豊後大野市(ぶんごおおの)検索

大分県
【トピック】2005/03/31 大野郡三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町が合併して誕生

------------ 旧大野郡三重町のデータ ------------
【いわれ】旧地名を引き継いだ。豊後の国風土記成文(8世紀)以前からある地名でその由来は不詳。
【シンボル】花(ミツバツツジ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)
【日本一】乾し椎茸(144.1トン)
     生椎茸(3.4トン)
【観光】
    稲積水中鍾乳洞(全国唯一の水中鍾乳洞で水中に延びている鍾乳石が見られる。氷河期から発達し阿蘇の大爆発によって水没したと言われており、水中深く見える鍾乳石の美しさはまさに幻想の世界を思わせる)
    菅尾石仏(5体の磨崖仏。国指定重要文化財) 
    内山観音(真名野長者伝説の地、九州西国第11番霊場)
    般若姫像(全長20m、真名野長者伝説にまつわる像)
    市河原祭り(西宮神社の祭り。実施日:9月下旬)
    真名野長者祭り(長者行列をメインとして内山公園で数々のイベントを繰り広げる。実施日:4月上旬土、日曜日)
    花火大会(3000発を超す県内有数の花火大会。実施日:8月17日)
    三重町ふるさと祭り(産業祭をメインとしてステージで数々のイベント、芸能が繰り広げられる。実施日:11月初旬土、日曜日)
    芸術週間(薪能、神楽33番舞とか、文化フォーラム、街角ギャラリー。実施日:10月28日〜11月3日)
    白山渓谷(夏はホタル、秋は紅葉)
    三国峠からの眺望(傾山、九重山、阿蘇山の四季の移ろい)
    白山川のせせらぎ(5月下旬から6月下旬はゲンジボタル数万匹が乱舞)
    内山公園(全長20mの般若姫像をシンボルタワーとして内山観音と隣接している)
    木造阿弥陀如来像
    木造大威徳明王像
    虹澗橋(県内有数の石造アーチ式橋)
    田吹繁子歌碑
    財部海軍大将「西南戦役遺跡」の碑
    大辻公園のアジサイ(4000株のアジサイ園)
    三国峠までの桜並木
    御手洗神社のナギ
    穴権現社叢(アラカシ、ナンテン、ユズなどの群落)
    鹿毛のスダジイ原生林
    内田神社のイチイガシ(樹齢約1000年)
    大原総合運動公園
【名産】乾ししいたけ
    カボス
    サツマイモ
    アスパラガス
    豚
--------------------
【方言】
    よだきい(面倒くさい)
    せちい(嫌だ)
    むげねぇ(かわいそう)
    こずく(叩く)
    つうじく(走っていく)
------------ 旧大野郡清川村のデータ ------------
大分県大野郡
【いわれ】牧口、合川、白山村の3か村が合併する際、村の中心を流れる清流奥嶽川のイメージから
【シンボル】花(オンツツジ)、木(クヌギ)、鳥(なし)
【日本一】イチイガシ(環境庁の「巨樹、巨木林調査」の樹種別カシの部で日本一)
【観光】
    御嶽山自然公園(桜3000本)
    奥嶽川河川公園(キャンプ場、水がきれいで水質万全)
    御嶽流神楽大会(御嶽流の神楽座による神楽大会。県内外より参加。実施日:4月上旬)
    御嶽祭り(実施日:9月23日)
    御嶽山桜祭り(実施日:4月1日〜7日)
    奥嶽川激流川下り大会(清流奥嶽川を手作りいかだ等で2km下る。実施日:7月)
    御獄山の原生村の野鳥の声
    展望浴場(御獄山の標高560mにあるソーラーシステムの浴場)
    物産センター(村内で取れた新鮮野菜などの販売所)
    岩戸遺跡(国指定史跡)
    石造宝塔(足立塚)
    萩塚様
    石源寺石仏
    金輪山(宝生寺)
    御獄神社
    石幢(後藤家)
    伝統を誇る盆踊り大会(8月中旬)
    歳神社のムク
    御獄原生林
【名産】しし飯の素(いのしし肉が原料)
    まむし粉末
    クリーンピーチ(わいか桃)
    菊
    豊後牛
--------------------
【方言】
    いぬる(帰る)
    しとめん(仕方がない、手に負えない)
    どおくんなんな(冗談を言わないで下さい)
    しょわねぇな(大丈夫ですか)
    わがどう(あなた達)
------------ 旧大野郡緒方町のデータ ------------
大分県大野郡
【いわれ】平安時代、土着した豪族大神氏は蛇の子孫で、その一族の体には蛇の尾の形があったという。 尾形から緒方になった。という説。 大神氏が一帯を支配していたため大神氏の田->大神田->緒方となったという説。県は古い政治区画で天皇の直轄地を意味する。 大県(おおがた)、小県(おあがた)などがありその「小県->緒方」などとする説がある。
【シンボル】花(コスモス)、木(イチョウ)、鳥(なし)
    
【日本一】ニホンツキノワグマ生息地南限
【観光】
    原尻の滝(日本の滝百選。幅120m、高さ20mで東洋のナイヤガラとも言われる)
    尾崎の石風呂(国指定重要文化財。寛永年間(1624〜44)に造られたもので石で仕切られた横穴2段式。サウナ状態での入浴となる)
    祖母、傾山(かたむきさん)系の渓谷や原生林(森林浴の森百選の「川上渓谷」)
    
    石橋(20カ所以上の石橋がある)
    井路(農業用水路にある水車)
    のどかな風景(水路に沿った家並みと水車のある町並み。農村景観百選)
    緒方五千石祭(町内のお宮のうち、11社のみこしが一堂に会し、いっしょに秋祭りを行う。実施日:9月23日)
    川越し祭り(緒方一の宮、二の宮、三の宮の秋祭り。みこしが川を渡るためこの名がある。実施日:旧暦10月15日〜16日)
    火祭り(緒方平野一円に10000本以上の小松明(こだい)がともされる。防火、慰霊の祭りといわれる。実施日:8月16日)
    里芋交流大会(特産の水田里芋を中心としたイベント。里芋彫り、さぶろうなべ数当てクイズなど。実施日:11月中旬)
    
    祖母山ろくの川上渓谷の清らかな流れ
    下自在台地総合運動公園(テニス、野球場、グラウンドなど)
    町内、上自在の通称ボソボソ山のホタルの群れ
    祖母・傾山系の原生林の紅葉
    緒方町立歴史民俗資料館(緒方の民俗資料を多数展示)
    
【名産】干し椎茸
    里芋
    千切り竹の子
    割り干し大根
    ニューカボス(種が少ないカボス)
   
--------------------
【方言】
    よだきい(面倒くさい)
    せちい(嫌だ)
    おじい(怖い)
------------ 旧大野郡朝地町のデータ ------------
大分県大野郡
【いわれ】合併当時、町の中心地区で、役場の所在地区の名称である。「朝地」を採って「朝地町」となった
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(モミジ)、鳥(なし)
【日本一】東洋のロダンといわれる朝倉文夫の生地
     普光寺磨がい仏の高さ(高さ11.3m)
     椎茸作りの技術
     朝地牛の肉質(高級和牛肉)
【観光】
    愛の園生朝倉文夫記念公園(本町出身で東洋のロダンと云われた彫刻家の作品を約40点収蔵した朝倉文夫記念館を中心に家族連れで楽しめる公園)
    普光寺(日本一大きい磨がい仏(高さ11.3m)と2000株のアジサイが見物)
    神角寺(国指定重文の仁王像及び本堂と4月下旬のシャクナゲ)
    用作公園(約1000本のモミジがあり、11月の紅葉期がきれい)
    盆踊り(なかでも志賀地区の盆踊りが有名。実施日:8月17日)
    コダイ(火祭りに当たる。田のあぜに油を入れた竹筒を2〜3m毎に立て一斉に点火する。平井、宮生などで行われている。実施日:8月)
    柱松(麦わらで作った受け皿を長い竹の先に付けて立て、下から火のついたたいまつを投げ入れて火を付ける早さを競う。実施日:8月)
    神角寺観光しゃくなげ祭り(約1500本のシャクナゲが満開のなかで、地元自治会が中心となって祭りを催す。実施日:4月下旬〜ゴールデンウィークの終わり)
    普光寺観光あじさい祭り(約2000株のアジサイが満開のなか地元自治会が中心になって祭りを催す。実施日:6月下旬)
    朝地町ふるさと祭り(民俗芸能発表や小、中学生の作品展示などが行われる朝地町最大の祭り。実施日:10月初め)
    神角寺の国見台及び裏の峠からの眺望(祖母傾、阿蘇、久住の山々が一望できる)
    神角寺渓谷(九州で1ヶ所しか植生していないフジキなどが群生している樹間を清流が流れる)
    アジサイを眼下に見る普光寺磨崖仏
    八面幢
    谷窪石幢
    六地蔵塔
    深山神楽
    志賀盆踊り
    田吹繁子歌碑
    宮生のオオムク(樹齢約300年幹周り6.5m高さ32m)
    町立図書館
    歴史民俗資料館
    朝地町公民館
    やすらぎ公園
【名産】朝地牛肉
    干ししいたけ
-------------------
【方言】
    きちい(きつい、疲れている)
    せちい(嫌だ)
    よだきい(だるい)
    どおくっちょる(ふざけている)
    そうじゃあなぁ(そうですね)
------------ 旧大野郡大野町のデータ ------------
大分県大野郡
【いわれ】奈良時代の「豊後国風土記」の大野郡の条には、「此の郡の部(す)ぶる所は悉皆原野(みなはらの)なり。 斯に因りて名づけて大野の郡といふ」とあり、大野町名発生の由来がここに求められる。
【シンボル】花(ボタンザクラ)、木(クヌギ)、鳥(なし)
【観光】
    えぼし岳ぼたん桜公園(5月初旬には約1000本のボタンザクラが満開)
    沈堕の滝(滝は大野川の本流にかかり、雄滝=高さ17m幅93m、雌滝=高さ18m幅4m)
    烏帽子岳ぼたん桜祭り(1000本のボタンザクラの林、開花期が長く花を満喫できる。実施日:4月中旬から下旬)
    大野町ふるさと振興祭(伝統の芸能、新鮮な産物、話題は世界一長い巻きずし作りに挑戦、毎年記録を更新。実施日:11月中旬)
    犬山神楽(片島の上津神社で行われる犬山神楽は神亀3年(726)から伝わる古祭である。実施日:4月10日)
    師田原湖面火祭り(約10000本の小松明の点火、伝統芸能花火など。実施日:8月中旬)
    42195km歩こう会(大分市から大野町までフルマラソンの距離を夜間に歩く。実施日:4月下旬)
    農道離着陸場(農道空港。フライトは野菜発進基地)
    四辻峠からの全望
    霊山山系の夕焼け
    五輪塔
    棒術
    勝光寺
    師田原ダム竣工記念碑(灌漑用ダムでロックフィルダム)
    矢形神社の社叢
    お日待ち(10月15日当日座前(当番制で会食する所)の家に集まって神主が祝詞をあげお神酒を供える)
    お大師様(お接待。何々組というのがあって当番になった家にお大師様を運んできてまつり、お参りする子ども達にお餅やまんじゅうなどで接待する)
    烏帽子岳・浄水寺(大分県百景)
【名産】椎茸
    カボス
    ピーマン
-----------------
【方言】
    むげねぇ(かわいそう)
    よだきい(きつくてだるい)
    たまげる(びっくりする)
    どおくる(ふざける)
    せちい(嫌だ)
------------ 旧大野郡千歳村のデータ ------------
大分県大野郡
【シンボル】花(サツキ)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
【日本一】ハトムギ
【観光】
    ひょうたん祭り(大わらじを履いたひょうたん様が村中を練り歩き人々に無病息災の酒を振る舞う。実施日:12月) 
    なごやか交流盆踊り大会(実施日:8月)
    大日如来坐像
    千歳村総合運動公園(野球場)
【名産】はとむぎ焼酎
    はとむぎ茶
    ほとむぎ味噌
    メロン
    桃
    千歳牛
---------------------
【方言】
    さらき(更に)
    なにしちぇん(あんまりだ)
    いさぎゅう(すぐに)
------------ 旧大野郡犬飼町のデータ ------------
大分県大野郡
【いわれ】江戸時代、藩主中川入山公が藩政改革のために熊沢蕃山を備前から招き、ちそうのため鹿狩りを催したとき、猟犬が病気になり、藩主みずから手厚い看護をされたのでこの地を犬飼場というにいたり、地名の起こりとなる。
【シンボル】花(ツツジ)、木(イチョウ)、鳥(なし)
【観光】
    犬飼石仏(国指定史跡) 
    犬飼港跡 
    三ノ岳なかよしパーク(天体望遠鏡とローラー滑り台) 
    どんこ釣り大会(犬飼のシンボルである大野川で盛大に行われる。実施日5月5日)
    新飼宝塔
    大聖寺宝篋印塔
    宮脇宝塔
    波乗り地蔵(舟地蔵)
    与謝野晶子歌碑
    犬飼犬江塾(よなべ談義)
    大空山公園
【名産】あゆうるか
    犬飼銘菓(若鮎)
    丸一ヨーカン
    カンショ(焼き芋などに味のよい犬飼カンショ)
    干し椎茸
    豊後犬飼牛(高品質の豊後牛肉)