごころで楽しんでもらうのがねらい。道中手帳が発売されパスポート代わりに入国出来る。 |
岡山県吉井町 | ![]() |
ツチノコ共和国 | 2001年4月29日 | われわれは、ここにツチノコの化身であるツチ国王を盟主として、夢とロマンあふれる爽やかな国づくりの為、勝手に、国王より一方的に吉井町をツチノコ共和国の州にすると宣言「ツチノコ共和国」の建国を宣言します。(奈良県下北山村) |
島根県出雲市 | ![]() |
いずもオロチ王国 | 1984年8月5日 | 神話の国の村おこし一環としてふるさとづくり、国づくり。毎年夏に市民総出で「いずもオロチ祭り」が開かれ、その中で歴史や伝統を守りながらふるさとの良さを再認識するイベントを開催。 |
徳島県徳島市 | ![]() |
阿波邪馬壱国 (あわやまいのいくに) |
1983年1月26日 | 赤い日の丸の中央に梵字の一部が金で彩られている国章。阿波の徳島に邪馬台国があったという説をパロディ化して観光をメインに様々なイベントを開催。 |
香川県小豆島 | ![]() |
オリーブ王国 | 1984年7月21日 | 青色の小豆島の上にマリーンスタイルのオリーブの実が乗る国章はオリーブの葉で囲まれいずれもオリーブ色。上の文字はオレンジと三色に彩られている。青い海と豊かな緑と女王のあたたかい恵みに触れることが出来る。この国の最初の名誉国民は歌手のさだまさし氏。 |
高知県中村市 | なし | トンボ王国 | 不明 | 調査中 |
大分県宇佐市 | ![]() |
新邪馬台国 | 1977年8月1日 | 国旗には宇佐に点在する古墳や伽藍跡から出土した勾玉と親魏倭王の文字が白地に赤く染め抜かれている。村おこしの元祖的な立場にあり、古代史の謎にロマンを載せてパロディあふれるイベントを実施。 |
大分県豊後高田市 | なし | テンプランド | 1978年 | み仏の里の文化遺産に光を当てることで新しい町づくり、国づくり。テンプランドとはテンプル(寺院)とランド(土地)の合成語。 |
長崎県美津島町 | なし | 対馬ヒオウギ王国 | 1983年11月3日 | 女王統治の君主制で漁業の振興を目指して王国建設。特産品のヒオウギ貝を軸に日本全国津々浦々まで売り出すことにより、国民の所得を増大し人間どもの食卓に侵入させることが建国目的で過疎化への歯止めもねらい。 |
長崎県西海町 | ![]() |
自然の国 | 1972年7月13日 | 海のように青い地に赤く彩られたメビウスの輪がおいてあってこの国の理想を表している。自然を相手に自給自足の生活をユートピアを目指す。 |
長崎県福江市 | なし | コンカナ王国 | 不明 | 調査中 |
熊本県荒尾市 | なし | 九州わんわん王国 | 不明 | 調査中 |
鹿児島県宮之城町 | ![]() |
みやんじょチクリン村 | 1983年11月23日 | 孟宗竹の産地である宮之城町は竹取物語のロマンによせてふるさとづくり、国づくり。村章は竹の子に似せたチクリンハットをかぶったチクリン坊やをマスコットに夢とロマンを求めパロディあふれるデザインとなっている。みやんじょとは「宮之城」の呼び名でチクリンチクリンとは竹の里にかけた造語。 |
鹿児島県奄美諸島 | ![]() |
奄美サンサン王国 | 1983年4月28日 | 白地に赤のこのマークはサンサンと輝く太陽の下で、社会的、国際的責任を自覚し英知と結城と情熱を持って明るい豊かな国を築こうという願い。花びらのような広がりは奄美の五つの島を表している。若者を中心に島民全体で「島おこし」に取り込もう |
鹿児島県与論町 | ![]() |
ヨロンパナウル王国 | 1983年3月27日 | 国章は子の島の伝説として伝えられる海の守護神・カリユシの像を偶像化したもの。パナはパナウル語で「花」ウルは「珊瑚」で花と珊瑚にあふれた楽園を自然保護を軸に目指す。 |
鹿児島県祁答院町 | なし | パロディー王国(うめんこ)村 | 不明 | 調査中 |
鹿児島県内之浦町 | なし | 銀河連邦・ウチノウラ共和国 | 1987年11月8日 | 文部省宇宙科学研究所の研究施設がある2つの市と3つの町が集まり宇宙へのロマンを求めて交流を図る。共和国相互の理解と親善を深め名産、特産品の斡旋なども行っている。鹿児島宇宙空間観測所 |
沖縄県渡嘉敷村 | ![]() |
トカシク共和国 | 1983年3月17日 | 国章は渡嘉敷島の海に生息する「やどかり」の一種をここではアーマンと呼び、これをマンガ的に表現。人と人が愛し合い、自然に親しむ楽園を目指す。 |
沖縄県竹富町 | ![]() |
LINAHA・リナハ | 1984年2月11日 | 上から青、白、黄色の三色に分かれマリンブルーの空と海を、白は自由を黄色は夕日を表し、緑色のカニのはさみをかたどったリナハの文字の国章。南海の孤島で自然を再認識する。リナハとはLAST ISLAND IN NATURAL AND HEALTHY ATMOSPHEREの頭文字から。 |