阿蘇市(あそ)検索

熊本県
【トピック】2005/02/11 阿蘇郡一の宮町、阿蘇町、波野村が合併して誕生

----------- 旧阿蘇郡一の宮町のデータ ------------
阿蘇郡一の宮町
【いわれ】阿蘇を開拓した祖神健磐龍命など12柱の神々をまつる阿蘇神社は古くは「肥後の一の宮」と称し官幣大社に列せられていた。
【日本一】仙酔峡の約50000株のミヤマキリシマ(景観の壮大さ、美しさ)
     阿蘇神社(格式)
仙酔峡の約50000株のミヤマキリシマ(景観の壮大さ、美しさ) 仙酔峡の約50000株のミヤマキリシマ(景観の壮大さ、美しさ)
【観光】
    ミヤマキリシマ(自然に群生した仏酔峡のツツジ群約50000株は毎年5月に見事に咲き誇る)
    阿蘇山(標高1592m(ヒコノクニ)の高岳や根子岳をもつ)
    手野の杉(樹齢1300年の巨木を中心に壮大なロマンがある。国指定重要文化財)
    中通古墳群(周りを水田に囲まれ前方後円墳や円墳など5世紀中ごろの古墳群)
    春の野山を焼き尽くす「野焼き」(春の訪れを告げる外輪山の野焼き)
    火振り神事(阿蘇神社三の宮年祢の神が妃神をめとる婚礼の儀式の中で、人々が参道でたいまつを振って神々の婚礼を祝って乱舞する炎。実施日3月中旬)
    古閑の滝(冬の間、凍り付いて氷の芸術を見せる)
    阿蘇神社(由緒があり格調高い全国でも屈指の神社)
    宮川のせせらぎ(熊本名水百選の清流)
    一の宮町立図書館
    高齢者センター
    仙酔峡インフォメーションセンター(特産品売り場や観光客に語りかける民話の機械など)
    古代の郷美術館(古代の美術品が展示)
    仙酔峡つつじ祭り(町最大のイベント。実施日5月中旬〜下旬)
    阿蘇の火祭り(日本の春を告げると題し伝統芸能、郷土芸能が催されパラグライダーの体験など。実施日3月中旬から下旬)
    古代の里マラソン大会(つつじ祭り期間中に行われる。実施日5月中旬)
    一の宮町盆踊り大会(町民総参加の盆踊り。実施日8月16日)
    阿蘇一の宮パラグライダーカップ(実施日5月上旬)
    御田植祭り(神々が田を見回れ秋の収穫を豊作にされる阿蘇神社3大祭りの1つで4基の神輿を中心に田男、田女と呼ばれる人形や白装束の女性200人が青田を練り歩く。実施日7月28日)
    田実祭(神社で祭典後、駕興丁による願の相撲、社家中による流鏑馬が行われる豊作祈願祭。阿蘇神社3大祭の1つ。実施日3月中旬)
    阿蘇の農耕祭事(国指定重要無形文化財)
    中通古墳群
    上御倉古墳・下御倉古墳
    阿蘇の牛舞い
    十二里木跡と石畳
    古神の森
    八丁塚
    坂梨手永会所跡
    天神橋(めがね橋)
    佐伯理一郎歌碑
    国木田独歩文学碑
    国造神社の杉(樹高48m最大幹周り11m推定樹齢1300年。国指定天然記念物)
    浄土寺のケヤキ(樹高41m最大幹周り7.5m。国造神社杉の北隣にある)
    八大竜王社のフジ(樹高25m最大幹周り0.64m推定樹齢300年以上)
    坂梨の町並み(江戸時代の番所や会所、お茶屋跡地を残し風情がある町並み)
【名産】トウキビ(とうきび狩りができ、味と両方楽しむことができる)
    阿蘇高菜漬け(他の地域では見られない特有の漬物)
    滝室焼
    和菓子(阿蘇の白雪)
---------------------
【方言】よだきー(疲れた,面倒くさい)
    〜しちょる(〜している)
    むねこん(合点がいかない)
    つこくる(転ぶ)
    ひょくっと(突然)
----------- 旧阿蘇郡阿蘇町のデータ ------------
熊本県阿蘇郡
【いわれ】世界に誇る阿蘇山を擁しており、本町の象徴である阿蘇山とともに町の発展を実現すべく昭和29年5か村合併時に阿蘇町とした。
【シンボル】花(ハルリンドウ)、木(ウメモドキ)、鳥(ホオジロ)
阿蘇山風景 阿蘇山風景 米塚
【日本一】活火山阿蘇中岳と外輪山の草原
【観光】
    草千里 
    阿蘇の360度パノラマ 
    SLあそBOY 
    城山展望所から阿蘇風景 
    草千里ヶ浜風景
    阿蘇内牧温泉(【泉質】含石膏芒硝泉【泉温】40〜55度【効能】リウマチ・神経痛・創傷)
    阿蘇赤水温泉(【泉質】含石膏芒硝泉【泉温】28度【効能】神経痛・健康増進)
    北外輪山からの阿蘇五岳の眺望(地元では根子岳を顔に見立てた釈迦のねはん像と呼んでいる)
    JR豊肥線のSLの通過音風景
    阿蘇山・中岳の噴火音
  
    阿蘇火山博物館(火口に設置されたカメラから365日生きた阿蘇を体験できる)
    最南端の人工スキー場(周辺はミヤマキリシマのツツジ群生地)
    阿蘇の火祭り(日本の春を告げる野焼きと日本一の火文字焼き。実施日3月上旬)
    大阿蘇全国凧揚げ大会(全国各地から凧マニアによる競演。実施日7月第4日曜日)
    阿蘇スカイライン健康マラソン大会(実施日9月第3日曜日)
    阿蘇女子10km公認ロードレース(実施日11月第1日曜日)
    阿蘇火の山祭り(火口からの御神火リレー、歌謡ショー、バーベキュー大会、いかだ下りなど。実施日8月19から20日)
    火たき神事(神話に基づき霜宮の火たき殿にこもり薪を燃やし続け霜よけの祈願をする。実施日8月19日から59日間)
    子安河原観音祭(子授け、安産の守り神として子安川に鎮座し、上向きに寝た女体の形をした自然石がまつられている。実施日5月8日)
    西湯浦八幡宮大祭(七夕祭り。神輿が神幸し田植え歌を歌唱する氏子総出の祭り。実施日8月7から8日)
  
    下山西石棺群
    与謝野夫妻の歌碑
    高浜虚子の句碑
    夏目漱石の二百十日の碑
    吉井勇の歌碑
    北外輪原野(熊本県の自然百選)
    ホタルの里(町内5ヶ所)
    山田地区の乙川(熊本名水百選)
    明行寺のシダレザクラ(周囲3.2mの県下有数の老木桜)
阿蘇中岳火口  城山展望所から阿蘇 城山展望所から阿蘇
【名産】とうきび人形
    阿蘇の赤牛一刀彫り
    阿蘇高菜
    完熟トマト
    メロン
    イチゴ
草千里ヶ浜 SLあそBOY
---------------------------
【方言】くさどまり(牛馬の餌の草取りのため山上で暮らすこと)
    こびる(午後の間食)
    そぎゃんたい(その通りだよ)
    ほうがくもなか(とんでもない)
    りゅうけむにゃ(考えがない,浅はか)
---------------------------
阿蘇内牧温泉(あそうちのまき)
    【泉質】含石膏芒硝泉
    【泉温】40〜55度
    【効能】リウマチ・神経痛・創傷
---------------------------
阿蘇赤水温泉(あそあかみず)
    【泉質】含石膏芒硝泉
    【泉温】28度
    【効能】神経痛・健康増進
----------- 旧阿蘇郡波野村のデータ ------------
熊本県阿蘇郡
【いわれ】本村の地形が東西に緩やかな波状傾斜をなし、その状態がさながら大波のうねりのように見え秋風になびく原野のススキの穂がさざ波のような草原であるため、名づけられた。
【シンボル】花(スズラン)、木(ヤマボウシ)、鳥(キジ)
【日本一】中江岩戸神楽
【観光】
    神岳 
    荻岳からの阿蘇山・久住山・祖母山の眺望
    高原の秋のススキ風景
    笹倉牧場からの眺め
    阿蘇裾野の雲海
    中江岩戸神楽の神楽太鼓の音風景(岩戸神楽は国指定選択民俗無形文化財)
    中江岩戸神楽の横笛音風景
    盆踊りの囃子音風景
    野鳥のさえずり
    神楽村(農業文化資料館、イベントデッキ、そば処などの施設)
    福寿荘(老人憩いの場)
    神楽殿(神楽保存のための施設)
    農村婦人の家(特産品の開発と婦人研修の場)
    林業研修センター(林産物や木工品の加工施設)
    全国神楽大会(実施日10月中旬)
    横堀の岩戸神楽
    参勤交代道(豊後街道の石畳)
    火の神・風神
    山神塔
    知事の塔(村内に5箇所)
    道標(道しるべとして石に刻んである)
    高田保馬歌碑
    農業文化資料館(九州一円の神楽資料を展示)
    神楽の里
【名産】そば
    ゼンマイ
    シイタケ
    メロン
    そば粉
【方言】
    みちょる(見ている)
    いでくる(ごまかす)
    かたる(加わる,参加する)
    ぞうくる(ふざける)