南九州市(みなみきゅうしゅう)検索

鹿児島県
【トピック】2007/12/01 揖宿郡頴娃町(えい)と川辺郡知覧町(ちらん)、川辺町(かわなべ)が合併して誕生

---------- 旧揖宿郡頴娃町(えい)のデータ ------------
揖宿郡頴娃町(えい)
【いわれ】諸説あるが、頴娃の地名は「衣(え)ー(江、江乃)ー穎娃ー頴娃」と書くように変わったものと考えられる。なお、頴は稲穂の意、娃は美女の意。
【シンボル】花(ビジンショウ)、木(サツマツゲ、イヌマキ)、鳥(なし)
【日本一】茶の生産
【観光】
    番所鼻公園(東に開聞岳を望む入り組んだ海岸線)
    大野岳(頂上からの眺望は雄大、南薩台地、池田湖、開聞岳、東シナ海を一望。生活環境保全林として整備)
    熊ケ谷放牧場(総面積200haの町営牧場で、約180頭の肥育牛が放牧されている)
    総合運動公園(体育館、陸上競技場、プール、武道館、弓道場など)
    えいのゴッソイ祭り(町民総参加の祭り。実施日8月第3土日曜日)
    えい海岸きす釣り大会(長い海岸線を利用しての釣り大会。実施日6月下旬)
    えい新茶・大野岳マラソン大会(新茶の緑の中を大野岳頂上往復のジョギング大会。実施日4月29日)
    大野岳神社例大祭(実施日10月19日)
    六月灯(実施日7月)
    十五夜行事(町内各地で綱引きや相撲が行われる。実施日9月)
    頴娃城跡
    大通寺跡
    耳原六地蔵塔
    大野獄神社仁王像こま犬
    瀬平観音像
    与謝野晶子・鉄幹夫妻歌碑
    伊能忠敬記念碑(初めて日本地図を作った伊能忠敬が番所鼻を訪れ「けだし天下の絶景」と称賛)
    新茶の季節の一番茶の摘み取り風景(4月上旬)
    干し大根風景(漬物用で大きなやぐらに大根を干す。12月から1月)
    瀬平公園(奇岩怪石に富んだ海岸線は紆余曲折して東シナ海に面し磯釣りの釣り場として人気がある)
    頴娃町立歴史民俗資料館(町内の歴史民俗資料を展示)
【名産】銘茶(煎茶えいみどり)
    漬物
    芋菓子
    焼酎
    サツマイモ
-------------------
【方言】
    わっぜえが(すごい、たくさん、大変)
    きばっ(頑張る)
    びんた(頭)
    〜に(語尾に付けてだめ押しに用いる)
---------- 旧川辺郡知覧町(ちらん)のデータ ------------
鹿児島県川辺郡
【いわれ】古い書に出てくる「遅羅美(ちらみ)」が、知覧の語源と言われ、チは土地、ラは野原、ミは海で南に向けて開ける広大な土地を意味し、チラミのミをンと発音するようになり、チランとなった。
【シンボル】花(サザンカ)、木(イチョウ)、鳥(なし)
【日本一】知覧茶
知覧町風景 知覧町風景 知覧特攻平和会館 知覧町風景
【観光】
    武家屋敷庭園群(整然とした武家屋敷通りと庭園が昔のままに美しくひっそりと息づいており、訪れる人をいにしえのロマンへと誘う。7つの名勝庭園、昭和56年に重要伝統的建造物群保存地区指定)
    知覧特攻平和会館(本土最南端の特攻基地となり数多くの隊員が太平洋戦争末期に出陣。特攻隊員の遺品、遺骨、遺影など4000点余り展示してあり、隊員らの真情を正しく伝えると共に世界恒久平和を訴える)
    平山克己邸 
    旧高城家 
    清流にコイが泳ぐ町並み
    石灯ろうの立ち並ぶ平和祈念通り
    塩屋海岸から望む薩摩富士(開聞岳)
    高塚山から望む茶園と東シナ海
    平和スピーチコンテスト(平和の尊さと命の尊さを訴える。実施日5月3日)
    薩摩小京都祭り(灯ろう流し踊りや武者行列など。実施日11月下旬)
    花火大会(平和公園広場で5000発の花火が夏の夜空に花開く。実施日8月14日)
    カセダウチ(前の年に新築した家を珍妙ないでたちの神々がお祝いに訪れる奇習。実施日1月14日)
    薩摩の水カラクリ(水車の動力を使った精巧な仕掛けで人形が自由自在に動く。国指定重要無形民俗文化財)
    十五夜ソラヨイ(子ども達による幻想的な相撲の踊りが見られる。国指定重要無形民俗文化財。実施日旧暦8月15日)
    豊玉姫神社ホゼ祭り(豊年の祭り。実施日10月10日)
    豊玉姫神社六月灯(豊作祈願の夏祭り。実施日7月9日)
    知覧麓庭園(7庭園は国指定名勝)
    仲覚兵衛碑(日本で初めて骨粉の肥料としての効果を発見)
    平和公園周辺の桜の開花(3月下旬)
    武家屋敷通り(武家屋敷の多いかぎ形の道路風景)
    知覧町歴史館(知覧の歴史、考古、民俗資料)
    知覧町歴史民俗博物館
知覧特攻平和会館 知覧町風景 知覧風景
【名産】知覧茶(深い味わいと豊かな香りが楽しめる)
    知覧傘ちょうちん(下級武士の内職として作られたもので、現在はインテリアとして重宝されている。県の伝統工芸品にも指定)
知覧町風景 知覧町風景 森家
    メロンワイン
    サツマイモを材料とした菓子類
旧高城家 知覧傘ちょうちん 平山克己邸
-----------
【方言】
    うんにゃ(いいえ)
    おまんさあ(あなた)
    げんなか(恥ずかしい)
    したん(知らない)
    がっつい(大変、ちょうど)
---------- 旧川辺郡川辺町(かわなべ)のデータ ---------
鹿児島県川辺郡
【いわれ】万之瀬川を中心とした川の辺に発達した町という趣旨から川辺の名前が出来たと思われる。
【シンボル】花(ツツジ)、木(クスノキ)、鳥(なし)
【日本一】清水磨崖仏の大五輪塔
     肉用牛黒毛和種の飼育頭数(市町村単位で)
【観光】
    清水磨崖仏(岩壁に刻まれた磨崖仏と渓流沼に植えられた約300本の桜)
    森林馬公苑(障害馬術用馬場、馬術用馬場などの他に遊具施設も備えた杉、ヒノキの人口美林に包まれた西日本一の馬事公苑)
    八瀬尾の滝の水音(第1から第8までの滝とその間の瀬では、滝の音は清涼感を味わせてくれる)
    清水川の渓谷(奥深い山間から流れる清水川は岩と瀬をなし、そこを流れるせん渓の楽は磨崖仏に深い祈りをささげている)
    川辺町文化会館
    かわなべ磨崖仏祭り(清水磨崖仏を舞台に武者行列やマラソンなどのイベント開催。実施日11月)
    川辺二日市(200年以上の伝統を持つ県下3大市。実施日2月2日から3日)
    どどん祭り(上山田庭月野集落。氏神祭りで無病息災を祈願。実施日12月3日)
    お田植え祭り(宮地区。豊作を祈り早乙女による田植えが行われる。実施日7月10日)
    祇園祭(川辺の夏を彩る祭り。町内の各団体からの踊りや神輿で練り歩く。実施日7月)
    宝光院跡
    宝福寺跡
    塘池公園の桜
    郷土資料室(民俗資料や考古資料の収納展示)
    宮飯倉神社の大クスノキ(度重なる落雷により3本の木に見える)
    君野権現洞穴(石英安山岩の溶岩洞窟)
    天然橋(虚空蔵が岳の山頂にある安山岩質火山集塊岩のアーチ形した自然トンネル)
    蟹が地獄(麓川と厚地川の合流する地点一帯の奇岩怪石群)
【名産】あくまき
    田舎みそ
    黒豚の焼き豚
    川辺仏壇
    メロン、レタス
    肉用牛、茶
------------------
【方言】
    あったらし(もったいない、惜しい)
    いたか(熱い)
    さるっ(歩く)
    へなぶっ(軽蔑する、悔る)
    あとじぃ(かかと)