うるま市(うるま)検索

沖縄県
【トピック】2005/04/01 石川市と具志川市、中頭郡与那城町、勝連町が合併して誕生

----------- 旧石川市のデータ ------------------
【いわれ】石川平野は砂、土がたい積して出来た平地で沖縄方言でたい積した土砂の意味で「イーフンチャ」から「イシチャー」、更に「イシカー」に変化して石川に
【シンボル】花(サンダンカ)、木(リュウキュウコクタン) 鳥(なし)
【日本一】最も早いプロ野球オープン戦の開催される町
【観光】
    日本プロ野球(中日ドラゴンズの春のキャンプ地)
    伊波城跡(考古学上価値のある古城跡で、石川市の町並みが眼下に見下ろせ、石川岳や金武の山々の壮大な姿が美しく、東には太平洋が一望できる。沖縄新八景の1つ)
    沖縄ロイヤルゴルフクラブ(36ホール)
    プロ野球キャンプ地としての施設(石川野球場や市民体育館)
    石川祭り(大花火ショーなど。実施日8月上旬)
    石川市産業祭り(実施日2月中旬)
    嘉手苅観音堂(日秀上人が建立)
    伊波貝塚(国指定史跡)
    戦後教育発祥の地碑
    戦後沖縄の政治経済教育文化発祥の地碑
    石川岳の遊歩道(石川少年自然の家付近)
    歴史民俗資料館
    前原蒐集秘宝館
【名産】泡盛(松藤、南南西)

----------- 旧具志川市のデータ ------------------
沖縄県
【いわれ】市内字名からの転用といわれているが言葉の起源についてははっきりしない
【シンボル】花(菊)、木(リュウキュウコクタン) 鳥(チャーン)、花木(サルスベリ)
【日本一】沖縄在来の地鶏チャーンの飼育数
     全島獅子舞フェスティバル
     種豚作り
     電照菊栽培
     闘牛の本場
【観光】
    安慶名闘牛(県内闘牛のメッカで春には全島闘牛大会が開催)
    安慶名城祉(自然の岩山を利用し、約600年前に築かれた)
    天願川 
    市の鳥「チャーン」の鳴き声音風景(県内で約400羽ほど飼育されている沖縄の地鶏で具志川祭りで鶏鳴大会も開かれる)
    安慶名中央公園(国指定重要文化財の安慶名城跡を含む公園には芝生広場や遊歩道、人工池、遊具施設などがあり市民憩いの場)
    全島獅子舞フェスティバル(県下各地の獅子舞が一堂に介する。実施日10月)
    エイサー(旧盆の時期に各地区の青年男女がエイサー(琉球盆踊り)を踊り祖先の霊を歌舞で慰め豊かな生活と豊作を願う。実施日旧暦7月13日〜15日)
    獅子舞(災厄払い、五穀豊穣と村の繁栄を祈願する。実施日旧暦7月14日〜15日)
    ウスデーク(女だけでチヂン(小太鼓)を持って円舞する。豊年の祝いと地区の栄え、子孫の繁栄、無病息災を祈願。実施日旧暦7月16日)
    十五夜祭り(五穀豊穣、子孫繁栄の祈願の後、踊り、狂言、棒踊り、獅子舞など。実施日旧暦8月15日)
    シマクサラシ(字栄野比で旧暦2月7日に行う悪疫払い)
    ビジュル祈願(霊石。旧暦9月9日(クングワチクニチ)に行われる子どもの健康祈願及び子授かり祈願)
    フーチゲーシ(字高江洲では旧暦12月7日に地区の両方の入口に縄を張り悪疫が入らないように祈願)
    宇堅ビーチ
【名産】清酒(県下唯一の清酒、黎明)

----------- 旧中頭郡与那城町のデータ ------------------
沖縄県中頭郡
【いわれ】与那城の与那は方言で「ユナ」と読み、ユナと言う言葉はイユーナーのことで魚を採る所、魚垣のある所の意味。その昔、勝連城下で漁業が最も盛んな地域だったことから
【シンボル】花(なし)、木(モモタマナ)、鳥(なし)
【日本一】東洋一の海中道路(干潟を埋め立てた道路で4.75km)
     伝統芸能屋慶名エイサー・ウスデーク(女性の念仏踊り)
【観光】
    東洋一の海中道路(干潟を埋め立てた道路で4.75km)と浅海域風景
    屋慶名海峡(沖縄の瀬戸内海と言われる断崖の間を縫って流れる天然の航路で東洋のローレライ伝説もある。海峡の小高い展望台から望む景観は素晴らしい。新沖縄観光名所三十五景の1つ)
    伊計ビーチ(沖縄本島東海岸で最も海のきれいなビーチで自然景観とマッチし、透明度も抜群。真っ赤な伊計大橋を渡るとすぐ近くにある)
    巨大な石油基地の島平安座島風景
    旧海上公園
    高離リバンタから見下ろす宮城、伊計島の景観
    チャーンの鳴き声音風景(沖縄県の地鶏)
    海中道路沿線
    ドウグマチー(平安座で行われる竜宮祭り。実施日旧暦3月上旬)
    ウスデーク(屋慶名や平安座で行われる女性だけの念仏踊り。実施日旧暦7月15〜17日)
    屋慶名エイサー(約200年前から行われている念仏踊り。実施日旧暦7月15〜17日)
    屋慶名の大綱引き(東西の綱の先頭に若按司が乗り、その後に200人余りの幼少年が乗って練り歩く。実施日旧暦6月15〜16日)
    与那城村祭り(村の総合祭り。実施日9月28〜29日)
    仲原遺跡(沖縄貝塚時代後期。国指定史跡)
    饒辺貝塚
    藪地洞穴遺跡とヤブチ式土器(城門時代早期)
    平安座貝塚
    シヌグ堂遺跡(500年グスク時代)
    南グスク
    宮城遺跡
    神山遺跡
    世開の碑(海中道路完成の記念碑)
    土帝君の碑(五穀豊穣を祈願するための石像とその碑文)
    マンガーの碑
    シンナガーの碑(犬が発見した和泉)
    ギンネン群落(平安座島、照間にある)
    アコウ(与勝半島では潮風などの影響で大木に成りきれない)
    伊計島に残る石積の塀とかわら屋根風景
    仲地和雄民俗資料館
    中央公民館(骨董品収集展示)
【名産】ビーグござ・まくら
    紅芋もち
----------------
【方言】
    うさがれー(召し上がれ)
    あぎざい(汚い)
    あっこやーな(まあ、どうしよう)
    やなかーぎー(不美人なこと)
    にーびち(結婚式)
----------- 旧中頭郡勝連町のデータ ------------------
沖縄県中頭郡
【シンボル】花(アリアケカズラ)、木(クスノキ)、鳥(なし)、花木(ホウオウボク)
【観光】
    勝連城跡歴史公園(城跡は国指定史跡)
    比殿の切り通し
    平屋敷朝敏の歌碑の丘・タキノーの森 
    津堅島(離島)のトマイ浜海水浴場 
    浜比嘉のアマミキヨ・シロミキヨ霊場 
    夏の勝連城から眺める中城湾と金武湾のコバルトブルーの海
    冬の勝連城跡から見下ろすさとうきび畑の銀穂のきらめき
    悲劇の文学者平敷屋朝敏碑の丘から見下ろすホワイトビーチ(17世紀の和文学者)
    浜(離島)のふくぎ並木(比嘉(離島)の229階段を登る展望台から眺める白砂の無人島浮原島・南浮原島
    勝連海洋センター(各種海洋スポーツ施設)
    ハーリー祭り(実施日6月中旬から下旬)
    エイサー祭り(実施日7月下旬から8月上旬)
    かつれん祭り(実施日10月中旬)
    平安名貝塚