西海市(さいかい)検索

長崎県
【トピック】2005/04/01 西彼杵郡西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町が合併して誕生

----------- 旧西彼杵郡西彼町のデータ ---------------
【いわれ】西彼杵郡の名称より
【シンボル】花(チューリップ)、木(ヤマモモ)、鳥(コジュケイ)
【日本一】長崎オランダ村の観光施設
     岩崎早生ミカン
     西海橋(アーチ式橋東洋一)
     生長の家総本部、真円真珠発祥の地
【観光】
    長崎オランダ村
    長崎バイオパーク
    西海橋公園と渦潮(日本3大急潮の1つ、雄大な伊ノ浦瀬戸に架かる西海橋。春はらんまんの桜が彩られて観潮会が開かれる)
    西海橋(アーチ式橋で東洋一)
    生長の家総本山
    大村湾(紺碧の海に浮かぶ緑の島々)
    町の鳥であるコジュケイの鳴き声音風景
    伊ノ浦瀬戸の観潮会(西海橋。実施日3月末から4月)
    西彼町夏祭り(真上に見上げる大迫力の花火は町外からも多くの見物客が集まる。実施日8月16日)
    竜神祭り(実施日8月29日)
    八朔祭り(実施日8月30日)
    町民体育祭(実施日10月10日)
    平原のキリシタン墓碑
    小千浦の殉教碑
    志田の三郎の墓
    御腰懸石と御茶の水
【名産】ミカン
    畜産物(肉用牛)
    米
    スイカ
    ブドウ
    イチゴ
【方言】
    とぜんなか(寂しい)
    こぎゃん(こんなに)
    ごーぎ(ひどい、大変)
    そいぎ(それを)
    そいどん(けれども、しかし)

----------- 旧西彼杵郡西海町のデータ ---------------
長崎県西彼杵郡
【シンボル】花(モクセイ)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
【観光】
    七釜鍾乳洞(国指定天然記念物)
    西海橋 
    長崎西海楽園(いのりの里をイメージしたテーマパークで花と奇岩と大観音。藻の化石群)
    聖ペトロ島 
    総合福祉センター
    七釜鍾乳洞ロードレース大会(実施日12月初旬)
    西海町産業祭り(ふれあい広場。実施日11月中旬)
    七釜鍾乳洞夏祭り(実施日7月下旬)
 西海町横瀬風景 西海町横瀬風景 西海町横瀬風景
    猪垣基点
    南蛮船来航地の地碑
    中浦ジュリアン居館跡(天正遣欧少年使節団の一員としてローマへ渡った、中浦ジュリアンの顕彰の碑もある)
    野生のツワブキの花が満開風景(2月)
    西海町歴史民俗資料館(ふるさとのいにしえコーナー、中浦ジュリアンコーナーなど)
    伊佐ノ浦ダム湖公園
聖ペトロ島 聖ペトロ島 西海橋
【名産】ゆで干し大根(西海味彩)
    ミカン
----------- 旧西彼杵郡大島町のデータ ---------------
長崎県西彼杵郡
【いわれ】明治11年、大島村と黒瀬村を合併して黒瀬村となる。その後、昭和24年町制を施行。同年7月今後の町の発展を願い当時の炭坑名、あるいは島名である「大島」を町名とした。
【シンボル】花(ユッカラン)、木(ツバキ)、鳥(なし)
町風景 大島町風景 大島大橋 
【観光】
    百合岳公園(360度の眺望と五島灘に沈む深紅の夕日。このほか野外音楽堂、展望台など)
    百合岳公園一帯の桜の開花風景(500本の桜。4月上旬)
    大釜海水浴場(中国福建省の花崗岩を敷き詰めた遊歩道と透き通った海が人気)
    大島大橋(平成11年開通)
    大島若人の森(宿泊施設、スポーツレクリエーション施設も整備)
    いこいの森(自然が満喫できる自然探索道や吊り橋、展望台と音楽活動が楽しめる野外音楽堂が整備)
    九州太鼓フェスティバル(九州各地の太鼓グループが集い夕暮れの砂浜で勇壮な太鼓の演奏を繰り広げる。実施日9月下旬)
    大島・崎戸いその香ゲートボール大会(実施日10月)
    町民の夕べ(グラウンド内の特設ステージで繰り広げられる夏の夜の歌と笑いのイベント。実施日8月下旬)
    いその香ロードレース大会(実施日2月下旬)
    川上杯少年野球大会(実施日11月初旬)
    神社の秋祭り(町内の山祇神社、豊玉姫神社の祭礼でみこしなどが繰り出し賑わう。実施日11月3日)
    ふるさと祭り(農漁業、商業、福祉関係者が一体となって新鮮な野菜や活魚、商品の販売。実施日11月2日から4日)
    ペーロン大会(島の夏の風物詩。実施日8月上旬)
    青年の像「希望」
    大島炭鉱を偲ぶ碑
    神待(毎年11月28日、町内宮崎神社の神様が出雲へ里帰りし、1年間の縁組みを決めて帰るのを地区の若者が一晩中火を焚いて待つ伝統的な風物詩)
  百合岳公園(360度の眺望と五島灘に沈む深紅の夕日。このほか野外音楽堂、展望台など) 百合岳公園(360度の眺望と五島灘に沈む深紅の夕日。このほか野外音楽堂、展望台など) 島内巡回バス
【名産】焼酎(麦とカンショの2種類。いも焼酎は島内産のカンショを使用)
    完熟トマト(糖度の高い高級トマトとして脚光)
    ビワ(適産地として糖度も高く関東、関西方面に出荷)
    塩わかめ(島内産の養殖ワカメを2次加工し、味も好評)
    塩うに(漁家手作りの無添加ウニ。海の幸の土産品として人気)
キリスト教会 大島町風景 大島町風景
【方言】がまかす(努力する、一生懸命働く)
    たきもん(薪)
    ひまいる(手間取る、時間が掛かる)
    へぐら(鍋底やかまの底に付くすす)
    やーらしか(かわいい)
----------- 旧西彼杵郡崎戸町のデータ ---------------
長崎県西彼杵郡
【いわれ】大村藩が海からの侵入者を防ぐため出崎の島に番所を置き取り締まったとされ、海に突き出た先端という地理的な理由が考えられるが定かではない。
【シンボル】花(サザンカ)、木(イソシバ)、鳥(なし)、魚(アラカブ=カサゴ)
【日本一】崎戸製塩(株)の塩の生産量年間23万トン
崎戸町風景 崎戸町風景 崎戸町風景 崎戸町風景
【観光】
    平島(林立する奇岩、浸食された断崖が島を巡る)
    御床島(島の展望台からは平戸、五島が一望できる)
    町漁(アラカブ、カサゴのことで町内の至る所で釣れる)
    碁石ヶ浜(荒波の摩擦で作られた小石が碁石のように敷き詰める)
    五島灘に沈む真紅の夕日
    海岸に打ち寄せる波の音風景
    歴史民俗資料館(江戸時代の捕鯨、近代の石炭採掘関係資料)
    国民宿舎御床島荘(伊勢エビ、タイ、アワビなど海の幸がいっぱい)
    33度線展望台(島の最先端に建ち、遠く平戸、五島を一望できる)
    たち漕ぎペーロン(地区対抗のたちこぎペーロン。実施日8月14日から16日)
    納涼花火大会(特に水中花火が見もの。実施日8月10日)
    江島浮立(宮日行事、八幡神社奉納浮立、大名行列、剣の舞、相撲など。実施日旧暦8月15日から16日)
    ふるさと祭り(物産品展、芸能大会など。実施日2年に1回5月中)
    盆踊り(実施日8月中旬)
    宮日(実施日10月中旬)
    ジューゴマツリ(龍神をまつる行事。実施日10月中旬)
    平和の碑
    明治通りの町並み(レンガ通り)
    大正通りの町並み(石板通り)
    温水プール
    薬草ぶろ
    夏越祭り(納涼花火大会とともに行う。実施日8月10日)
【名産】うにするめ(平島地区で)
    乾燥ひじきと味噌(本郷地区で)
    塩(ミネラル豊富で調理、漬物などに最適)
    甘古呂もち(イモを原料にした餅で、懐かしい昔風味)
【方言】あいぶ(歩く)
    ううか(多い)
    ええじ(非常に)
    ぐうらし(かわいそう)
    ごっとり(いつも)
----------- 旧西彼杵郡大瀬戸町のデータ ---------------
長崎県西彼杵郡
【いわれ】昭和30年2月11日公募により決定
【シンボル】花(スイセン)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】ホゲット石鍋製作所遺跡(国指定史跡)
     大西海農協のミカン
【観光】
    柳の浜と雪浦海水浴場 
    ホゲット石鍋製作所遺跡(国指定史跡)
    水平線に沈む夕日
    つがねの滝
    大瀬戸町全景と松島の眺望
    いこいの広場(道路公園)から見る雪浦海水浴場
    雪浦ダム
    ペーロン舟の鐘の音風景(夏を告げる)
    出漁時の船のエンジン音(躍動感)
    つがねの滝の音風景(清涼感)
    盆踊りの太鼓の音風景
    大瀬戸町総合運動公園(県下有数のスポーツランド)
    大瀬戸町歴史民俗資料館(石鍋関係資料を展示)
    おおせと国際フェスティバル(国際色豊かなイベント。実施日11月上旬)
    全国元旦マラソン大瀬戸大会(実施日1月1日)
    琴平神社春季大祭(実施日4月9日から10日)
    熊野神社秋季大祭(実施日10月中旬)
    松島神社秋季大祭(実施日10月中旬)
    大瀬戸町ペーロン大会(実施日7月上旬)
    松島神社のアコウの巨木(樹齢400年高さ28m幹周り3.5m)
【名産】海産物(えそかまぼこ)
    べっこう細工
    ちゃーめん
    ちゃんぽん
    ビワ
    ハウスミカン
【方言】
    やあらしか(かわいい)
    えんち(自分の家)
    ぎょうさん(たくさん)
    かっかやした(落とした)
    ううばんか(大雑把)