豊後高田市(ぶんごたかだ)検索

大分県
【トピック】2005/03/31 豊後高田市と西国東郡真玉町、香々地町が合併

----------- 旧豊後高田市のデータ ----------------
【シンボル】花(ツツジ)、木(ツツジ)、鳥(なし)
【日本一】石造仁王像の分布
【観光】
    六郷満山文化遺産(国宝富貴寺、真木大堂、熊野磨崖仏など国指定重要文化財が多数)
    ホーランエンヤ(航海安全と豊漁祈願の行事。大漁旗を飾り宝来船に乗った若者が船をこぎながら桂川を上る。実施日:1月1日)
    天念寺修正鬼会(無病息災、五穀豊穣祈願の宗教行事。仏の化身となった鬼がたいまつを持って堂内を暴れ回る。実施日:旧暦1月7日)
    裸祭り(日本3大裸祭りの1つで、若宮八幡秋祭りに行われる。みこしを担いで川を渡る勇壮な行事である。実施日:旧暦10月14日〜16日の最も近い土、日曜日)
    国東半島ほとけの里マラソン大会(春祭りに行われるマラソン大会で、全国から走友が集う。実施日:5月第3日曜日)
    あじさい祭り(若宮八幡社の参道から境内一帯に咲く10000本のアジサイの満開の時期。実施日:6月第4土、日曜日)
    観光盆踊り大会(団体、個人1200人ほどが輪になって、伝統ある草地踊り(盆踊り)を踊る。実施日:8月18日)
    並石ダム周辺(瀬戸内海国立公園)
    田染地区の風景(岩峰、田園風景)
    百手祭り(相原地区に伝わる五穀豊穣祈願祭。実施日1月)
    おせったい(弘法大師祭で家々を回り、菓子を受ける。実施日4月)
    算所琴平社の大クス(幹周り6m高さ23m樹齢約600年余りの市内最大の樹木)
    桂川ふれあいランド
    大分方言まるだし弁論大会
    石造仁王像の分布
【名産】落花生
    白ネギ
    菓子(いさご、高田風味)
-------------------------
【方言】
    むげねえ(かわいそう)
    しゃーしぃ(気ぜわしい、うるさい)
    びきたう(帰る)
    おろいい(意地悪い)
----------- 旧西国東郡真玉町のデータ ----------------
大分県西国東郡
【いわれ】中世時代にこの地を治めていた地頭が真玉氏であるが、同氏が治める以前よりこの地は真玉と呼ばれていたらしく、正確には不明。
【シンボル】花(ツバキ)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】真玉温泉の泉質(飲用として消化器関係などに効果がある)
     オベンガキの原木(真玉町近郊に分布するカキで、とても美味)
【観光】
    真玉温泉(浴用の他、飲用として糖尿病にも効果)
    豊後四国88カ所霊場 
    真玉海水浴場(遠浅の海岸で海水浴、潮干狩りが楽しめる)
    椿堂春季大祭(実施日:旧暦3月20日〜21日)
    粟島神社大祭(実施日:4月3日)
    椿堂秋季大祭(実施日:旧暦7月20日〜21日)
    真玉笠着(真玉八幡神社奉納笠着俳諧の連歌で300年以上の歴史をもつ。実施日:10月24日)
    お接待(弘法大師のお接待行事で、町内各地区にある札所へ参った人へ食べ物をふるまう。実施日:旧暦3月20日または3月21日)
    カヌー競技場(干拓調整池を利用)
    遠浅とリアス式の両方を有する真玉海岸から見た夕日
    猪群山頂からの眺望(周防灘、国東半島の山々を一望)
    寺院や札所へ続く巡礼路から見る風景(自然と仏跡が融和した風景)
    沖合1kmまで干上がる真玉海水浴場の干潟
    真玉町総合活性化センター(温泉健康センター、宿泊研修センター、工房館などの施設を有した文教文化、歴史、自然を中心に体験できる保養施設)
    湖水コミュニティセンター(カヌー競技場、公園、艇庫、屋内プールなどの施設)
    堂の迫磨崖仏(鎌倉期。応暦寺の上方200mにあり、本堂裏の岩壁20cmほどの切り込みに六観音や六地蔵が陽刻されている)
    応暦寺の不動明王坐像(平安後期)
    無動寺の薬師如来坐像(藤原期)
    無動寺の十二神将(鎌倉期)
    無動寺の大日如来坐像(藤原期)
    無動寺の不動明王坐像(平安後期)
    福真磨崖仏(室町期)
    真玉寺石殿(室町期)
    山神社の宝篋印塔(室町期)
    安養寺の国東塔(鎌倉期)
    木ノ下の国東塔(南北朝期)
    真玉氏居館址(南北朝期)
    雲雀ヶ丘の句碑
    大杉堂の杉(幹周り7.7mでお堂に愛宕地蔵尊、観音菩薩などを安置)
    オベンガキの原木(本町近郊に分布するカキで味は美味)

【名産】おらく漬け(うりの漬物)
    ネットメロン
    イチゴ
    白ネギ
    スイカ
------------------------
【方言】
    ごてしん(怠け者)
    しゃあしい(うるさい、忙しい)
    ちゅうろくてん(一目散に)
    ほたる(捨てる)
    むげねぇ(かわいそう)
------------------------
真玉温泉(またま)
    【泉質】ナトリウム塩化物泉
    【泉温】40〜41度
    【効能】やけど・皮膚病・糖尿病
----------- 旧西国東郡香々地町のデータ ----------------
大分県西国東郡
【いわれ】この地には大昔、大クスノキがあり、芳香を放っていたので「香ぐわしい郷」の意であるとか、景行天皇時代の族長神夏磯姫(かみかし)がなまって「かんかし」「かかぢ」となったとも
【シンボル】花(豊後梅)、木(豊後梅)、鳥(なし)
【日本一】自生するシダ類ウラボシ科の種類(47種)
【観光】
    海岸線に連なる海食洞穴(県下唯一の海食洞穴で行者洞穴、馬ノ瀬の景、水平線に沈む夕日が楽しめる) 
    夷谷中山仙境の景(春のヤマザクラ、秋の紅葉、冬の雪景色が楽しめる) 
    夷谷国立公園(断崖にある展望台)
    長崎鼻花祭り(弘法大師をまつり、お接待や太鼓演奏が行われる。実施日:4月8日)
    夷里神楽(県重要無形文化財であり、町内各所の神社に奉納される。実施日:4月8日〜17日)
    御田植え祭り(地元では「オンバレ」と呼ばれる五穀豊穣の神事で、田植えの様子を狂言で演ずる。実施日:7月29日〜30日)
    長崎鼻サマーフェスティバル(バーベキュー、腕自慢大会、トライアスロンゲーム、アマチェアバンド、太鼓、遊覧船など。実施日:7月下旬〜8月上旬)
    夷谷仙境春祭り(お接待、焼き肉、もちつき。実施日:4月下旬〜5月上旬)
    高齢者生活福祉センターー
    大分県立香々地少年自然の家から望むリアス式海岸
    ハジカミ山頂上から望む石河内池や夷谷の全景(山稜の朝日)
    夷谷のウグイス、メジロの鳴き声音風景
    実相院、霊仙寺の鐘音風景
    長崎鼻海食洞穴の潮騒音風景
    長谷寺跡国東塔
    安藤勘太郎記念碑(えび漁のための波止場建造の記念碑)
    江口章子歌碑
    野上藤三郎記念碑
    香々地耕地整理記念碑
    陸海軍忠死記念碑
    日露戦争記念碑
オンバレ祭 オンバレ祭
【名産】宮内伊予柑(かかぢ)
    ガザミ(ワタリガニ)
    くにさき生しいたけ
【行事】
    長崎鼻花祭り(弘法大師をまつり、お接待や太鼓演奏が行われる。実施日:4月8日)
    夷里神楽(県重要無形文化財であり、町内各所の神社に奉納される。実施日:4月8日〜17日)
    御田植え祭り(地元では「オンバレ」と呼ばれる五穀豊穣の神事で、田植えの様子を狂言で演ずる。実施日:7月29日〜30日)
    長崎鼻サマーフェスティバル(バーベキュー、腕自慢大会、トライアスロンゲーム、アマチェアバンド、太鼓、遊覧船など。 実施日:7月下旬〜8月上旬)
    夷谷仙境春祭り(お接待、焼き肉、もちつき。実施日:4月下旬〜5月上旬)
-----------------
【方言】
    こおえぇ(だるい)
    ほたちんこ(そうはいっても)
    にちゅな(要領の悪い、段取りの悪い)
    だあいい(疲れる)
    ふちこつ(たくさん)