都城市(みやこのじょう)検索

宮崎県
【トピック】2006/01/01 都城市と北諸県郡山之口町、高城町、山田町、高崎町が合併

------------ 旧都城市のデータ ---------------
【いわれ】島津氏発祥の地で、天授元年(1375年)島津氏4代忠宗の6男北郷資忠(ほんごうすけただ)の子、義久が都島に城を築いて治所とし、都城と呼称したことに由来する。
【シンボル】花(アヤメ)、木(ケヤキ)、鳥(なし)、花木(サザンカ)
【日本一】関之尾のおう穴
     ラッキョウの生産
     マンモス農協
     大弓と木刀の生産
   
【観光】
    母智丘の桜(2kmに及ぶ桜並木には、2000本のソメイヨシノと600本の山桜、八重桜があり桜のトンネル)
    母智丘公園(日本桜の名所百選。推定樹齢1300年の「陰陽桜」)
    関之尾の滝(高さ18m幅40mの大滝、男滝、女滝からなる滝の上流には幅80m、長さ600mの世界一規模といわれるおう穴群がある)
    甌穴(河川の浸食作用によりできたもので、甌穴群は千数百もあり規模は他に類例がなく世界的に有名。国指定天然記念物)
    金御岳(スカイスポーツ基地であり、都城盆地が見下ろせる。都城盆地に広がる雲海は巨大な湖のようである)
    都城スカイブロッサム(大淀川上水流町河川敷で行われる空の祭典。実施日:11月第2土日曜日)
    観光農園(梨、リンゴ、柿、ブドウなど)
    万葉植物園(早水公園内。万葉集の歌の中に詠まれた植物の名前がすべて植裁されており約178種の植物がある和式庭園)
    都城歴史資料館(島津家に伝わる古文書、美術工芸品など展示、他に都城に関する歴史文化についても。夜間照明に照らされた姿は旧都城を想像させる)
    都城市立美術館(県内唯一の施設で常設展示室もある)
    オネッコ(モウソウチクで作ったやぐらの燃え上がる音で鬼を追い払う。この火で焼いたもちを食べると年中病気しないと言われる。実施日:1月上旬)
    かせだ売り(他地方ではナマハゲといい、一切声を出さずに小間物を売り歩き、祝福をもたらすという。実施日:1月上旬)
    べぶとん(木製の神牛を使い、一連の農作業を演じ、1年の豊作を祈願する農耕神事。実施日:2月中旬)
    はし感謝祭り(50人の修験者がはし供養のため、はしの山を燃やし、ホラガイの音に合わせ祈りを行う。実施日:8月上旬)
    熊襲踊り(諏訪神社で毎年行われ、南九州を支配していた熊襲族を日本武尊が滅ぼしたのを喜んだ住民の踊り。実施日:11月下旬)
    母智丘桜祭り(参道に続く2kmの桜並木は西日本一の桜の名所で、3種類2600本の桜がある。実施日:3月下旬〜4月上旬)
    盆地踊り(郷土民謡「安久節」に合わせて、各団体の踊り連が独自の踊りを繰り広げる最大のイベント。実施日:8月上旬)
    花火大会(沖水川河川敷で15000発もの花火が打ち上げられ、空高く舞い上がる光と音のファンタジーが繰り返される。実施日:8月上旬)
    マーチングフェスティバルin都城(園児から高校生までが躍動感あふれるマーチングを見せる。実施日:9月上旬)
    スカイフェスタin都城(大淀川河川敷を舞台に妙技を披露する。実施日:11月上旬)
    霧島連山(四季を通じて晴天時に見せる姿は情緒がある)
    早水公園(緑深い木立ちと大小の池が美しい)
    スズムシの音風景(秋にあると市内の駅にスズムシのかごが設置される)
    ゴッタンの演奏(三味線にも似た弦楽器で独特の音色を出す)
    高木原緑道(市内を南北に縦断していた農業用水路の跡地を利用した遊歩道とサイクリングロードがある)
    食肉センター
    今町一里塚(国指定史跡)
    興玉(こだま)神社(国指定重要文化財)
    祝吉御所跡
    都城古墳
    志和池古墳
    沖水古墳
    尾平野洞窟
    富松良夫文学碑
    山内多門生誕の地碑
    山田新一筆塚
    義烈塔(都城島津氏12代までの戦死、殉死者の慰霊塔)
    霧島おろしが吹き始める情景(12月)
    タヌキのショクダイ(ブラジルと日本のみに自生する腐生植物で毎年同一地域に発生し南限地であることはきわめて珍しい)
  
【名産】都城茶(良質で特に風味がよい)
    シイタケ
    漬物
    梅
    ラッキョウ
    ハム
    コイの薫製,甘露煮
    味噌と醤油
    豆製品
    菓子
    焼酎(地下水に恵まれて、芋じょうちゅうを中心に生産)
    乳性飲料水や乳製品
    弓(全国生産量の90%を占め、250年の歴史をもつ)
    木刀(全国生産量の85%を占める)
------------------------
【方言】
    ごぶれさあ(失礼)
    あったらしか(もったいない)
    せからしい(やかましい)
    たもいやはんか(食べて下さい)
    とぜんねぇ(寂しい)
------------ 旧北諸県郡山之口町のデータ ---------------
宮崎県北諸県郡
【シンボル】花(アジサイ)、木(イチイガシ)、鳥(ヒバリ)
【観光】
    青井岳自然公園(温泉を利用した国民宿舎やキャンプ場など家族やグループで楽しめるリゾート地)
    青井岳温泉(【泉質】含ヒ素重曹硫化水素泉【泉温】18度【効能】リウマチ・神経痛)
    山之口町町民の森(都城盆地が一望できる森林レクリエーションの場)
    田島隠れ念仏洞(薩摩藩仏教禁制の史跡で、町内の安楽寺ではこの殉難の歴史を紹介)
    山之口町麓文弥節人形浄瑠璃資料館(300年の伝統芸能である人形浄瑠璃関係の資料展示)
    あじさい公園(21種約25000本のアジサイが植裁、他に日本庭園、遺跡広場、展望台など)
    六月灯(都城および北諸県郡内の夏を彩る伝統行事。町内の各神社でも奉納踊りなどを行う。実施日:7月中旬〜下旬)
    祭り青井岳(青井岳自然公園内で開かれ、花火大会や郷土芸能披露など国民宿舎、キャンプ場利用者にも喜ばれている。実施日:8月第1土曜日)
    安楽寺盆踊り(薩摩藩念仏禁制殉教者の追悼盆踊りとして始まった。3日連続で行われ、地元商工青年の夜店も並ぶ。実施日:8月14日〜16日)
    山之口町商工祭(地元商工業の振興とふるさと作りおよび消費者へのサービスとして出店やアトラクションなどを行う。実施日:11月第1土、日曜日)
    山之口麓文弥節人形浄瑠璃定期公演(麓地区に伝わる古浄瑠璃を地元の公民館で町内外の人々に披露する。実施日:3月最終土曜日)
    弥五郎どん祭り(円野神社例大祭の浜下り行列の先導は身長4m余りの大男弥五郎どん。奉納される郷土芸能も多彩である。実施日:11月3日)
    町民の森からの眺望(都城盆地と霧島連山を一望)
    山之口麓文弥節人形浄瑠璃の語り
    青井岳キャンプ場(木造ケビンなど、渓谷と河川に囲まれたキャンプ場)
    青井岳会館(青井岳自然公園内にありホールを備えた多目的研修施設)
    山之口古墳
    田島かくれ念仏洞
    永野島津寒天工場跡
    殉教の碑(安楽寺境内にある薩摩藩仏教禁制の史跡で拷問石もある)
    町営国民宿舎青井岳荘のこいのぼり(4月から5月初旬)
    南方神社の大杉群
    走湯神社の大杉群
    十輪寺跡のモミノキ
    麓の武家屋敷道風景(突き当たりの三差路が多く、一部に残る石垣や門が当時をしのばせる)
    町内一斉の野焼き風景(1月下旬)
【名産】民俗楽器ゴッタン(板三味線と呼ばれる杉板作りの素朴な民俗楽器)
    シイタケ加工品(山師の菜、里の花嫁)
    和牛(都城盆地で生産される和牛は「都城牛」の銘柄で有名)
    粘土かわら(町内で豊富に産出する粘土を使用して生産量は県内一)
    ガアバ茶,ジュース(さわやかでトロピカルな健康ドリンク)
------------------
【方言】
    みやげもそ(ごめん下さい)
    またぐわんそ(さようなら)
-------------------
青井岳温泉(あおいだけ)
    【泉質】含ヒ素重曹硫化水素泉
    【泉温】18度
    【効能】リウマチ・神経痛

------------ 旧北諸県郡高城町(たかじょう)のデータ ---------------
宮崎県北諸県郡
【シンボル】花(ツツジ)、木(モクセイ)、鳥(メジロ)
【観光】
    観音池公園(享保年間(1720年代)に灌漑用水池として作られたところで21haには桜街道、5万本のツツジ、遊具施設も完備されている)
    高城町郷土資料館(藩政時代から近代までの町の歴史がわかる)
    石山観音寺(八角堂の安産子育ての神を祀ってある)
    春日神社(石塔2基があり万寿3年(1026)に建立)
    あげ馬(実施日:7月下旬) 
    鉦踊り(実施日:9月下旬) 
    祭り高城(実施日:3月下旬〜4月初旬)
    観音池祭り(実施日:8月下旬)
    牧之原古墳群
    月山日和城址
    諏訪神社
    石坂碑
    三島神社
    大楽古戦場
    軍人社
    白壁の武家屋敷(豊かな土地から生まれた富豪の住まいの面影を残す静かな白壁のたたずまいである)
【名産】高城牛
    高城豚
    山芋ワイン
【行事】
    あげ馬(実施日:7月下旬)
    鉦踊り(実施日:9月下旬)
    祭り高城(実施日:3月下旬〜4月初旬)
    観音池祭り(実施日:8月下旬)
------------ 旧北諸県郡山田町のデータ ---------------
宮崎県北諸県郡
【シンボル】花(リンドウ)、木(ケヤキ)、鳥(ウグイス)
【観光】
    かかし館(大きなかかしのモニュメンがある)
    かかし村「ゆぽっぽ」(町営の総合温泉施設で様々な浴槽がある)
    池之原の大フジ
    稲妻郷土の森(山林が70%を占める緑の多い町風景)
    島うつりの碑(安永8年(1779)の桜島の噴火により33戸が谷頭に移住したことを記した碑)
    前田記念碑(前田正名翁が開田した時の碑)
    一堂ヶ丘公園(全長140mのローラー滑り台や花壇)
    かかし村フェスティバル(町おこしの一環として様々なイベントが繰り広げられる)
    前田開田夏祭り(明治34年に開田をし、通水した前田正名翁をたたえ祭りが行われる。実施日:7月21日)
    正月に庭にシラスをまく風習 
    1月14日に五穀豊穣を願って家庭を廻るかせだうりの風習
    常盤温泉(【泉質】低張性中性冷鉱泉【泉温】16.2度【効能】神経痛・外傷性疾患・婦人病)
【発祥】薩摩迫(山田町西南約5kmの地にある都城の島津家の発祥の地と言われている場所)
-------------------
【方言】おまら(あなたは)
    そげんゆどん(そんなにおっしゃるけれども)
------------------
常盤温泉(ときわ)
    【泉質】低張性中性冷鉱泉
    【泉温】16.2度
    【効能】神経痛・外傷性疾患・婦人病
------------ 旧北諸県郡高崎町のデータ ---------------
宮崎県北諸県郡
【いわれ】天つ神時代の天上界の生活をしのんで高原の地名は発生し、天降り後の国つ神たちは祭しや国作りに多忙であったが、起居する宮居の神都の地が崎となり、高を冠して高崎となった。
【シンボル】花(カンナ)、木(クス)、鳥(ヤマバト)
【日本一】環境庁が実施するスターウオッチングで日本一
【観光】
    東霧島神社(第5代孝昭天皇時代の創建で霧島火山群のなかの霊峰高千穂峰を取り巻く各聖地にまつられた霧島6社権現の1つ。天地創造の神であるイザナギノミコトが主祭神で歴史的遺産と神話が数多く残っている)
    鬼岩階段(東霧島神社へ続く石段で180段あり、鬼が一夜で作ったという伝説から)
    たちばな天文台(星空の街として標高256mの高台にあり、口径50cmの天体望遠鏡とプラネタリウムを備えている)
    東霧島例大祭(行所までの浜下りの神事にみこしの行列がある。実施日:3月21日)
    ふるさと高崎星祭り(高崎星を見る会が星空クイズ、夢見るコンサート等を実施する。実施日:8月13日〜14日)
    25haの規模でスポーツパークとして整備されている公園
    山城跡を整備したスタディヒルズ木場城
    岩瀬ダム広場(キャンプ、釣りなどで賑わう)
    どろんこバレーボール大会
    高崎古墳群
    梵鐘
    谷川田之神(享保9年建立)
    おねっこたき(モウソウタケでやぐらを組んで火入れをする風習)
    めのもち(紅白のもちを角切りしエノキの枝に刺す風習)
    東霧島神社の大クス(樹齢約1000年)
【名産】日向高崎焼(あじさい焼きなど)
    宮崎神代人形(宮崎の神話を基に作られる)
    クリ
    山の幸(ゼンマイ)
    シイタケ
    竹バット(地元の竹で作られる)
----------------
【方言】
    あげもそ(差し上げましょう)
    いっすんきかん(どうしても許さない)
    きんきんする(正座する)
    こしたえる(料理する)
    ひんだれた(疲れた)