天草市(あまくさ)検索

熊本県
【トピック】2006/03/27 本渡市と牛深市、天草郡有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町(すもと)、新和町、五和町、天草町、河浦町が合併して誕生

---------- 旧本渡市のデータ ---------------
【いわれ】古くは「本砥」「本戸」と記されているが、そのいわれや現在の「本渡」になった理由は不明。
【シンボル】花(ハマユウ)、木(カシ)、鳥(カワセミ)
【観光】観光ぶどう園、観光いちご園
    殉教公園(天草四郎や戦没者の遺骨を納めた千人塚)
    窯元(天草を代表する窯元として、水の平焼、丸尾焼、山の口焼の3つの窯元がある)
    天草海洋レジャーランド(水族館と海上ロープウェーがあり、イルカやアシカの海獣パークショー)
【名産】海産物(真珠、ウニなど)
    天草嶋ようかん
    うに豆
    えびせんべい
    干しだこ
    車えび(県の魚でもあり、うまみと甘味が最高の特産)
    天草バラモンたこ(ポルトガルから伝えられたたこ)
    南蛮手まり(天草四郎の幻の恋人「路香」が作ったことから始まったと伝えられる繊細な色使いとシャープなデザインが特徴)
    天草ポンカン(太陽と潮風で育ったビタミンの多い銘柄果実)
-------------------
【名称】本渡市立天草切支丹館
【住所】本渡市船之尾町19−52
【電話】0969−22−3845
【交通】本渡港から車で10分
【開館】午前8時30分から午後5時
【概要】天草四郎の陣中旗が拝観できる
    日本初の金属活字印刷機で印刷されたローマ写本
    天草の乱、南蛮文化の貴重な資料を展示
--------------------
【方言】じゃる(その通り)
    きつーあんなしたど(お疲れさまでした)
    こっちゃんきなっしぇ(こちらにいらっしゃい)
    あっちゃんいきやっしゅい(あちらの方に行きましょう)
    うーばんぎゃか(不注意な,向こう見ずな)

---------- 旧牛深市のデータ ---------------
熊本県
【いわれ】王朝時代、この地の平定のため来島した人々が「憂の深き拠」であるとしたことから転かしたものという説、また万葉集の「大之波河」あるいは「潮深」の転かという説などがある。
【シンボル】花(スイセン)、木(ツバキ)、鳥(カツオドリ)
【日本一】全国ハイヤ節の源流「牛深ハイヤ節」
     いわし宅送便
【観光】
    遠見御番所の碑(市指定史跡)
    獅子吼岬 
    久玉城跡 (県指定史跡)
    まき網船団 
    藍より青くロケ記念碑 
    軍艦長良記念館(太平洋戦争末期、米潜水艦に撃沈され今も牛深市沖に眠る旧日本海軍の軽巡洋艦「長良」の関係資料や遺品を展示。「うしぶか海彩館」内に開館)
    うしぶか公園(滝や茶室を設けた日本庭園)
    牛深海中公園
    総合体育館(武道館、弓道トレーニングなど)
    後浜新漁港(県下最大の漁業基地)
    砂月・茂串海浜浴場
    牛深ハイヤ節のリズム音風景
    船・波の音風景
    牛深ハイヤ祭り(実施日4月中旬)
    牛深あかね市(実施日12月初旬)
    いさり火探検(実施日7月から8月)
    伊勢えび祭り(実施日9月から11月)
    虫追い祭り(実施日6月最終日曜日)
    六郎次山(国指定名勝)
    竜仙島(国指定名勝天然記念物)
    御用井戸
    官軍墓地
    ハイヤ節発祥の地碑
    サソリモドキ(サソリに似ているところからこの名が付いた。体長5cm褐色で2億8千万年前の生きた化石)
    無量寺ムクロジ(樹齢350年以上慶安元年鈴木代官が久玉城内に広大な土地を賜ったときのもの)
    魚貫崎のアコウ(根回り7m樹齢300年以上、航海中の船に水のあるところを知らせるために植えたもの)
    せどわの町並み風景(漁村集落にある細い生活用路地風景)
    郷土資料展示室
【名産】こっぱもち(カンショを原料とし甘く味付けした餅)
    ウニ
    ポンカン
    メロン
    ミカン
    かまぼこ
    からすみ
    赤まき(伝統的な菓子)
    さくら干し(アジの醤油漬けを天日で干した干物)
    目刺し
【方言】
    あかねする(大漁だ)
---------- 旧天草郡有明町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】本町の北に広がる有明海が町名の由来
【シンボル】花(ツツジ)、木(ヤマモモ)、鳥(なし)
【日本一】インゲンの品質
【観光】
    サンタマリア館(隠れキリシタンの遺物が収納されている)
    南雲寺跡(キリシタン文化隆盛の頃、司祭がいたと云われている)
    老岳山頂上からの眺望
    竹島キャンプ場(何もない無人島)
    正覚寺のキリシタン墓石(全国的に珍しい墓石)
    大浦の祭り(実施日10月)
    上津浦の祭り(実施日10月)
    下津浦の祭り(実施日10月)
    島子の祭り(実施日10月)
    ロザリオの聖母子銅像
    キリシタン燭台
    昭和天皇御巡幸記念碑
    キリシタン宗徒軍上陸の地記念碑
    ナウマン象のきばの化石
    対岳楼跡アコウ樹(高さ10m以上幹周り6m)
【名産】干しだこ
    ワカメ
    たこみそ
    イチゴ
    キンフグの干物
【方言】
    みぞか(かわいい)
    ごめんなっせ(お邪魔します)
    だんだん(ありがとう)
    とつけんなか(突拍子もない)
    またけーなん(又おいで下さい)
---------- 旧天草郡御所浦町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】御所浦という地名は、景行天皇が西国巡幸の際に行宮が置かれたことにより付けられた呼び名。
【日本一】養殖ダイの生産
【観光】
    無人島を利用した黒島キャンプ場
    360度展望できる烏峠展望所
    チタンで建設されたシンボルタワー「マリンビーナス」
    魚藍観音と魚拓観音
    菅原神社秋の大祭(景行天皇ゆかりの地御所浦天満宮で開催。豊漁豊作に感謝したいまつ行列や海上御神幸祭、競り船大会など。実施日旧暦9月25日から27日)
    金比羅さん祭り
    弁天さん祭り
    東岸寺五輪塔
    アコウの木
    アンモナイト石
【名産】養殖ダイ
    甘夏ミカン
    タチウオのミリン干し

---------- 旧天草郡倉岳町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】天草最高峰の倉岳山に由来
【シンボル】花(ユリ)、木(ツゲ)、鳥(なし)
【日本一】倉岳大えびす像(大理石で高さ7m、台座3mふるさと創生資金で作成)
【観光】
    たい釣り
    倉岳山頂上からの眺望
    倉岳大えびすたい釣り大会(実施日9月中旬から10月上旬)
    秋の大祭(実施日10月15日)
    ヒモヅル(投石湿地帯に群生)
    倉岳大えびす像(大理石で高さ7m台座3m)
    倉岳町郷土歴史資料館
【名産】ちりめん
    オクラ
【方言】
    じょっくわり(水たまり)
    こけけ(こっちに来い)
    ちゃんしもた(しまった)
    だんだん(ありがとう)
    ひっぱむる(転ぶ)
---------- 旧天草郡栖本町(すもと)のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】川が海に注ぎ大きな州が形成され、入江も深く栖(す)みよい場所であるというところから名付けられた。一方、栖本氏の居城であり、スモトという人名から由来するという説もある。
【シンボル】花(アジサイ)、木(クスノキ)、鳥(ウグイス)
【観光】
    田祭り(栖本地区の田祭りで豊作を祈願。実施日7月下旬)
    河内大祭(河内地区の秋祭り。実施日10月15日)
    栖本例大祭(太鼓では珍しい舞を振り付ける太鼓踊り。実施日11月11日)
    利明寺梵鐘
    沖ノ瀬古墳群
    古江城跡
    栖本城跡(中世における天草五人衆の一人で栖本氏の居城で菊池氏一族小島次郎保隆がこの地に城を築き天草の政治文化の中心地として栄えた。春には数百本の桜が満開)
    小ヶ倉観音磨崖碑(天草では唯一で石碑年号では一番古い)
    山浦観音磨崖碑(民話が残る磨崖碑)
    法界平等碑
    アコウ大樹(樹齢100年以上、幹周り3.5m樹高10〜15m。船をつなぐために海岸に植えた)
    上島開発離島センター
【名産】ミカン(約1年中を通して7品種のミカンが栽培)
    車エビ(生き造りで食べるのが最高)
    ミニトマト(サラダに最適で食べやすい)
    いりこ
    ちりめん
    太刀魚みりん漬け
    ビワ(ハウス栽培により露地より2ヶ月早く販売)
【方言】
    おらす(おられる)
    じゅくっり(水浸し)
---------- 旧天草郡新和町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】新しく合併した意味と、和していくことの組み合わせが町名となった。
【シンボル】花(ツツジ)、木(カシ)、鳥(ウグイス)
【観光】
    風光明美な海岸線(延長35km) 
    竜頭山自然公園からの眺望
    竜頭山緑の村
    虫追い祭り(本町5つの地区に残り田の病害虫を追い払う行事で毎年田植えあとに行われる。実施日6月中旬)
    積石塚古墳
    五輪塔群
    小宮地焼き窯跡
    経塚
    干拓のための山海万霊の碑
    新和町歴史民俗資料館
【名産】天草焼酎
【方言】
    ごっか(すごい)
    じゃっと(そうです)
---------- 旧天草郡五和町(いつわ)のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】御領村、鬼池村、二江町、手野村、城河原村の5か町村が「和をもって貴しとなす」をモットーに合併して誕生した
【シンボル】花(カンナ)、木(クス)、鳥(ヒバリ)
【日本一】鬼の城公園の鬼の泉にある大鬼面(重さ5トン、3.6m*3.6m)
     キリシタン墓碑(町内に千数百基が散在している)
【観光】
    鬼の城公園(ユニークな鬼をテーマにした公園で鬼の泉には大鬼面(重さ5トン3.6m×3.6m)がある) 
    鬼の城キリシタン墓碑公園 (約100基の墓碑がまつられている。野鳥の鳴き声音風景)
    五和町歴史民俗資料館 (縄文土器と漁業の歴史が判る)
    芳證寺衆寮堂(明治8年から6年間、小学校として使用され全国的にも貴重なもの)
    ペーが墓(キリシタン墓碑群)
    国道324号線の海岸線の景観
    御領地区の石垣の続く町並み
    鬼池港の音風景(フェリーの汽笛の音)
    鬼の城パーカッション(全国でも例のない和洋折衷の太鼓)
    鬼の城公園祭り(桜の咲き誇る鬼の城公園、キリシタン墓碑公園で開催。実施日3月最終日曜日)
    納涼船(長崎県口之津町の花火大会を船上から見るイベント。実施日7月下旬)
    いつわ夏祭り(ペーロン大会。実施日8月13日から15日)
    オレンジマラソン大会(雲仙岳をバックにして走る秋の一大イベント。実施日11月23日)
    鬼んピック(鬼をテーマにしたユニークな鬼の城公園で開催。実施日8月下旬)
    城河原の祭り(実施日10月第3日曜日)
    二江の祭り(実施日10月15日)
    御領神社二の鳥居
    石本屋敷
    干しだこ風景(7月から8月)
    二江の舟津の集落風景
    御領の石塀
【名産】びわゼリー
    ウニ、ワカメなど海産物加工品
    ミカン
【方言】
    こうけんやみ(糖尿病)
    はこ(うんこ)
    ささふーさ(手に負えない)
    みだれおーし(子供がたくさんいること)
    すがね(蟻)
---------- 旧天草郡天草町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】天草島の歴史は古く、現在2市13町により構成されているが、その代表的な名称、天草を町名に町制施行を行った。
【シンボル】花(ツバキ)、木(カシ)、鳥(なし)
【日本一】水車の里(直径10m、羽根100枚(天轟丸))
     全国の7割を占める陶石(世界一の品質)
     公衆トイレの質と数(22カ所、教会風ほか)
     キリシタンの歴史文化と遺物
【観光】
    下田温泉(【泉質】含重曹弱食塩泉【泉温】44〜54度【効能】胃腸病・湿疹・動脈硬化症・婦人病)
    下田温泉センター白鷺館
    白鶴浜海水浴場
    キリシタン文化と遺物 (大江天主堂、キリシタン資料館)
    世界一の陶石と焼き物 
    日本一の水車の里 
    福連木の子守歌(【伝統芸能】文部省指定)
    天草西海岸の男性的景観と落日
    十三仏崎より望む妙見ヶ浦(国指定名勝天然記念物)
    下田温泉街のカラー舗装と町並み
    清流と緑に映えた日本一の水車(直径10m羽根100枚)
    メロディー水車の音色(曲名「森の水車」)
    大江天主堂の鐘の音風景(朝夕2回)
    白鶴浜の波の音風景
    白鶴浜の松林(熊本緑の百景)
    郷土の森の鳥の鳴き声音風景
    上田本家(江戸時代高浜村の庄屋)の建物と県指定の古文書
    高浜焼窯跡
    「五足の靴」顕彰全国短歌大会(実施日8月初旬)
    天草西海岸陶芸祭り(実施日11月初旬)
    下田温泉祭り(温泉の恵みに感謝する祭り。ブリのつかみ取りやお湯掛け神輿など。実施日4月第1土日曜日)
    与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑
    吉井勇の歌碑
    ガルニエ神父の碑
    西平公園に自生するツバキの群生林(1月下旬に満開)
    福連木官山の水(熊本名水百選)
    妙見ヶ浦の奇岩(国指定天然記念物)
    大ヶ瀬・小ヶ瀬
    伏魔洞
    ロザリオ館
【名産】高浜焼(高級白磁)及び工芸品
    水産加工品(タチ、エイ、アンコウ、すり身など)
    手作り素朴もち(こっぱ餅、かんころ餅)
    天草木炭(天然高級かし炭)
    福連木みそ(ふるさとの味)
【伝統芸能】福連木の子守歌(文部省指定)
【方言】
    あくしやうっだす(持て余す,うんざりする)
    いげがましか(小うるさい)
    いしかもごたる(食べてしまいたいほどかわいい)
    いたぐらめ(あぐら)
    じこもん(利口者)

下田温泉(しもだ)
【泉質】含重曹弱食塩泉
【泉温】44〜54度
【効能】胃腸病・湿疹・動脈硬化症・婦人病
---------- 旧天草郡河浦町のデータ ---------------
熊本県天草郡
【いわれ】歴史的に天草の中心地として栄え、当時「河内浦(かわちうら)」と呼ばれていた。未来への願いとして「いくつものせせらぎが集まり大河となって浦に注ぎ流れはやがて大海の潮となる」
【シンボル】花(なし)、木(サザンカ)、鳥(なし)
【日本一】教会の見える日本一の見晴らし
     風光明美な羊角湾や女岳半島の自然美
【観光】
    漁村のなかにある崎津教会のエキゾチックな風景(小さな漁村のなかでゴシック風に立つ崎津天主)
    天草コレジョ館(古代西洋楽器やグーテンベルグ印刷機を展示した南蛮文化の玉手箱として貴重な資料館)
    初夏の風物詩として一町田八幡宮の虫追い祭り(寛永年間から伝わり15mほどの竹に5色の吹き流しを付け田んぼの土手を行列する。実施日7月第3日曜日)
    轟橋(砂岩石積の眼鏡橋)
    鬼塚古墳(横穴式の石室)
    海を渡る祭礼(不知火海の潮流渦巻く対岸の産島より船団を作り神輿を運ぶ海上行列。実施日11月1日から3日)
    風光明媚な羊角湾や女岳半島の自然美
【名産】杉ようかん
    アンコウの干物
    デコポン(ミカンとポンカンの交配種)
    スイトウスプリング
    ハウスキュウリ