武雄市(たけお)検索

佐賀県
【トピック】2006/03/01 武雄市と杵島郡山内町、北方町が合併

-------------- 旧武雄市のデータ ---------------
【いわれ】一説に景行天皇の命で火の国に下った健緒組が武雄にも来たことにちなむとされ、又一説には神功皇后を武雄に案内した武内宿禰の父武雄心命をまつった武雄神社の名を採った
     
【シンボル】花(ツツジ)、木(梅)、鳥(なし)
【日本一】若木町の豚(肉質)
     武雄温泉(泉質)
     飛龍窯(世界一の巨大登り釜)
     
【観光】
    大クスノキ公園(川古、武雄、塚崎の3本のクスノキを中心に公園を整備)
    御船山公園(切り立った断崖を背に広がる庭園)
    武雄市文化会館庭園(旧武雄鍋島家別邸の庭園)
    武雄・嬉野メルヘン村(様々な種類のリスなどかわいい森の動物たちや季節の花に囲まれながら遊べる遊園地、プレイランドをはじめ草スキー場、バーベキュー場、アスレチック広場など。0954-28-2835)
    御船ヶ丘梅林(武雄に春の訪れを告げる10000本の梅)
    飛龍窯・竹古場キルンの森公園(最大奥行き8.9m幅3.8m高さ3.4m窯4室。一度に約12万個の湯飲みを焼成可能な登り窯。ろくろ体験や楽焼が出来る)
    肥前陶器窯跡(小峠、太谷、錆谷。国指定史跡)
    慧州園(2000余トンの石組みが雄大な30000坪の庭園)
    御船山楽園(御船山の麓にある大庭園で、28代武雄領主鍋島茂義の別荘跡。春になると5千本の桜や5万株のツツジ、大フジやシャクナゲが花咲く)
    武雄温泉保養村(市街地の南部、豊かな緑に囲まれた敷地に宿泊施設、宇宙科学館、スカイバス、観光ボート場、10種類の温泉やプールなどを整備した施設。0954-23-9237)
    県立宇宙科学館ゆめぎんが(子どもたちの科学する心を育もうと作られた科学館で、宇宙への夢とロマンが広がる宇宙発見ゾーン、地球発見ゾーン、科学のおもちゃ箱、子どもの広場、プラネタリウム、天文台と楽しく学べる施設。0954-20-1666)
    武雄温泉・楼門(古くは神功皇后や宮本武蔵、シーボルトは入ったという1200年の歴史を持つ。朱塗りの楼門は大正3年東京駅を造った辰野金吾が設計したもので武雄温泉のシンボル。奥野大衆浴場と殿様湯などがある【泉質】単純弱アルカリ性重曹泉【泉温】45〜51度【効能】神経痛・胃腸病・婦人病・疲労回復。0954-23-2001)
    武雄温泉春祭り(武雄温泉発見の故事にのっとって、神功皇后行列などを開催して武雄に春の訪れを告げる祭り。実施日4月上旬)
    武雄温泉夏祭り盆踊り大会(真夏の夜の市民こぞっての一大イベント。実施日8月中旬)
    武雄温泉秋祭り(お供日。やぶさめ、子どもみこし等が行われる祭り。実施日10月22日〜23日)
    観梅祭り(御船山のふもとの御船ヶ丘梅林の周辺で行われる祭り。実施日2月中旬〜3月中旬)
    湯のまち武雄の物産祭り(市内の特産物を集め、広く紹介する。実施日12月上旬)
    全国ニューメディア祭り佐賀大会(実施日10月下旬〜11月上旬)
    たけおカップ(綱引き大会。西日本各地から男女多くのチームが集う。実施日5月中旬)
    観梅ロードレース(観梅祭りのトップを切って行われる市民ロードレース。実施日2月11日)
    巨木の里(大楠公園、平成の森)
    御船山(市のほぼ中央に位置し奇岩がそびえ立ち武雄のランドシンボルである)
    円応寺の桜並木(唐様式の石門からアーチ型石門に至る200mほどの石畳に桜のトンネルが成している)
    武雄市文化会館(1975年5月21日開館した文化の殿堂)
    エポカル武雄(図書館と歴史資料館の複合施設。歴史資料館「蘭学館」では江戸時代の医学書や日本最初の洋式大砲などを展示)
    如蘭塾(国際交流、青少年育成活動に活用)
    木造四天王立像(広福護国禅寺。伝運慶作。国指定重要文化財)
    おつぼ山神籠石(国指定史跡)
    玉島古墳
    大砲4門
    潮見古墳出土遺物
    広福寺(武雄城主後藤直明の初願により開かれた寺で木造四天王立像(国指定重要文化財)がある)
    川古のクスノキ(若木町川古の日子神社にあり幹の空洞には石造稲荷をまつる。目通し幹囲21m樹高25m推定樹齢3000年。国指定天然記念物)
    武雄の大クスノキ(目通し幹囲20m推定樹齢3000年)
    塚崎の大クスノキ(目通し幹囲14m落雷で上部、幹北西部を欠損するが根回りは川古のクスノキより大きい)
    黒尾の大イチョウ(雌木。根回り11m推定樹齢450年)
    円応寺のキンモクセイ(根回り2.7m樹高13m推定樹齢200年)
    高橋の町並み(長崎街道沿いの町で妻入構造の商家造りが残る)
    宮野町の町並み(7つの寺を有していた寺の町で現在も4寺が残る)
    新町の町並み(長崎街道にあり土蔵造りが今に残る)
    若木湖水祭り(本部ダム)
    ウメーらんど(梅の実ちぎりを中心にさまざまなイベント)
    更紗資料館(古今東西のさらさ、染料材などの展示、さらさ工房、教室も)
    
   
【名産】武雄古唐津焼
    黒尾もキュウリ
    若木豚の手作りハム
    西川登の竹細工
    弓野人形
【方言】
    むぞげ(かわいそう)
    とうぜんなか(寂しい)
    ちゃ〜がつか(恥ずかしい)
    いっちょん(ちっとも)
    せからしか(うるさい)

武雄温泉(たけお)
    【泉質】単純弱アルカリ性重曹泉
    【泉温】45〜51度
    【効能】神経痛・胃腸病・婦人病・疲労回復
-------------- 旧杵島郡山内町のデータ ---------------
佐賀県杵島郡
【いわれ】昭和29年4月1日、65年の歩みを経た中通村と住吉村を合併して「山内村」が誕生した。歴史的、地理的、人情風俗、経済生活など深い交流があった。昭和39年9月1日に山内町に
【シンボル】花(サザンカ)、木(カシ)、鳥(なし)
【観光】
    黒髪山(古くから山岳信仰の霊山として有名。天童岩、夫婦岩など奇岩がそびえる様子は肥前耶馬渓と呼ばれる。クロカミランなど珍しい植物の宝庫。日本百景)
    黒髪山カネコシダ自生地(国指定天然記念物)
    乳待坊公園(黒髪山地一番の景勝地。一帯は豊かな森林と奇岩が神秘的な姿を見せ黒髪山と青螺山を背後に控え、雄岩と雌岩を間近に見ることが出来る。乳待坊は鎌倉時代から修験者たちの修業をした行場)
    山内町農村環境改善センター(多目的ホールなど)
    黒髪の里(道の駅。町内で生産される新鮮な農産物や手作りまんじゅうなどを販売。楽焼の絵付けや焼き物体験もできる。0954-45-6009)
    ちびっこ広場(アスレチック、浮立踊りのタイル張り)
    キャンプ場(テント張り、炊飯施設)
    町民オリンピック
    ラジウム(民間企業) 
    日の峯・木登ダム
    やぶさめ(実施日10月29日)
    彼岸ごもり(主に浮立。実施日9月23日)
    産業祭りと文化祭(実施日11月初旬から下旬)
    夏祭り(舞踊、浮立など。実施日7月15日から8月25日)
    かんこ踊り
    石造眼鏡橋
    筒江の石造六地蔵
    石造十三仏板碑
    西光密寺の懸仏
    石造閻魔王像
    カササギ生息地(国指定天然記念物)
    宮野宿(城下町の町並み)
【名産】ぽんがし(米の加工品)
    おこし(米の加工品)
    ショウガ
    焼き物
【方言】
    よかんびゃー(良いあんばい)
    おったん(あなた)
    そがん(そんなに)
    ほんなこてー(本当に)
    よそんもん(よその人)

-------------- 旧杵島郡北方町のデータ ---------------
佐賀県杵島郡
【いわれ】大和政権下にあった杵島国王「縣主(あがたぬし)」の所在地が当町の椛島山にあったといわれ六角川を挟んで縣の地から見る北の方を「きたのあがた」と呼び、後に「きたがた」となった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(マキ)、鳥(なし)
【日本一】観喜寺薬師如来像(県指定文化財)
     絵馬(慶応元年に北方の大利山の炭坑風景を描いたもの)
【観光】
    きたがた四季の丘公園(緑と水辺の公園。焼米ため池河畔の丘陵地にあり花見の丘や紅葉の谷など園内にはいくつもの広場や遊具施設が整備。資料館には北方炭坑の写真や農機具などが展示、郷土の歴史を知ることが出来る)
    高野寺のしゃくなげ祭り(シャクナゲ寺として有名。境内には樹齢約300年の古木や約500本のシャクナゲが春になると見事な花を咲かせる。0954-36-3616) 
    杉岳山大聖寺の火祭り 
    稲主神社七林浮立(太鼓浮立) 
    サンスポーツランド(野球場)
    六角川(古き良き時代が偲ばれる流通産業の要であった風景)
    田園風景(東西に広々と広がる田園)
    杵島国王の所在地といわれる椛島山
    長寿園から見下ろす焼米池と海童神社の森
    お供日(五穀豊穣祈願。稲主神社の七林浮立が祭りの軸。実施日10月19日)
    薬師如来像(歓喜寺)
    大聖寺のマキ4株(日本三大不動尊の一つ。境内には胴回り90cm推定樹齢500年のイヌマキがある。梅雨時期には3千株のアジサイが鮮やかな花を咲かす。別名アジサイ寺)
    海童神社・山王社の桜開花風景(3月から5月)
【名産】野沢菜(北方で産する菜葉は長野に出荷され、野沢菜のブランド名で販売されている)
    温州ミカン(サガマンダリン)