宇城市(うき)検索

熊本県
【トピック】2005/01/15 宇土郡三角町、不知火町、下益城郡松橋町、小川町、豊野町が合併して誕生

----------- 旧宇土郡三角町のデータ --------------
宇土郡三角町
【いわれ】定説はない。久安6年(1150)の庁宣に「三角中上」として初見する。「中上」は中神島で現存するが、「三角」のいわれはわからない。
【シンボル】花(スイセン)、木(ミカン)、鳥(なし)
【日本一】日本で唯一現存する石積埠頭の岸壁をもつ西港
     西港から見る有明の海を染める夕日
     天翔台、高野山、三角岳から見る島山の眺望
     タイの生け作り
     タイの蒸しずし
     駅弁のタイの姿ずし
     戸馳島のコチョウラン
【観光】
    三角西港と一帯に分布する建築物と建造物群(岸壁、ムルドルハウス、龍驤館、築港記念館)
    石打ダムの石打ダム駅 
    海のピラミッド(円錐形をしたフェリーターミナルで内回り、外回りで頂上まで登れる)
    金桁の鉱泉 
    天翔台(眺望が素晴らしい) 
    金桁温泉(【泉質】炭酸鉄泉【泉温】18度【効能】リウマチ・神経痛・皮膚病)
    天門橋(天草5橋1号橋)とその下に広がる縄文海食
    洋ランハウス(ハウス団地とその内部)
    三角築港記念館(明治の海運倉庫を補修して記念館としたもので目の前を客船、貨物船、遊漁船が行き交う風景が楽しめる)
    たらいこぎ競争(7月末頃に行われる港祭りのイベント1つで4〜5人が1チームとなり沖合20m余りのブイを回ってリレーする)
    三角港祭り(海の記念日と築港への感謝を込めた夏祭り。実施日7月下旬)
    天翔台ハイキング(頂上での宝探し、抽選会など。実施日11月3日)
    パールライン釣り大会(実施日10月30日)
    郡浦神社大祭(別名「くんちさん」。阿蘇神社の末社で中世の三角を支配した神社の秋祭り。実施日10月9日)
    金比羅さん(海上安全を祈願して相撲、剣道などの奉納。実施日11月10〜11日)
    御正忌さん(真宗の宗教行事であるが古氷区では小学生以下の子らが各家庭を回り仏壇に手を合わせる。ゴショクさんともいう。実施日1月15日)
    小田良装飾古墳(国指定文化財)
    平松古墳群(
    浜ノ洲貝塚
    三角西港(日本で唯一現存する石積埠頭の岸壁を持つ。構造物として一の橋、二の橋、三の橋、中の橋及び水路)
    天神のクス(昭和34年に県指定天然記念物。胸高15m根回り31m高さ約23m推定樹齢1000年)
    神風連六烈士自刃の地碑
【名産】タイの姿ずし
    天翔(醤油)
    ミカンの缶詰(アマナツ、ハッサクなど)
    西港焼(花瓶、カップ、小皿などの焼き物)
    洋ラン(コチョウラン、オンシジウム、シンビジウムなど)
    三角の13度ミカン
【方言】
    ばってん(しかし)否定の言葉
    そぎゃん(そうです)肯定の相づち
    きゃ(〜かいの発音)例:どこに遊びに行ったっきゃ
    きゃもん(〜かいの発音)
    わら(あなた)
    おら(私)

金桁温泉(かなけた)
    【泉質】炭酸鉄泉
    【泉温】18度
    【効能】リウマチ・神経痛・皮膚病
----------- 旧宇土郡不知火町のデータ --------------
熊本県宇土郡
【いわれ】町の位置が由緒ある不知火で名高い不知火海に面し、観光不知火、果樹の不知火、歌の国不知火として広く知られ、抜き難い親しみをもつ両町村民の民情から必然の帰趨として決定。
【シンボル】花(菊)、木(カシ)、鳥(なし)
【観光】
    不知火観光(毎年旧暦8月1日未明、不知火海の沖合に現れる神秘の火、不知火観望)
    観光かに網(不知火海に網を流し、取れたカニを自分の手ではずすという県内唯一の舟遊び。また取れた獲物はすべて持ち帰ることができる)
    不知火町松合体育館(白壁土蔵造り)
    不知火竜燈太鼓(手作り太鼓の勇壮な響き)
    松合土蔵造りの家並み風景
    果尾山からの眺望(北は熊本市、南は天草の島々まで一望できる)
    桂原古墳
    九勝の石
    千里眼千鶴子の墓
    大智禅師誕生の地碑
    能因法師歌碑
    永尾神社の森
    古墳群
不知火町松合地区風景 不知火町松合地区風景
【名産】ミカン(デコポン、ポンカンと清見の掛け合わせ、デコが出ているのが特徴で、美容と健康に役立つ)
    メロン
    ブドウ
    ワタリガニ
    車エビ
    海苔
【方言】
    そぎゃん(そういうこと)
    わいさぎ(わあ,大変)
    あたじゃ(急に)
    ごちゃ(背中)
    じご(尻)

----------- 旧下益城郡松橋町のデータ --------------
熊本県下益城郡
【いわれ】古くは、松橋台地と宇土半島の間は海峡であった。この海峡が「マツ(古語で粘土地の意)」・バ(端)・セ(瀬戸)」と呼ばれたことから、「まつばせ」の名が生まれた。
【シンボル】花(コスモス)、木(松)、鳥(なし)
【観光】
    花き栽培 
    シクラメン・シンビジウムなどのハウス栽培風景(鉢物の出荷量で九州一)
    岡岳総合運動公園(岡岳山頂にあり町中心部を一望できる)
    まつばせ福祉祭り(実施日11月下旬)
    松橋町ふるさと祭り(実施日7月31日から8月1日)
    宇賀岳古墳(横穴式石室の装飾古墳)
    秋岡家古文書
    豊福城跡(中世(鎌倉〜室町時代)の城跡)
    大塚古墳(全長約73mの前方後円墳)
    栄町の獅子舞(二人立、二頭立の獅子舞)
    岡岳山頂の桜(4月上旬)
    萩尾大ため池堤のアザミ(5月上旬が見頃)
    松橋町郷土資料館(松橋の考古、民俗資料を収集展示)
【名産】花き鉢物(シンビジウム、シクラメン、肥後ツバキ、サイネリアなど)
    い草加工品(花ござ、座布団カバーなど)
    月知梅(梅肉を使用した菓子)
【方言】
    いっちゃる(やってしまう)
    むぞなげ(かわいそうに)
    はるかく(腹が立つ)
    つまらしか(抜け目がない,しみったれ)
    ごっとき(早朝,起き抜け)
----------- 旧下益城郡小川町のデータ --------------
熊本県下益城郡
【いわれ】「肥後国誌」によれば小河(小川)郷は平安期に見える郷名で、八代郡5郷の1つといわれ町内の中央部を流れる「砂川」に基づいて命名された。
【シンボル】花(スイセン)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【日本一】親と子供が一緒に活動する家庭教育学級生1500人
     40地区老人クラブ500人が参加する心の健康作り教室
     コスモス30万本を咲かせるコスモス街道
     元寇文永、弘安の役の参戦状況を描いた竹崎李長公絵巻の存在
     仏教を興し衆生を救うため一切経を出版した鉄眼禅師ゆかりの里
【観光】
    コスモス街道(30万本の花を咲かせる)
    町内全域を展望できる観音山自然公園
    ミュージックサイレン(町の中心部にあり朝昼夕と定時に鳴らし時を告げ、ふるさと小川のイメージアップを図る)
    コスモスマラソン(実施日10月1〜10日)
    ふるさと祭り(盆踊り大会、花火大会など。実施日8月15日)
    小川阿蘇神社夏祭り(実施日7月14から15日)
    小川阿蘇神社秋祭り(獅子舞、宗来亀、とこせいなど町を練り歩く。実施日11月15日)
    もぐら打ち・どんどや(実施日1月14〜15日)
    だごなげ祭り(実施日3月彼岸と9月彼岸)
    年の神古墳
    小園横穴古墳群
    本村の臼太鼓
    篠原重之の墓
    宮本武蔵塚
    追分道標
    出水地蔵(熊本名水百選)
    小川神社の大クス
    町中央公民館
【名産】メロン
    ショウガ
    トマト
    餅米ときれいな水で出来る白玉粉
    鬼がわらなどの瓦細工
    い草畳表
    ポンカン
【方言】
    げん(打ち消しの言葉)
    がまだす(精を出す)
    つっこける(転ぶ)
    おどん(私)
    せからしか(うるさい)
----------- 旧下益城郡豊野町のデータ --------------
熊本県下益城郡
【いわれ】豊田郷、小熊野郷(明治22年5月町村制施行により)が合併して豊野村として発足し現在に至る。
【シンボル】花(ツツジ)、木(シイノキ)、鳥(ウグイス)
【日本一】干しがき
【観光】
    浄水寺跡 
    相良堂 
    石橋(薩摩渡し・下鶴橋・山崎橋・丸林橋・三ツ由橋) 
    豊野少年自然の家
    誉ヶ丘公園
    村民会館
    農業者トレーニングセンター
    ふるさと祭り(実施日8月中旬)
    桜マラソン大会(実施日3月下旬)
    ポークフェア(実施日11月)
    浄水寺跡(県指定史跡)
    二の宮金治郎碑
    ほ場整備記念碑
    御手洗水源(熊本名水百選)
    大明神のイチイの木(村指定天然記念物)
    リンゴ狩り風景(8月上旬)
【名産】干しがき
    メロン
    梨
    ブドウ
    リンゴ