国東市(くにさき)検索

大分県
【トピック】2006/03/31 東国東郡国見町(くにみ)、国東町(くにさき)、武蔵町(むさし)、安岐町(あき)が合併して誕生

---------- 旧東国東郡国見町(くにみ)のデータ ------------
【いわれ】「豊後国風土記」に景行天皇が熊襲征伐の途中立ち寄った際、「此の国は、道路遥かに遠く、山と谷とは阻して深くして、往還疎稀なり。乃ち国を見ることを得つ」と述べたことに由来する。
【シンボル】花(ブンゴツツジ)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】町民一人当たりの町職員数(町民48人に一人)
     石造文化財(国東塔の大きさ)
     トンネルの数(新旧合わせて21カ所)
     御神幸の道のり(山口県の祝島まで海上40km。4年に1度)
【観光】
    旧千灯寺跡(平安期時代の名残りが今でも感じられる)
    鬼塚古墳(内部に描かれた人や舟、鳥などの線画が昔をしのばせる)
    伊美別宮社(松の大木に囲まれた落ち着いた雰囲気の境内とその中にある「陰陽の神」はぜひ一見)
    観光建て干し網漁(干潮時にタモや素手で生け捕る野趣あふれる漁法)
    権現崎ふるさと自然公園(風光明美な姫島を目の辺りに見る景色は最高)
    子ども獅子舞(岐部神社の春、秋祭り。江戸時代から続いている。実施日:4月15日〜16日、10月8〜9日)
    ケベス祭り(岩倉社の祭り。豊作と無病息災を祈願して古くから伝わる勇壮な火祭り。実施日:10月14日)
    やぶさめ(伊美別宮八幡社の祭り。江戸時代から続いている古風豊かな伝統行事。実施日:10月15日)
    善神王祭(赤根社の祭り。竹で作った大たいまつの火を囲んで踊りが繰り広げられる。実施日:9月10日)
    子ども相撲(武多都社の祭り。その年に生まれた子どもが対象。早く泣いた方が勝ち。実施日:7月30日)
    国際竹いかだレース(国見〜姫島間約4kmの海上を手作りの竹いかだで渡る。一等賞は30万円、実施日:6月上旬)
    ペトロカスイ岐部神父生誕祭(17世紀に苦難の末、日本人として初めて聖地エルサレムを訪れローマへ渡った偉業をたたえて毎年行われる。実施日:10月第4日曜日)
    権現祭り(瀬戸内海に面した権現崎ふるさと公園内のお祭り広場で各種イベントが。海辺に映える花火大会は圧巻。実施日:8月上旬)
    くにみちょるちょる祭り(子どもからお年寄りまで楽しめるイベントが盛りだくさん。実施日:11月上旬)
    マラソン・ソフトボール大会(9月23日を「くにみ」の日にしようと企画。午前9時23分試合開始。実施日:9月23日)
    赤根温泉(【泉質】石膏硫化水素泉【泉温】32.3度【効能】リウマチ・高血圧・痛風・動脈硬化症)
    総合運動公園(プール、体育館、テニスコート、ゲートボールコート、陸上競技場、野球場など)
    不動山からの眺望(国東半島と姫島を一望)
    千灯岳山麓の奇岩(標高50〜100mの奇岩が連なる景観美、雨に煙った景色が特に素晴らしい)
    リアス式海岸(国道沿いに岬と入り江が交互に、男性美景観と女性的な景観美の調和が良い)
    メロディチャイム(1日4回違う音楽が流れる)
    鬼塚古墳(国見町。国指定史跡)
    竹田津元宮遺跡環状列石
    千灯石仏
    石造国東塔
    下払坊国東塔
    葉山耕三郎歌碑
    河野珠石筆塚
    雪に埋もれた五輪塔や野仏風景(2月上旬)
    オオサンショウウオ(町内赤根地区の両子山麓の渓流に生息。国指定特別天然記念物)
    武多都社境内林(スダジイの原生林)
    山神社のムクノキ
    農業開発センター(人工ホダ木による菌床しいたけ栽培など)
【名産】ウニの缶詰(混じりっけなしの純粋な粒うにで、かつては下関にも出荷)
    きじ肉加工食品(生肉、薫製、炊き込みごはん材料など各種)
    車エビ(10月から1月に掛けてが出荷最盛期)
    ケベス漬け(生鮮野菜を自家用もろみに漬け込む)
    ケットメロン(県一と折り紙付きの特産品)
    ハウスミカン(甘味は抜群)
--------------------
【方言】
    よっこ(本当に、かかり結びの枕詞)
    おおでえ(怖い)
    いびしい(汚い)
    おろいい(意地が悪い)
    あばかる(いっぱいになる)
----------------------
赤根温泉(あかね)
    【泉質】石膏硫化水素泉
    【泉温】32.3度
    【効能】リウマチ・高血圧・痛風・動脈硬化症
---------- 旧東国東郡国東町(くにさき)のデータ ------------
大分県東国東郡
【いわれ】「豊後風土記」に景行天皇が土蜘蛛(在郷勢力)討伐のために周防の国から船出するとき、「彼の見ゆるは若し国の埼ならむ」といわれたと記されている。
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
【日本一】キウイフルーツの品質
     銘酒(西の関)
【観光】
    海岸線一帯は海水浴場と潮干狩りに最適 
    全国有数の石造仏群 
    西の登呂と呼ばれる安国寺遺跡
    熊野磨崖仏 
    両子寺 
    天念寺 
    富貴寺(ふきじ。養老2年(718年)の創建と言われ,平安後期の建築の大堂は日本3大阿弥陀の1つと言われる。九州最古の木造建築物) 
    無動寺(養老年間に建立。平安期に天台宗の寺)
    川中不動(桂川の支流甲川の巨岩に刻まれており,水害除けに造られたものと,中央には不動明王立像)
    岩戸寺修正鬼会(1年おき。国家安隠、五穀豊穣を祈願する仏教法会。大たいまつの壮観な火の祭典の後、荒鬼が登場。鬼会の鬼は神の化身であるという。国指定重要無形民俗文化財。実施日:旧暦1月7日)
    成仏寺修正鬼会(1年おき。岩戸寺修正鬼会と同じ内容の鬼会。実施日:旧暦1月5日)
    舟つくり倉つくり(嫁をもらった家は宝舟を作り、婿養子をもらった家は倉を作る。下成仏地区の伝統行事。実施日:旧暦1月14日)
    桜八幡社大祭(山東を引き合う勇壮な祭り。実施日:7月30日〜8月1日)
    文殊仙寺大祭(仏教行事。知恵の水をご開帳する。実施日:旧暦2月25〜26日)
    サイクリング大会(実施日:5月第2日曜日)
    黒津崎サマーフェスティバル(実施日:8月中旬)
    身障者健常者ふれあいコンサート(実施日:11月下旬日曜日)
    身障者健常者ふれあいスポーツ大会(実施日:10月下旬日曜日)
    サイクリングターミナル(海岸線にサイクリングロード)
    白砂青松の海岸線風景
    六郷満山文化の名残をとどめる旧跡、石塔、石仏群
    潮騒の音風景(南北15kmにも及ぶ海岸線はキャンプのメッカ。この潮騒の音は住民の生活のリズム)
    黒津崎国民休養地(望海苑、いこいの村国東など)
    とみくじマラソン(参加賞として宝くじを進呈)
    岩戸寺宝塔(国指定重要文化財)
    泉福寺開山堂附開山無着和尚墓塔(国指定重要文化財)
    長木家宝塔(国指定重要文化財)
    吉木九重塔
    安国寺足利尊氏坐像
    梵鐘
    鳴板碑
    泉福寺仏殿
    木造薬師如来坐像
    狐塚古墳
    三浦梅園直筆による芭蕉の句碑
    神宮寺物集高世歌碑
    文珠仙寺自然林(ウラジロガシを含む)
    桜八幡社の社叢(スダシイ、ホルトノキが茂る)
    泉福寺けり上げの石段
    文珠仙寺の奇峰怪石の景勝
    国東町歴史民俗資料館(安国寺遺跡、六郷満山文化の資料など)
    岩戸寺東塔(弘安6年(1283)に建てられ銘文のある国東塔の中では最古)
【名産】キウイフルーツ
    くにさきイチゴ
    くにさきワカメ
    くにさき干し椎茸
    日本酒(西の関)
-----------------
【方言】
    すらごつ(うそ)
    どうくる(ふざける)
    よだきぃ(面倒くさい、つらい)
    やっがい(晩酌)
    もうがんこ(つらら)
---------- 旧東国東郡武蔵町(むさし)のデータ ------------
大分県東国東郡
【いわれ】「豊後風土記」によると景行天皇朝期に国前国に置かれ、牟佐自命(むさしのみこと)が国造に任じられてこの地に移住したという。以後この地を「むさし」と呼ぶようになった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(クスノキ)、鳥(メジロ)
【観光】 
    吉弘楽(大友時代の吉弘氏が創始したと伝えられ、戦勝祈願、天下泰平、国土安泰、五穀豊穣、虫害防除を祈ったという。実施日:旧暦6月13日)
    丸小野子供鬼会(火防と五穀成就に合わせ、子供達の無病息災を祈願する火祭り。実施日:旧暦1月15日)
    水掛け祭り(水掛け祭りは全国的に珍しいといわれるが、起源については定かでない。実施日:旧暦6月29日)
    菜の花祭り(菜の花を通して町民の武蔵のよさを訴え、また県内外の人たちにも武蔵町のよさを認識してもらう。実施日:3月下旬の日曜日)
    夏の夜祭り(懸賞踊り、供養踊りなどのほか、約1000発の花火を打ち上げるなど、夏の代表的なイベント。実施日:8月15日)
    総合運動公園
    中央公民館セントラルホール(階段式固定席500席があり照明音響装置に優れている)
    照恩寺国東塔(国指定重要文化財)
    西光寺国東塔
    木造阿弥陀三尊像(報恩寺)
    宝命寺国東塔
    中武蔵村満州開拓団顕彰碑
    武蔵のサツキツツジ(樹齢約200年以上)
    スダジイ原生林(小城。スダジイ、ヤブコウジ、ベニシダの群落)
    椿八幡社の大クスノキ(椿八幡社の御神木で樹齢約1000年)
    楽庭社の大杉(楽庭八幡宮の御神木で樹齢約800年)
    武蔵町フラワーセンター(第3セクター)
【名産】武蔵ネギ
    梨
    カボス
    ブドウ
    味噌
---------------
【方言】
    やおねぇ(きつい)
    じゃあじゃあ(そうだそうだ)
    まんがいい(運がいい)
---------- 旧東国東郡安岐町(あき)のデータ ------------
大分県東国東郡
【いわれ】「豊後風土記」によれば、大和民族にはそれぞれの種族が各地に分布し、その中で主要分子である「キ」族の一支流である「アキ」族がこの地方を支配していたと推測され地名化した。
【観光】
    史跡の里(三浦梅園旧宅、梅園遺稿) 
    安岐海岸(白砂青松の海水浴場、磯釣り)
    港川舟祭り(安芸川の川口住吉社の祭典でみこし船団が静かな川もに映る景色は素晴らしい。実施日:7月20日)
    梅園祭(豊後聖人三浦梅園の忌み日に、法要および記念講演などを行う。実施日:4月30日)
    向陽文化祭(元外務大臣重光葵の命日に遺徳をしのぶため祭典を行う。実施日:1月10日)
    仏教史跡寺院文化財を散策するトレッキング
    安岐ダムのいこいの広場(5000本の桜の開花)
    山肌に咲く自然桜開花風景
    山紫水明の両子山走水観音で聞くカジカの声とせせらぎの音風景
    みのべ地区のオルゴールサイレン(メロディはみかん農家にふさわしい音色が響く)
    住民と企業との触れ合いの場(仏の里公園)
    安岐ダム湖いかだレース
    国東塔(建武2年。国指定重要文化財)
    梅園遺稿211冊(江戸中期。国指定重要文化財)
    梅園(天球儀顕微鏡肖像石印。江戸中期。国指定重要文化財)
    梅園旧宅墓(江戸中期。国指定重要文化財)
    須恵器(藤原時代)
    天道松の碑(三浦梅園旧宅へ行く近くの富清地区字中園の田辺家前庭の老松の下にある約2mほどの1基の石碑。この碑は文化年間の画人田辺文三の雅友曲亭滝沢馬琴の作である。馬琴と言えば「里見八犬伝」「椿説弓張月」などの著書で有名。この「椿説弓張月」のネタ元が両子寺の豪円であった)
    両子寺参道歌碑
    観清寺(歴史民俗資料館。歴史価値のある民俗資料を展示)
    山渓偉人館(元外務大臣重光葵の遺品を展示)
    諸田山神社御田植え祭(古来より当諸田地区に伝わる神事であるが内容はとてもユーモラスで形としても古いものが伝承されている)
【名産】大分空港で売店で活魚、サザエ、車エビなどのお土産品
    サンチェリートマト
    山海の珍味(椎茸、ワカメの健康グルメ食品)
    キウイフルーツ
----------------
【方言】
    じゃあじゃあ(そうです、その通りです)
    やつがい(晩酌)
    よだきぃ(おっくう)
    あけなんこ(本当のこと)
    のっぴきならん(どうすることもできない)