佐世保市(させぼ)検索

長崎県
【トピック】2005/04/01 佐世保市と北松浦郡吉井町、世知原町が合併
【トピック】2006/03/31 佐世保市と北松浦郡宇久町(うく)が合併
【トピック】2006/03/31 佐世保市と北松浦郡小佐々町(こさざ)が合併
【トピック】2010/03/31 佐世保市と北松浦郡江迎町(えむかえ)、北松浦郡鹿町町(しかまち)が合併

-------------- 旧佐世保市のデータ -------------
【いわれ】昔「サセブ」と呼ばれる木が繁茂していたため佐世保となったとか、「させ」というのは「焼き畑」を表す古語で「ほ」は「入江の奥」という意味から、あるいは神宮皇后が、新羅征伐にいく途中に嵐に会い折れた帆を修理するために佐世保湾に入り修理させた事から「させ帆」という、又はその嵐で帆が裂けたので「さけ帆」とか諸説がある。
【シンボル】花(キョウチクトウ)、木(ハナミズキ)、鳥(なし)
【日本一】島の数
     船舶用デッキクレーン生産量
     アーケードの長さ(950m)
     ハウステンボス(ウォーターフロントリゾート施設として日本最大)
     プロムナードギャラリー(川岸の護岸に彫られた壁画レリーフで長さ451.4m)
【観光】
    三川内焼き(唐津人形) 
    西海橋と渦潮
    めがね岩(石盛岳をまくらに昼寝していた鬼が目を覚まし背伸びをしたとき、両足が岩をぶち抜いて出来たと言われる)
    波佐見焼き(文部省指定【伝統芸能】) 
    西海橋温泉(【泉質】ナトリウム塩化物強塩泉【泉温】30度【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病)
    ハウステンボス(ウォーターフロントリゾート施設として日本最大。海をバックにヨーロッパの美しい町並みを再現したテーマパークで1年を通じて季節の花が咲き誇る。園内にはホテルや美術館、博物館、宇宙や自然の驚異を体験できるアトラクションもある。他に光の街(教会や運河など街全体が光に包まれる)、チューリップ祭(花の祝祭)イベントも開催)
    プロムナードギャラリー(川岸の護岸に彫られた壁面レリーフで長さ451.4m)
    夕映えの九十九島
    駅前の三浦町教会
    鯨瀬埠頭
    弓張岳からの夜景
    愛宕祭り(実施日2月24日から26日)
    早岐茶市(実施日5月から6月)
    福石観音千日祭(実施日8月8日から11日)
    精霊流し・万灯ろう流し(実施日8月15日)
    おくんち佐世保祭り(実施日11月1日から3日)
    泉福寺洞窟(世界最古の豆粒文土器(約1万年前)が発掘。国指定史跡)
    木場浮立
    楠木端山旧宅と楠本家墓地墳群七基
    岩下洞穴
    三川内陶器市(10月中旬)
    藤山神社の大フジ
    子安観音の大クス
    東漸寺の大クス
    西光寺のオオムラザクラ
    佐世保市博物館
【名産】佐世保こま
    願掛け牛
    真珠製品
    魔除け鬼
    海産物
    三川内焼き
    させぼじまん(オレンジカステラ)
    西海ミカン
【伝統芸能】波佐見焼き(文部省指定)
【方言】
    よそわしか(汚い)
    そいぎんた(それなら)
    はらかく(怒る)
    やぐらしか(うるさい、面倒くさい)
    いっちょん(全く)

西海橋温泉(さいかいばし)
    【泉質】ナトリウム塩化物強塩泉
    【泉温】30度
    【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病

-------------- 旧北松浦郡吉井町のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】吉田村と福井村が合併して両地名を合わせ吉井町と
【シンボル】花(ヒマワリ)、木(シイノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】福井洞窟(縄文前期の遺跡)
【観光】
    御橋観音の石橋(橋の長さ約30m、橋は2条の石橋で1条の幅4m、厚さ2mの自然石(第三紀砂岩)2条の橋の間隔は1.2m、高さ20mの所にかかる)
    ポットホール公園(自然に出来た沢山の風穴を利用して自然公園として整備。町民憩いの場)
    福井洞窟(国指定文化財)
    直谷城跡(松浦党の一族、志佐氏の居城)
    イチゴメロン祭り(イチゴ、メロンの直売。実施日5月中旬)
    ユースフェスティバル(佐々川を会場に約2kmの自作いかだによる川下り。実施日7月下旬)
    お蔵入れ(上吉田地区で行われる収穫儀礼祭。国指定重要無形文化財。実施日12月10日)
    夏祭り花火大会(実施日8月16日)
    吉田くんち(実施日10月6日から7日)
    福井くんち(実施日10月22日)
    橋川内洞窟
    御橋観音のシダ植物群落(国指定天然記念物)
    吉田大明神社叢
    イチゴ発祥の碑
    町民憲章の碑
【名産】メロンワイン
    イチゴ
    メロン
    ヤマイモ
    いちごジャム、
    松葉エビ(海のない吉井町の養殖の淡水エビ)

-------------- 旧北松浦郡世知原町のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】開墾されて人が住み着き、世間に知られるようになった土地との意味である。
【シンボル】花(アジサイ)、木(ウリハダカエデ)、鳥(なし)
【観光】
    国見山の自然景観と秋の紅葉
    石橋(町内17基の石橋)
    国見山の野鳥のさえずり
    手入れが行き届いた茶園と茶摘み風景(4月下旬)
    佐々川の源流のせせらぎの音風景
    ボタ山を利用したかじか健康公園(555段の階段)
    ログハウス風建築のバス停と宿泊施設
    身障者専用釣り場
    長崎せちばるロードレース大会(実施日9月第1日曜日)
    せちばるじげもん市(新茶を初め町内で取れる農産物を中心に市を開く。実施日5月最終土日曜日)
    せちばるボタ山コンサート(ボタ山をステージにコンサート。実施日7月最終土曜日)
    せちばる森のつどい(森林と親しみながら森林の大切さを学ぶ。実施日10月下旬から11月上旬)
    せちばる原始村(原始的なキャンプを通して現代っ子に物の大切さを教える。実施日8月中旬)
    せちばるくんち(山口神社の大祭。実施日10月29日)
    高原夏祭り(花火大会。実施日8月16日)
    懸仏
    旧松浦炭鉱事務所一棟
    洞禅寺の梵鐘
    岩谷口岩陰遺跡の石器
    都蔵寺の墓
    北川内の浮立(鐘、笛、踊りを交えた郷土芸能)
    中倉万次郎翁大頌徳碑
    アジサイの開花風景(町内に3万本)
    もぐら打ち(1月14日にイタビの木にわらを巻いた棒を持って家々を回り庭先をたたく。東町地区の風習)
    大山祇神社の社叢
    山口神社のオガタマノ木(根元5m目通り3m高さ18m)
    世知原町歴史民俗資料館(炭鉱で使用された道具などを展示)
【名産】茶(品質では県下一)
    茶もなか
    菓子(せちばるの四季)
    大根(板山大根)
    椎茸(開作せちばるシイタケ)
【方言】
    せからしか(うるさい、邪魔)
    よござず(もういらない)
    よそわしか(汚い)
    よんにゅう(たくさん)
    きびる(くくる)

-------------- 旧北松浦郡宇久町(うく)のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】町郷土誌によれば宇久の名は昔「鳥苦」として中国人にも知られ町の由来とされる。また古代には有救島として知られ中国、朝鮮への交通の要衝であったことから「宇久」に転かしたという説。
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】磯釣りのメッカ古志岐島(イシダイ、クロダイなどの豊漁場)
【観光】
    宇久町中央運動公園
    平家の里(町の中心約400mを武家屋敷風の白壁で囲み、かわら道もある風景)
    平原ゴルフ場の夕日
    大浜海水浴場の景観
    城ヶ岳山頂の対島海峡を中心とした360度の眺望と漁り火風景
    長崎鼻の潮干狩り風景
    ヒヨヒヨ祭り(龍神祭。300年の伝統を持つ祭り。笛の名手の庄屋が五島の領主へ年貢を納めに行った帰り、竜宮に召されたという話を祭りにしたもの。浴衣姿の子ども達が海上の船の上からヒヨヒヨヒヨーと囃し立てる優雅な祭り。実施日旧暦6月17日)
    神島神社のしゃぐま棒引き(江戸時代の大名行列を偲ばせる祭り。実施日10月24日に近い土日曜日)
    宇久島神社例大祭(宇久平地区の祭り。実施日10月第3土日曜日)
    藤原久道の墓
    大久保様の墓
    家盛公以下七代の墓
    なぎなた踊り
    くわいんここ
    宮首貝塚
    支石墓
    長崎鼻遺跡
    ソテツの巨樹(三浦神社の大ソテツは根回り1.8m幹の長さ約10mで3つの株が絡み合って複雑な形をしている)
    寺島のポットホール(岩盤の割れた穴の中に大きな石が入っていて強い波が寄せるとくるくる回る)
    古志岐島の磯釣り風景(四季を通じて磯釣りのメッカで宇久島の東方沖に浮かぶこの島はイシダイ、クロダイなどの豊漁場)
【名産】海藻サラダ
    かんころもち
    ミックス三菜(3種類の野菜)
    宇久島風土記(洋菓子の名前、レモンケーキ)
    いそ飯
【方言】
    あっぱか(恐ろしいときに使う)
    うっちょけ(放っておけ)
    えらかす(だます)
    おしやん(おやおや)主に女性間の話で使う
    てんくろ(嘘)
-------------- 旧北松浦郡小佐々町(こさざ)のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】小さなササが多かったとか、隣の佐々町の先という地理上からの諸説
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(クスノキ)、鳥(なし)、その他(最西端の碑)
【日本一】神崎岬(日本本土の最西端地)
     いりこ(煮干し)の生産高
【観光】
    冷水岳のヤマツツジ(30000本) 
    アジサイ(60000本)
    ふるさと物産館
    神崎鼻(人工衛星による日本本土最西端の正式な確認。東経129度33分北緯33度12分。モニュメントも建つ)
    冷水岳からの雄大な北九十九島の海と島々
    日本本土最西端から眺める西の海に映える夕焼け
    夕焼けと漁り火が郷愁を誘う風景
    冷水野外ステージ
    おおごとばいフェスティバル(若者達の祭り。実施日2月)
    冷水岳春祭り(実施日5月3日から4日)
    夏祭り花火大会(実施日8月14日)
    大別当新田御屋敷跡
    大悲観大文字(巨岩に「大悲観」の彫跡。第35代松浦肥前守源朝臣熙が平戸・長崎間を往復した折り、その途中、文政13年(1830)8月3日当地に立ち寄り、大別当山中の巨岩に、大悲観の大文字を書いて彫らせ、その下に観音をまつった)
    西端太鼓
    小佐々町郷土資料館(小佐々町の民俗資料を収集展示)
    神崎鼻公園
    ハマカズラ(矢岳免下島の山林に自生)
    野鳥化石(ラムプロツラ貝化石が当所で初めて発見された)

【名産】いりこ(煮干し)
    いりこチャーハン(いりこと大根の葉とシイタケを刻んでチャーハンとする)
    小佐々ウニ
    真珠
    菓子(アジサイの里、アジサイロマン)
    カジメの味噌漬け
【方言】
    ひして(1日間)
    ひゅーなし(尻が重たいこと、怠慢な人のこと)
    やりやり(そのままにして)
    〜きゃ(〜ですか)

-------------- 旧北松浦郡江迎町(えむかえ)のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】千石末期、対岸に深江城(鹿町城)があり、江の向かい側だから江迎町になったとの説や、入江の奥が江に迎えるところとして江迎町になったとの説がある。
【シンボル】花(スイセン)、木(マキ)、鳥(なし)
【日本一】千灯ろう祭り(日本一の灯籠祭り)
     白岳橋(鉄板製のフローティング橋)
     急勾配・急曲線のMR線鉄橋
     三角墓
【観光】
    山下家の本陣跡
    ふるさと自然公園(白岳国民休養地) 
    潜竜ヶ滝公園
    千灯籠祭(日本一の灯ろう祭り。実施日8月23日から24日)
    白岳橋(鉄板製のフローティング橋)
    三角墓
    水琴窟の音色(山下家)
    十王仏
    白岳岩上植物群落
    旧江迎小学校校庭のムクの樹
    山下家(本陣跡)前の通りの町並み
    白岳高原
【名産】本陣もろみ
    ざぼん酒
    若武者(25度の酒)
【方言】
    いっちょん(1つも、全然)
    はがいか(悔しい)
    ぎゅうらしか(率直でにぎやか)
    とっきゃあもん(短気でかんの強い人)
    おろいか(粗末)

-------------- 旧北松浦郡鹿町町(しかまち)のデータ -------------
長崎県北松浦郡
【いわれ】この地方では古来鹿のことを「しし」と呼んでいたが猟をするときに「しし」を待った所という意味で「ししまち」という地名が付けられたらしく昭和になって「しかまち」へ改称。
【シンボル】花(ツツジ)、木(カシ)、鳥(なし)
【日本一】長串山公園(80000本のツツジ)
【観光】
    長串山公園(西海国立公園内の北九十九島をバックに8万本のツツジを始め四季折々の花木が咲き誇る)
    鹿町町文化会館(音響効果が素晴らしい)
    長串山公園から展望する西海国立公園内北九十九島とリアス式海岸の景観美
    長串山ツツジ祭り(毎年ツツジの花が咲く頃、春祭りが行われる。実施日4月から5月)
    産業文化祭(実施日11月)
    パールマラソン大会(特産品である真珠にちなんだマラソン大会。実施日11月第1日曜日)
    鹿町観光夏祭り(丸太船競争、カラオケ大会、盆踊り大会、打ち上げ花火、海上流れ火などの夏の風物詩。実施日8月16日)
    大野台遺跡(縄文後期から弥生前期の支石墓群。国指定史跡)
    鎮信鳥居(肥前型)
    深江将監屋敷跡(戦国時代の地方豪族の城址)
    かづら舞(この地方特有の神楽)
    あやたけ踊り(隠れキリシタンにまつわる踊り)
    長串山キャンプ場
    九十九島花街道
    鹿町町歴史民俗資料館(大野台遺跡公園の出土品やその他民俗資料を展示)
    鹿町海水浴場の海開き(7月上旬)
【名産】養殖タイ
    真珠
    タイのかぶと焼き(タイを塩で包んで焼いた物で、贈答用として好評)
    いりこ(イワシを乾燥した物で。出汁に最適)
【方言】
    ごっとり(いつも)
    かっかえる(落ちる)
    こわか(かたい)
    しゃしゃる(差し出す)
    くろっつ(ゴキブリ)