南島原市(みなみしまばら)検索

長崎県
【トピック】2006/03/31 南高来郡加津佐町(かづさ)、口之津町(くちのつ)、南有馬町(みなみありま)、北有馬町(きたありま)、西有家町(にしありえ)、有家町(ありえ)、布津町(ふつ)、深江町(ふかえ)が合併して誕生

-------- 旧南高来郡加津佐町(かづさ)のデータ -------------
【いわれ】道元禅師が笠に乗って流れ着き、その頃笠津と呼ばれていたと伝えられたが、その後笠津が転化し現在の地名加津佐となっている。
【シンボル】花(コスモス)、木(松)、鳥(なし)
 
【日本一】日本最初の活版印刷(外国人宣教師が持ち込んだ印刷機で日本最初の印刷をしたと言われている)
【観光】
    野田浜海岸(白砂青松の海岸)
    前浜海岸 
    両子岩 
    いわど祭り(実施日4月第1日曜日)
    水着撮影大会(実施日8月第1日曜日)
    たい釣り大会(実施日9月下旬)
    温泉神社祭り(実施日10月19日から20日)
    花火大会シーサイドフェスティバル(実施日8月16日)
    野田浜キリシタン墓碑
    大梅の塔
    コレジオ跡
    須崎キリシタン墓碑
    円通寺山門の礎石
    岩戸山暖地性樹叢(国指定天然記念物)
    海洋運動公園
【名産】とらまき
    馬鈴薯
    イチゴ
    タイ
    アラカブ(カサゴ)
【方言】
    ひんよごまんよご(曲がりくねる)
    がんしょんきつか(根性のある)
    ぶつすんなか(物足りない)
    ふうちぎゃ(変人)
    いっぺんごろし(一度に全部)
-------- 旧南高来郡口之津町(くちのつ)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】口之津の地名は、貞観11年頃(869)からで有明海の入口にある港(津)と言うことが、その名の由来である。
【シンボル】花(ハマユウ)、木(アコウ)、鳥(なし)
  
【日本一】外国航路の船員の町
【観光】
    白浜海水浴場(長崎県新観光百選)
    歴史民俗資料館(旧長崎税関口之津支署庁舎。歴史的な生活用品、生活用具を展示)
    海の資料館(海にまつわる貴重な資料を展示) 
    なんばん大橋(約450年前、長崎よりも早く南蛮船が来航しわが国でのキリシタン布教と西洋文化の窓口となった町のシンボル)
    花火大会(実施日7月20日)
    水着撮影大会(実施日7月最終日曜日)
    くちのつおくんち(実施日10月14日から16日)
    キリシタン墓碑
    南蛮船来航の地
    唐人常夜灯
    与茂作川
    山田右衛門作の住居跡と供養塔
    長野松十翁之碑
    あこう群落(天然記念物)
 あこう群落 あこう群落
【名産】カステラ
    とら巻き
    生ウニ
    早出し馬鈴薯
    つた工芸
【方言】
    ばってん(しかし、けれども)
    しょんなか(仕方がない)
    ちょこっと(少し、ちょっと)
    してみゅうかい(してみましょうか)
-------- 旧南高来郡南有馬町(みなみありま)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】明応5年(1496年)9代目藩主有馬貴純が原城築城に着工、11代目晴純の時に日暮れ城として完成し、この地を治めたので時の領主の「有馬」が地名として残っている。
【シンボル】花(スイセン)、木(マキ)、鳥(なし)
   
【日本一】ため池の数(700カ所)
     養殖わかめの生産量(2000トン)
【観光】
    原城跡(島原の乱の舞台となったところ。城は有明海に面して東南に突出した周囲3kmに及ぶ岬を利用して築かれた県下最大の平山城であったが、江戸時代の一国一城令により廃城となった)
    西望公園 
    原城温泉(【泉質】単純泉【泉温】33度【効能】リウマチ・神経痛・疲労回復)
    原城本丸跡からは有明海と雲仙岳が一望できるまさに絶景の場所
    原城文化センター(総合センターを目指して建設。多目的ホール、研修室、会議室、図書館、島原の乱資料室など)
    原城祭り(実施日4月第1日曜日)
    原城マラソン(実施日3月3日)
    秋祭り(実施日10月24日から26日)
    浅間観音祭り(年2回開かれる。実施日旧暦1月17日と旧暦6月17日)
    天草四郎時貞の像(重税と厳しいキリシタン弾圧に抵抗して起きた島原の乱の中心地原城跡に建つ)
    キリシタン墓碑(吉川名にあるキリシタン墓碑は無紋無名ながらヨーロッパのたる型墓碑と型式を同じくする数少ない墓碑)
    白州のリソサムニューム(原城本丸の南、300m沖合に約1kmにわたる浅瀬がある。これは旧暦の3月と8月の最干潮時にしか姿を現さない。サンゴと異なり珍しい植物である)
    アスレチック公園
    町民プール
    西望記念館
  
【名産】原城わかめ
    とら巻き
    カステラ
    ミカン
    ちゃんぽん

原城温泉(はらじょう)
    【泉質】単純泉
    【泉温】33度
    【効能】リウマチ・神経痛・疲労回復

-------- 旧南高来郡北有馬町(きたありま)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】かつて春日社領であった有馬庄が後に有馬と改称。島原の乱後、南と北に分かれて北有馬と
【シンボル】花(ノギク)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
【日本一】原山ドルメン(日本最古(縄文晩期)で最大の支石墓群)
【観光】
    日野江城跡(眺望が素晴らしい。国指定史跡)
    原山ドルメン(日本最古(縄文晩期)の縄文時代の支石墓群。国指定史跡)
    論所原 
    町営牧場 
    月見台(本町割石原地内)からの眺望
    日野江の里天守閣タワー(島原鉄道線路沿いに建つ日野江城を模したシンボルタワー)
    鳥のさえずり(春から秋にかけて町内至る所で聞こえてくる)
    清流の音風景(雲仙岳から流れるさわやかな清流の音)
    桜祭り(桜の名所日野江城跡で町民が花見。実施日4月初旬)
    夏祭り(盆踊り、カラオケ大会、花火の打ち上げ大会など。実施日8月)
    日野江ひろば(文化祭、産業祭など。実施日11月中旬)
    メロン祭り(実施日5月から6月)
    縄文をたずねて(縄文人が生活していたと思われる本町の山間部で子ども達を対象に原始体験キャンプ。実施日7月下旬)
    郷神祭(若宮神社の大祭で家畜、安産などの神様として各地から参詣者が多い。実施日2月末)
    夏越祭(春日神社の祭りの1つで、無病息災を祈願する。実施日7月)
    春日神社大祭(町内6地区が交替で当番地区となりみこし行列や子ども達の手による浮立が執り行われる。実施日10月7日から8日)
    八良尾キリシタン墓碑
    西田平キリシタン墓碑
    町内各地の眼鏡橋(14ヶ所)
    文城句碑
    矢櫃(やびつ)の種なしガキの乾燥風景
【名産】とら巻き
    そうめん(手延べ)
    うどん
    イチゴ(施設化、新品種導入で高品質)
    馬鈴薯
    ミカン
    プリンスメロン
    干しがき(種子がない甘味が強い、大果などの特徴がある)
【方言】
    くちなわ(蛇)
    ずんだれる(だらしなくなる)
    がまだす(頑張る)
    へっちん(便所)
    はんずがめ(水瓶)

-------- 旧南高来郡西有家町(にしありえ)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】南北朝時代に有馬氏の1族に有江氏がありこの地を治めていた。江戸期には隈田村、このあと明治9年、東西有家村となり西有家町となった。
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(ヒノキ)、鳥(なし)
【日本一】キリシタン墓碑(西暦法による日本最古の年号が刻字。国指定史跡)
     1つの町でのそうめん出荷高
     伝説みそ五郎の高さと怪力
     そうめん巻きずし(長さ20m)
【観光】
    そうめん工場(須川手延べそうめん、島原手延べそうめん)
    戸の隈公園内のヤマツツジの群生
    戸の隈の滝 
    キリシタン墓碑(西暦法による日本最古の年号が刻字。町内に30基。国指定史跡)
    そうめんのすだれ風景(冬の風物詩)
    みそ五郎祭り(そうめん試食、みそ五郎夫婦パレードなど。実施日11月第1土日曜日)
    戸ノ隅滝祭り(戸ノ隅公園内の滝でのそうめん流し。時期的にヤマツツジが満開である。実施日5月4日)
    そうめん祭り(天満宮夏越祭と同時に開催。そうめん販売と一風変わったそうめん流し。実施日7月25日から26日)
    夏越祭(天満宮の夏越祭り。夜店が立ち並ぶ。実施日7月25日から26日)
    秋祭り(八坂神社、八幡神社、志賀神社、天満神社で秋の収穫を感謝。実施日10月上旬から下旬)
    十一面観音(島原半島内に2ヶ所ある磨崖仏の1つで1566年製作のもの)
    大垣城・大浦城・小松崎城跡(南北朝最後の戦場で九州探題と菊地氏、有馬氏との激戦地。北朝(足利氏)方の勝利に終わる)
【名産】みそ五郎なべ
    みそ五郎饅頭
    みそ五郎うどん
    みそ五郎そうめん
    みそ五郎イチゴ
    椎茸
    ニラ
    清酒(みそ五郎)
    焼酎(潮騒の町)
    島原手延べそうめん
    龍石ゴマ
    ビワ
    オコゼ
    ヒラメ
    マーコットミカン
    地獄鍋みそ五郎やん

-------- 旧南高来郡有家町(ありえ)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】有家はもと「新居(にひい)」と呼んでいた。これが有家町の元名であり,四面神が新に居ますという意味から「新居」と言って,しだいに新居(あらい)と読みいつのまにか有家に転じたものである。
【シンボル】花(ツツジ),木(桜),鳥(なし)
【日本一】そうめん生産量
     キリシタン墓碑
     マーコットみかん生産量
【観光】
    俵石展望所からの町と有明海の全景 
    鮎帰りの滝 
    専念寺のマキの樹 
    総合運動公園
    俵石自然運動公園(草スキーやローラースケートが楽しめる)
    キリシタン墓碑(有家町で23カ所) 
    そうめん流し(手延べそうめんの里として知られる)
    ありえDAY遊ぼうイベント(美しい大自然の中でアスレチック、草スキーなどを楽しむ。実施日8月16日) 
    夏越(伝統ある風物詩で無病息災を祈る参詣人でにぎわう。実施日10月17〜19日)
    浜市(陶器類,金物類,植木などの露店が並び花火大会も。実施日9月下旬)
    温泉神社 
    セミナリヨ跡(キリスト神学校跡) 
    妙香古墳と猿石
    鬼塚源五右衛門旧蹟とソテツ
    白崎自然石碑
    馬場紀伊入道の碑
    若柳源太郎の碑
    精霊流し(実施日8月上旬)
【名産】手延べそうめん(島原の糸)
    しょうゆ
    みそ
    酒
    ざぼん漬け
    有家梨
    ポンカン
    マーコットみかん
    スイカ
【方言】
    ひんまがる(曲がる)
    ひっちゃがいか(はがゆい)
    あくしゃうつ(持て余す)
    いいたかふんじゃ(言い放題)
    いっぺんごろし(一気に)
-------- 旧南高来郡布津町(ふつ)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】「布津」は霊剣師霊(ふつのみたま)の「ふつ」、多良神社の神像は山の神社の神霊を具現した武甕槌神、すなわち経津主命の姿ではないかとのいわれがある。
【シンボル】花(ツツジ)、木(桜)、鳥(なし)
【観光】 
    ふるさと道場
    老人憩いの家
    映画「君の名は」の一場面ともなった大崎鼻から深江町、島原市に至る海岸線は雲仙普賢岳を中心とする山々の全景
    布津町民運動場(ソフトボール競技が同時に4試合出来る)
    町民体育祭
    布津町たこ揚げ大会(地区子供会毎に地域の老人クラブなどと交流を深め伝統的たこを作りみんなで揚げる。実施日12月中旬)
    自治会学芸会(実施日1月上旬から中旬)
    秋祭り(熊野神社のみこしを担ぎ青年団が町内を2日間練り歩く。実施日10月14日から15日)
    キリシタン墓碑(布津宮ノ本墓地。扁平葢石型4基、半円柱葢石型2基)
    流死菩提供養塔
    春の訪れを告げる菜の花畑
    相撲場
    サマーフェスティバル(花火大会や盆踊り)
    宮崎康平記念館(家屋や書物などを原形のまま移動して展示)
【名産】ハウスビワ(3月下旬〜5月まで出荷)
    ハウスイチゴ(12月中旬から5月までの出荷)
    ハウスメロン・スイカ(5月から7月まで出荷)
    サクラダイ・フグ(初春に水揚げされた活魚として出荷)
【方言】
    ひんまがる(曲がる)
    ひっちゅがいな(歯がゆい)
    あくしゅうつ(持て余す)
    いいたかふんじゃ(言い放題)
    いっぺんごろし(一気に)

-------- 旧南高来郡深江町(ふかえ)のデータ -------------
長崎県南高来郡
【いわれ】町名の起こりについては詳細不明だが、山の寺遺跡に代表されるように縄文後期から弥生時代に栄之、その後深江城安富氏11代にわたる300年の居城地として繁栄した。深江の町名は非常に古い。
【シンボル】花(ツツジ)、木(クス)、鳥(なし)
【観光】
    島原ゴルフ場から望む深江町と有明海 
    産業文化祭(実施日11月最終の土日曜日)
    深江太鼓(復活した伝統芸能)
    畜産品評会(実施日10月上旬)
    秋祭り(実施日10月14日から15日)
    山の寺遺跡
    深江城跡
    井手口キリシタン墓碑
    野岳のツツジ(5月)
    熊野神社・ゴルフ場の桜(3月から4月)
    山の寺そうめん流し
    諏訪神社の社叢(クスノキを中心とした社の森)
【名産】アンゼラス(煎餅)
    ビワ
    ハウスミカン
    葉たばこ
    車エビ
    ヒラメ
【方言】
    いんにゃ(そうではない)
    えんち(自宅)
    おごる(しかる)
    きばる(働く)
    しかぶる(大・小便を漏らすこと)