読谷村(よみたん)検索

沖縄県中頭郡
【いわれ】琉球の古謡集「おもろさうし」に「よんたもざ」「よんたむざ」とあり、後に「読谷山」と表記されてきた。
【シンボル】花(ブーゲンビリア)、木(イヌマキ)、鳥(なし)
【日本一】残波大獅子
     登り窯(ヤチムンの里)
     村内に継承されている伝統芸能の数
     村内に伝承されている民話の数(すでに9巻発刊)
     村内道路の舗装率
【観光】
    読谷祭り(赤犬子琉球古典音楽演奏会など。実施日11月第1土日曜日)
    残波岬の景観(夏季の夕日や北崖高さ30m前後の絶壁が約1km続く。岬に打ち寄せる波の音風景)
    自然度が高い海
    座喜味城跡(1420年頃築城された国指定史跡。最頂部からパノラマ眺望)
    琉球舞踊(文部省指定【伝統芸能】) 
    読谷村立歴史民俗資料館(昭和50年に開館。考古,歴史,民俗資料展示、曽畑式土器,爪形土器など、読谷山花織着物の展示)
    渡具知海岸(泊城)からの夕日(冬季)
    三味線の音風景(夕暮れから村内各地で聞こえてくる。琉球三味線音楽の始祖アカインコの里でもある)
    村営残波岬憩いの広場(マンタハウス)
    村営残波ビーチ
    九連房登り窯
    村立美術館
    平和の森球場
    残波祭り(残波大獅子太鼓演奏会など。実施日7月初旬)
    平和創造展(沖縄戦、米軍基地関係資料を展示。実施日12月)
    赤犬子祭り(琉球三味線の始祖赤犬子をたたえる祭り。五穀豊穣、琉球文化の発展と平和を願う。実施日旧暦9月20日)
    赤犬子御獄
    楚辺暗川
    観音堂祭り(五穀豊穣を願う祭り。実施日旧暦9月18日)
    エーサー祭り(旧暦のお盆に各地区で行われる念仏盆踊り。実施日旧暦7月13日〜16日)
    樋御口(洞穴を囲い込んだ原始的な墓)
    阿麻和利の墓
    尚巴志の墓
    喜名番所跡(役場兼宿場の性格を有し本島北と南を結ぶ要衝)
    喜名観音堂・土帝君
    渡具知木綿遺跡
    渡具知東原遺跡
    梵字碑(火事水難から人々を守るため16世紀頃建立)
    赤犬子歌碑
    琉歌「特牛節」歌碑
    比謝橋碑
【名産】読谷山花織(手織の着尺、帯など)
    ヤチムン(焼き物、陶器など)
    紅芋菓子
    黒砂糖
【伝統芸能】琉球舞踊(文部省指定)
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】読谷村立歴史民俗資料館
【住所】沖縄県中頭郡読谷村座喜味708−4
【電話】098−958−3141
【交通】那覇バスターミナルから読谷村座喜味下車,徒歩10分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和50年に開館
    考古,歴史,民俗資料展示
    曽畑式土器,爪形土器など
    読谷山花織着物の展示
---------------------------------------------------------------------------------------------