島原市(しまばら)検索

長崎県
【トピック】2006/01/01 島原市と南高来郡有明町が合併

------------ 旧島原市のデータ ---------------
【いわれ】中世の文献にすでに「島原」の名はみえるが、この地名の由来については詳細不明。
【シンボル】花(梅)、木(梅)、鳥(なし)
市内風景 土石流被災家屋保存公園(普賢岳噴火により埋もれた家屋) 島原城(復元。5層もの美しい天守閣を持ち内部には島原の乱の舞台でなったキリシタン関係の資料館や郷土資料の展示)
【日本一】眉山崩壊時にできた日本一小さい陥没湖である白土湖(しらちこ)
     銀色に燦然と輝いている身長8.6mのお釈迦様の涅槃像
眉山崩壊時にできた日本一小さい陥没湖である白土湖(しらちこ) 眉山崩壊時にできた日本一小さい陥没湖である白土湖(しらちこ) 眉山崩壊時にできた日本一小さい陥没湖である白土湖(しらちこ)
【観光】
    島原城(復元。5層もの美しい天守閣を持ち内部には島原の乱の舞台でなったキリシタン関係の資料館や郷土資料の展示)
    武家屋敷(昔ながらの石垣と町並みは藩制時代の徒士屋敷跡で町並み保存地区に指定)
    本光寺(藩主松平家の菩提寺で資料館には貴重な資料を展示)
    コイの泳ぐまち(豊富なゆう水の中を色とりどりの鯉が泳ぐ)
    島原湧水群(湧水地63ヶ所、日量22万トン)
    焼山(やけやま、緑の中に岩石がそそり立つ、夏場は避暑地として、そうめん流しもある)
    土石流被災家屋保存公園(普賢岳噴火により埋もれた家屋)
    普賢岳(198年ぶりに噴火。平成2年11月17日) 
    白土湖(しらちこ。眉山崩壊時にできた日本一小さい陥没湖) 
    水屋敷 
    島原ファンタジア(郷土芸能や世界の民族芸能の披露。実施日:12月23日)
    島原温泉(【泉質】ナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩泉【泉温】31度【効能】リウマチ・創傷・やけど・皮膚病・消化器病)
    お釈迦様の涅槃像(身長8.6m)
    浜の川洗場(4層に間仕切りした湧水洗い場)
    花木公園からの全景(九十九島の緑と白い岩肌が迫る眉山)
    島原城からの全景(360度の市街地一望と天草、阿蘇を望む)
    恵里神社(大クスの根本から湧き出る清水の音)
    時鐘楼の音風景(市民に親しまれている時の鐘)
    メロディホーン(1日3回市民の歌や島原の子守歌、みかんの花咲く頃が流れる)
    島原図書館(外観は島原城にマッチした和風造りで内部はコンピュータを導入した最新の設備)
    榊原郷土史料館(武家屋敷に近く個人の浄財により建設された史料館で農具、民具などを収集展示)
    島原こいのぼり祭り(安徳幼帝のゆかりの地で、子どもの健康を願って揚げる。大空に泳ぐ3000匹のこいのぼりは圧巻で好評。実施日ゴールデンウィーク中心の期間)
    島原水祭り(水都島原のシンボル白土湖で、灯ろう流し、仕掛け花火など。実施日7月中旬)
    しまばら温泉不知火祭り(前夜祭、キリシタン行列、踊りパレード、山車競演、島原城薪能など秋を彩る市民総参加の祭り。実施日10月13日から15日)
    名水の里ジョギングフェスティバル(島原市内の湧水群や城下町の町並みを楽しみながら走る。実施日11月最終日曜日)
    島原初市(島原地方に春を告げる伝統行事。植木、陶器、鍛冶金物、玩具、菓子などの店が立ち並ぶ露店市。実施日3月3日から10日)
    精霊流し(「ナマイド」の掛け声と爆竹がはじけるなか、切子灯ろうを灯した絢爛な精霊船が市内を練り回り海に流される。実施日8月15日)
    島原城薪能(旧島原松平藩の能を復興し島原城内を舞台として一般公開され城下町島原の文化の粋が味わえる。実施日10月15日)
    ほろんこ市(その年に生まれた子馬(ホロンコ)の競り市。秋の風物詩。子馬が母馬との別れを悲しみホロホロ泣くことから付いた名称。実施日10月26日)
市内風景 市内風景 市内風景
    旧島原藩薬園跡(国指定史跡)
    まだれいな銘キリシタン墓碑
    十六羅漢石像群
    三十番神像
    御用御清水
    清水川の用水遺構
    早春の島原城内の梅の開花風景(2月中旬)
    冬の到来を知らせるハゼの実採り風景(11月中旬)
    農家の石垣(みごとな石組みが周辺地区で見られる)
    総合運動公園
    西望記念館(キリシタン資料、郷土資料を展示)
    本光寺資料館(島原藩主松平家菩提所)
    昭和福ハゼ原木
    熊野神社の大クス(神社の本殿脇にそびえる)
    熊野神社の大ムク(樹高20m幹周り6.7m)
    島原イチゴ自生地(中国大陸南部や台湾に産し、日本では熊本、長崎県のみ)
    恵里神社の大クス(幹周り8m樹高43m樹齢約400年)
    ひょうたん池公園
湧水の使用注意 市内風景 水屋敷風景
【名産】凍豆腐
    手延そうめん
    チェリー豆
    うに豆
    ざぼん漬け
    焼き物(陶器で眉山焼や、島原焼等)
    わかめ焼酎(ワカメのエキスが入ったヘルシーな焼酎)
    海産物(がんば=フグ、がね=ガザミ(カニの1種)、もみわかめなど)
    農産物(春白菜、早出ビワ、梨、ミカンなど)
市内風景 普賢岳
------------------------------------------------------------------------------------------
【方言】
    しらんばない(知らないよ)
    いが(子ども、赤ん坊)
    みぞか(かわいい)
    がんば(フグ)
    くらすっど(叩くぞ、ぶつぞ)
----------------------
島原温泉(しまばら)
    【泉質】ナトリウム・マグネシウム−炭酸水素塩泉
    【泉温】31度
    【効能】リウマチ・創傷・やけど・皮膚病・消化器病

------------ 旧南高来郡有明町のデータ ---------------
長崎県南高来郡
【いわれ】新村名の選定に当たっては町民に募集した中から2か村が合併し益々融和し一体となって、新村を建設するために住民が清新な気持ちと新たな決意を目指すために有明海に面していることにちなんで
【シンボル】花(ノギク)、木(クスノキ)、鳥(なし)
【日本一】日本で唯一のボラ供養塔(明治14年1月2日町の海岸に黒山のようなボラの大群が打ち寄せそのときの供養に建立された。)
【観光】
    有明の森公園(ツツジ3500本、桜300本が植樹)
    ホタルの里(湯江川上流にホタルとコイの泳ぐ環境)
    グリーンエリア公園(自然を活用した公園)
    有明の森運動公園からの眺望(有明海を一望できる高台にあり、キャンプ、運動場、夜間照明施設が整備)
    産業祭(町内の農業、水産物などの振興と活性化を目的に。実施日12月中旬)
    文化祭(芸術の秋を彩る。実施日11月初旬)
    風除祭(三之沢、東空閑、湯江の三地区で台風などの風よけと五穀豊穣を祈願。実施日8月末日)
    精霊流し(実施日8月15日)
    鬼火(鬼のホケ。子供会の行事。実施日1月7日)
    鬼の岩屋(湯江地区久原にあり、穴居石器時代の住居であったという説と豪族の古墳という説がある)
    清水神社(南北朝期(室町時代)に建立された島原半島観世音33ヶ所の30番札所)
    舞岳石室古墳(横穴式の古墳7世紀初頭の後期古墳と推定)
    東空閑城跡と空壕
    平山古墳
    供養塔(ボラの霊を慰める)と石灯ろう
    早稲田要衛の記念碑
    名馬「ファンルム」記念碑(321頭の子を産んだ)
    夏越祭(3つの神社の祭典)
    松崎の大クス(樹齢1000年、根元の周囲約13m中は空洞で畳が6畳も敷ける広さ)
    町民プール(年中使用できる温水プール)
    有明町歴史民俗資料館
【名産】凍豆腐
    海産物加工品(ノリ)
    ニンジン
    雲仙岳ゴボウ
    春大根
    イチゴ
    ニンジンジャム
    ガザミ(ガネ、ワタリガニの一種で有明海の特産物)
    おろろんちゅう(米、麦焼酎)
    田舎味噌
    とらまき
    島原木綿
    ニンジン羊羹
【方言】
    こげん(こんなに)
    どんく(カエル)
    はがま(かま)
    といも(サツマイモ)
    おっとん(父)