肝付町(きもつき)検索

鹿児島県肝属郡
【トピック】2005/07/01 内之浦町、高山町(こうやま)が合併して誕生

------------ 旧内之浦町のデータ --------------
【いわれ】はっきりとした記録は残っていないが、奈良朝及び平安朝のころ、大隅平原を治めていた肝付氏の支族、内之浦氏の名が由来と思われる。
【シンボル】花(カンナ、ハマユウ)、木(クスノキ)、鳥(なし)
【日本一】畳一枚分のつけ揚げ(さつま揚げと同じ製法)
     長さ50mのかまぼこ
【観光】
    岸良温泉(【泉質】単純泉【泉温】17度【効能】神経痛・やけど・創傷・胃腸病(飲用)
    町面積の70%が山林の中で楽しむ森林浴
    ロケットセンター(年間を通じて見学できる)
    うちのうら銀河マラソン(ミニ独立国の建国を記念して各種のイベント。実施日11月第3土日曜日)
    夏の産業祭り(ブリのつかみ取りや花火大会など。実施日8月中旬)
    秋の産業祭り(子牛の体重当てや丸太切り体験など。実施日11月下旬)
    テコテンドン(標高743mの北岳頂に登って1年の気根を養う行事。実施日1月2日)
    ドヤドヤサー(モウソウチクを束ねて燃やす鬼火たきの祭り。実施日1月6日)
    夏越祭り(神舞。盛夏の無病息災を祈るはらいの神事。実施日8月15日)
    おつや踊り(若い娘が父親の仇討ちを果たすのを踊りとして表現。実施日11月3日)
    海蔵観音
    長野観音
    宇宙科学館(衛星打ち上げや模型などの展示)
    ヘゴ自生北限地域(タイワンヘゴの自生北限地に指定。国指定天然記念物)
    天子山
    岸良氏の墓
【名産】ポンカンワイン(果実のポンカンより開発)
    ポンカン
    タンカン
    ロケットもなか
-------------------
【方言】
    じゃんでや(そうです)
    こけけ(ここに来なさい)
--------------------
岸良温泉(きしら)
    【泉質】単純泉
    【泉温】17度
    【効能】神経痛・やけど・創傷・胃腸病(飲用)
------------ 旧高山町(こうやま)のデータ --------------
鹿児島県肝属郡
【いわれ】古く伝説には「神山」と書いて、「こうやま」と呼ばれていたとする説もあり、地形的には平野部の背後に高い山々を有するところに由来すると思われる。
【シンボル】花(菊)、木(イス)、鳥(なし)
【日本一】酒宴の席では「ナンコ」が盛んである
     朝霧が発生する日が多い
【観光】
    弥生時代の遺物、遺跡が町内各所から出土
    史跡(塚崎古墳群) 
    盛光寺墓地、肝付城祉、道隆寺跡などの史跡
    波見河口(県下3名勝の1つで、観光施設も整いつつある)
    轟の滝は自然の滝滑りが出来ることで有名
    八月踊りの三味線、太鼓、胡弓の音色は初秋の哀愁を思わせる音風景
    町内一円に広がる黄金色の稲穂のじゅうたん(7月)
    高山町文化センター
    コミュニティセンター
    やぶさめ祭り(四十九所神社前の宮之馬場で若武者が馬にまたがり疾走しながら矢を射る。ヤッサン踊りも行われる。実施日10月)
    高山夏祭り(納涼花火大会がメインでカエルのジャンプ大会なども。実施日8月中旬)
    農業祭り(実施日11月第3日曜日)
    棒踊り・鎌踊り(町内3ヶ所の神社で着飾った踊り手が今年の豊作を祈願し勇壮華麗に舞う。実施日3月下旬)
    八月踊り(いつ終わるとも知れず踊りが繰り広げられる。実施日9月中旬)
    鬼火たき(無病息災を願うこの行事では子ども達が竹で作られた小屋でひとときを過ごし小屋に火が付けられる。実施日1月6日から7日)
    臼起こし(子ども達が元旦の夜に各家々を昔ながらの歌を歌いながら回り、小もちなどをもらう。実施日1月1日)
    二階堂家住宅(国指定重要文化財)
    塚崎古墳群(国指定史跡)
    肝付城趾(国指定史跡)
    野崎の田の神
    笠野薬師寺跡
    道隆寺跡
    軽石石棺
    観光農園(甘藷や落花生など)
    歴史民俗資料館
    本町地区の三間間口(土間)と呼ばれて、野町(昔の農家の家の造り)特有の間取りをした家並み
    大隅広域公園(自然スポーツゾーン)
    塚崎の大クス(樹高30m最大幹周り14m推定樹齢1300年。国指定天然記念物)
    早期水稲の田植え風景とアイガモが泳ぐ田んぼ風景
【名産】ピーナッツ娘、やぶさめ饅頭、なんこもちなどの土産品
    つちふまず、汗しらず、木製アレー、健康ゲタ、にぎにぎなどの健康器具
    イスの木を使った、そろばん、床柱、ナンコ台とナンコ玉
    ポンカン(県下で唯一ポンカン団地を形成している)
    ウナギ、ハマチ、カンパチなどの水産物の養殖が盛んである
    塩ゆで落花生(水田転作により落花生の生産が盛んである)
    ハウスミカン
---------------
【方言】
    てこね(もったいない)
    ひえくせ(生臭い)
    ぬし(あの人)