霧島市(きりしま)検索

鹿児島県
【トピック】2005/11/07 国分市と姶良郡溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町が合併して誕生

------------- 旧国分市のデータ -------------
【いわれ】奈良時代、大隅国の国府がこの辺に置かれていたと云われる。その中心であったことから、国分という名が生まれたといわれている。
【シンボル】花(なし)、木(クロガネモチ)、鳥(なし)
  
【観光】
    ローカルエネルギー館(太陽熱、地熱、天然ガスなど、地元の小規模、分散型のローカルエネルギーの有効利用法を展示している)
    城山公園と大野原の桜 
    国分キャンプ海水浴場 
    春山観光農園
    城山温泉(【泉質】ナトリウム炭酸水素塩泉【泉温】47度【効能】神経痛・糖尿病・痛風・消化器病)
    国分海浜公園
    城山公園(高さ20m展望台、観覧車、100m滑り台などが整備。台地は旧島津藩山城の跡地といわれ眼下に国分平野、南方には錦江湾、桜島、北方には霧島連山を眺望できる)
    テクノパークと国分ハイテク展望台
   
    市民プール(温泉熱を利用)
    旭通りの初市(竹かごや庭木など。実施日1月から2月)
    ハンギリ出し(馬の飼葉おけを竹と組み合わせていかだを作り、その上から投網を打つ行事。実施日8月16日)
    納涼花火大会(国分キャンプ海水浴場で。実施日8月16日)
    産業フェアー(市内のハイテク製品の展示PR。実施日11月第2土日曜日)
    国分夏祭り(実施日7月中旬)
    国分観光祭り(城山公園。実施日4月上旬)
    牛のズナ祭り(府中地区、祓戸神社。実施日3月中旬)
    大隅国分寺跡(国指定史跡)
    朱門
    高座神社の社叢(木の種類が80種ぐらいある)
    天降川川沿い2kmの憩いの広場(サンクチュアリーゾーン、せせらぎゾーン、緑園ゾーン、出会いのゾーンなど)
    国分市立図書館
    国分市郷土館
   
【名産】焼酎
    タバコもなか
    早出しトマト
    すず製品
    芋菓子
    角饅頭
----------------------
【方言】
    かいも(サツマイモ)
    おい(私)
    きぬ(昨日)
    てげてげた(程々に)
    でこん(ダイコン)
----------------------
城山温泉(しろやま)
【泉質】ナトリウム炭酸水素塩泉
【泉温】47度
【効能】神経痛・糖尿病・痛風・消化器病
------------- 旧姶良郡溝辺町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【いわれ】山幸彦が豊玉姫を見初めた場所(みそめが丘→みぞべ)という伝説と、大隅国府造営に貢献した溝部姓を名乗る民が集団移住し、守護勢力台頭のころ溝辺に変わったとの学説がある。
【シンボル】花(梅)、木(シュロ)、鳥(なし)
【日本一】現代を見つめる西郷隆盛像(日本最大の人物像、高さ10.5m)
     1升瓶のモニュメント(焼酎公園、日本最大で高さ24m)
     茶
【観光】
    上床公園(千本桜、プラム園や四季折々の花々、また霧島や桜島、長尾山系、空港など360度眺望できる)
    高屋山陵(神代3山稜の1つ、霧島連山を仰ぎ見る名勝地)
    竹山ダム(森に囲まれたロックフィルダム、1周道路あり)
    県民の森(「自然薬草の森」県内に自生している薬用植物300種が植栽されている、特に漢方に。桜島方面の眺望も)
    焼酎公園(1升瓶のモニュメント、全国2000種の焼酎を展示販売。焼酎の製造工程見学、試飲、量り売りなどがある)
    西郷公園(武家屋敷風に造られた公園は、薩摩藩の別邸をほうふつとさせる門構えを中に入れば石畳の道、イベント広場があり、左右の回廊には特産品売場、現代にしき絵「西南の役」53景が展示、正面には大西郷隆盛像がある)
    ぶどう狩り園のぶどう棚風景
    グリーンエアポート完走歩大会(実施日3月中旬)
    引いて溝辺起こして溝辺綱引き大会(実施日7月下旬)
    溝辺ふるさと祭り(実施日11月3日)
    十三塚原特攻慰霊祭(戦没者の霊を弔う。実施日4月3日)
    竹子盆踊りの夕べ(昔ながらの盆踊り。実施日8月中旬)
    須川様祭り(牛馬の神、水波売能神、マムシの神をまつる前玉神社の奉納祭りで馬踊り、かま踊り、手踊りが行われる。実施日3月28日)
    溝辺城跡
    斎藤茂吉歌碑
    十三塚史跡碑
    鷹屋神社のヒノキ
    鷹屋神社のイチョウ
    溝辺町中央公民館民俗資料室
    溝辺町コミュニティセンター
【名産】茶(気候に恵まれ、味、香りともに高品質)
    梨(新高、豊水、出荷量県下第1位)
    ブドウ(巨峰、竜宝などがあり、出荷量県下第1位)
    百草茶(天然の薬草を使い、少量高品質生産)
    みぞべワイン(地元のブドウを使ったワイン、巨峰の白ワインとキャンベルスを使った赤ワイン)
    焼酎公園「ゲン」の各種焼酎(梅王、てんからもン、隼人の涙)

------------- 旧姶良郡横川町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【観光】
    丸岡公園(面積27haで県内2番目の広さ、園内には桜10000本、ツツジ10万本、31種類3000本のバラ、1周1500mのゴーカート、日本庭園などがある)
    丸岡公園からの眺望(霧島連山が一望できる県内唯一の場所)
    桜祭り(丸岡公園で。実施日3月下旬から4月上旬)
    つつじ祭り(丸岡公園で。実施日4月中旬)
    村作り町民祭(舞台芸能、うなぎつかみ取り、しいたけ焼き肉など。実施日11月下旬)
    岩堂観音(南北朝時代の磨崖仏)
    安良神社
    横川城跡
    安良山来福寺真乗院跡
    腰越神社の跡
    木浦権現
    民部塚
    仏寿寺の跡
    徳源社
    阿弥陀寺の跡
    総合運動公園
    横川町郷土館(文化財や民俗資料)
【名産】松岡漬け(自然食品としての手作り製品)
    露地キュウリ(ブルームレスキュウリ、みどりちゃん)
    露地小菊(県内主産地)
    特産シイタケ(生、乾燥)
    馬渡スイカ(糖度が高く、あまかっちゃんの愛称)
    特産焼酎(やすら姫、石川サトイモが主原料)

------------- 旧姶良郡牧園町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【いわれ】牧園というのは1集落の地名で、熊襲(くまそ)時代この地に軍馬を放牧したので、牧園の名が起こったと云われている。江戸時代ここに地頭の仮屋(役所)がありここが中心地であった。
【シンボル】花(ミヤマキリシマ)、木(モミジ)、鳥(ホオジロ)
【日本一】大茶樹(根回り1.5m、樹高7m、枝張り13m、樹齢100年)
     関平鉱泉水(町営で販売)
     霧島国際音楽祭(国内外の有名な演奏家が来町)
     霧島連山の自然
     霧島九面太鼓(和太鼓日本一の演技)
     大浪池(標高1239m、直径630m、深さ116mの火口湖)
【観光】
    霧島の川(滝、千畳敷、布引の滝、丸尾滝、轟木滝)
    馬込の甌穴群(河川敷内に直径1mほどの穴が無数にある)
    新川渓谷沿いの風景(切り立った岩、春にピンクの花を咲かせるイワツツジ、紅葉が美しい)
    山之城の温泉地獄
    霧島渓谷・天降川温泉(【泉質】炭酸水素塩泉【泉温】56度【効能】神経痛・筋肉痛・疲労回復・健康増進)
    関平温泉(【泉質】単純泉【泉温】51度【効能】胃腸病・切り傷)
    丸尾温泉(【泉質】単純硫化水素泉【泉温】36〜80度【効能】リウマチ・神経痛・創傷・便秘)
    湯之谷温泉(【泉質】土類炭酸泉【泉温】51度【効能】リウマチ・胃腸病・痔・皮膚病)
    硫黄谷温泉(【泉質】単純硫化水素泉【泉温】97度【効能】リウマチ・神経痛・皮膚病)
    新湯温泉(【泉質】単純硫化水素泉【泉温】42〜62度【効能】ニキビ・皮膚病・水虫)
    林田温泉(【泉質】含芒硝硫化水素泉【泉温】90度【効能】リウマチ・神経痛・糖尿病)
    霧島連山(大浪池、韓国(からくに)岳、照葉樹林、ツツジ、紅葉、樹氷、ミヤマキリシマ、アカマツなど)
    史跡(和気清麻呂神社、熊襲族の洞窟)
    町営牧場の鐘(国立種馬所時代「飼付鐘」として朝夕、馬に飼い葉を与える合図としていた鐘を復活しワイポンの鐘と命名)
    温泉付き町営牧場(明治29年に国立種馬所として開場。軽種馬を温泉入浴付き預託育成)
    乗馬クラブ(だれでも気軽に乗馬が楽しめる)
    まほろばの里(人工スキー、グラススキーなど若者のメッカ)
    霧島競馬「緑の日」に牧園町営牧場の馬場で軽種レースやばん馬レース、ポニーレースなど。実施日4月29日)
    霧島高原サイクルジャンボリー(原野を走るサイクル競技。実施日11月)
    牧園牧場記念馬術大会(実施日6月)
    歳日祭(天孫降臨霧島九面太鼓の霧島神宮奉納。毎年除夜に牧園町郷土芸能九面太鼓を奉納。実施日1月1日)
    犬飼の火流し(盆の15日の晩に中津川で精霊送りの火流しを行う。実施日8月15日)
    霧島国際音楽祭(実施日7月25日から8月8日)
    六観音祭(牛馬が元気に育つように行われる祭りで牛の品評会や相撲や踊りも。実施日4月8日と5月8日)
    ソガドン墓
    臼崎の石塔
    六地蔵板碑
    馬込の甌穴
    若山牧水歌碑
    与謝野晶子歌碑
    斎藤茂吉歌碑
    海音寺潮五郎歌碑
    ミヤマキリシマの開花風景(5月から6月)
    山神祭(旧正月、5月、9月の6日に山仕事の人たちが山の神をまつり酒宴をする)
    総合運動公園
    牧園町公民館(町内の埋蔵文化財や民俗資料を展示)
    霧島歴史民俗資料館(私立。歴史民俗資料の展示)
    坂本龍馬・おりょう像像
【名産】関平鉱泉(20リットルの温泉水で胃腸に効くと特に評判)
    茶(霧島の地名の通り、霧の中で育った茶は特に上質)
    天降川焼、硫黄谷焼(アカマツの木で焼き上げる)
    シイタケ
    焼酎
    ふくれ菓子
--------------------
【方言】
    あとぜっがすい(後から考えてぞっとする)
    うったいもたい(喜びが重なるさま)
    つがあんねこっ(とんでもないこと、予期しないこと)
    ひったまがった(びっくりした、驚いた)
    よんごひんご(真っ直ぐではなく横に乱雑に曲がっているさま)
--------------------
霧島渓谷・天降川温泉(きりしまけいこく・あもりがわ)
    【泉質】炭酸水素塩泉
    【泉温】56度
    【効能】神経痛・筋肉痛・疲労回復・健康増進
-------------------
関平温泉(せきびら)
    【泉質】単純泉
    【泉温】51度
    【効能】胃腸病・切り傷
-------------------
丸尾温泉(まるお)
    【泉質】単純硫化水素泉
    【泉温】36〜80度
    【効能】リウマチ・神経痛・創傷・便秘
-------------------
湯之谷温泉(ゆのたに)
    【泉質】土類炭酸泉
    【泉温】51度
    【効能】リウマチ・胃腸病・痔・皮膚病
-------------------
硫黄谷温泉(いおうだに)
    【泉質】単純硫化水素泉
    【泉温】97度
    【効能】リウマチ・神経痛・皮膚病
-------------------
新湯温泉(しんゆ)
    【泉質】単純硫化水素泉
    【泉温】42〜62度
    【効能】ニキビ・皮膚病・水虫
------------------
林田温泉(はやしだ)
    【泉質】含芒硝硫化水素泉
    【泉温】90度
    【効能】リウマチ・神経痛・糖尿病

------------- 旧姶良郡霧島町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【いわれ】いわれについては神代の昔、高千穂峰に天孫降臨があったとき、霧が深く物の形がわからなかったので、神に祈り高原原(たかまがはら)から持参した稲穂をまいたところ、霧がたちまち晴れたという故事による。
【シンボル】花(ミヤマキリシマ=ツツジ)、木(アカマツ)、鳥(なし)
【日本一】大浪池(標高1239mの高地にある山頂湖で、標高において日本一の火口湖)
     霧島神宮大鳥居(高さ23m、幅16mで日本一)
【観光】
    霧島神宮(天孫降臨の伝説が息づく現代の神域である。社殿は国指定重要文化財)
    霧島神宮温泉郷(避暑地としても最適【泉質】単純泉【泉温】60度【効能】リウマチ・神経マヒ)
    霧島連山(天孫降臨の霊地として擬せられる、高千穂峰をはじめとする山々を縦走登山できる)
    大浪池(標高1239mの高地にさる山頂湖で伝説が語られる原生林の中にある、神秘的な火口湖)
    千里ヶ滝(遊歩道も万全で緑の木立の中にある)
    高千穂峰からの眺望(桜島、錦江湾、薩摩半島を一望)
    高千穂峰にある神話にまつわる「天の逆鉾」の夕映えの景色(山頂に立つ逆鉾は130cm銅あるいは鉄製といわれ霧島東神社の社宝)
    中岳からの全景(ミヤマキリシマを眼下にした景観美。高千穂河原、中岳、新燃岳一帯に5月中旬から6月上旬に開花)
    霧島神宮付近のアカマツ林の絶景(標高500m以上の所に群生しすぐれた自然美林の景観を見せる)
    霧島神宮の大鳥居(高さ23m幅16mの日本一)
    自然遊歩道でのホオジロやセンダイムシクイなどの野鳥の鳴き声音風景
    緑の村(バンガローや温泉、スポーツ施設が充実)
    神話の里公園(神話館、スーパースライダー、グラススキー)
    霧島国際音楽祭(実施日7月下旬から8月上旬)
    ふるさと霧島夏祭り(旧盆に町民あげての夏祭りで花火大会も。実施日8月15日)
    おじゃんせ市(「いらっしゃい」霧島神宮参道に立ち並ぶ青空バザール。実施日5月3日から4日)
    天孫降臨祭(高千穂峰に降りる「ににぎのみこと」の道しるべに火を燃やして迎えたという故事に由来する祭り。実施日11月10日)
    天孫降臨霧島九面太鼓(元旦の御0時と2時に行われる。9人の神様が太鼓を打ち鳴らす勇壮な伝統行事)
    霧島神宮献灯祭(鹿児島に伝わる夏の風物詩。夜の霧島神宮の境内に手作りの灯ろうが奉納。実施日8月5日)
    お田植え祭り(豊作と家内安全を願って奉納。田植えの儀式をパントマイム風に行うユーモラスな農耕劇。実施日3月中旬)
    豊年ほぜ祭り(新嘗祭(にいなめさい)。俵踊り、棒踊り、神輿、武道などで1年の収穫に感謝する。実施日11月23日)
    辻堂の五輪塔
    狭名田の碑(日本最初の水田の碑)
    日本の道百選記念碑(霧島大橋は長さ120m幅12mでこの橋から高千穂河原方面に1.3kmの区間(霧島観光道路)、国道223号線)
    横岳用水路記念碑
    王子碑
    斎藤茂吉歌碑
    霧島町歴史民俗資料館(霧島の民俗資料を収集展示)
    高千穂河原ビジターセンター(センター周辺の山々と施設の案内、霧島屋久国立公園の紹介)
【名産】霧島の陶芸品(霧生焼、霧島白土焼、渓流窯、邑(むら)窯、山愁焼、龍神焼の窯元による陶器類)
    きりしまビードロ(桜島の火山灰を原料としたガラス工芸品)
    霧島産焼酎(明るい農村などが代表銘柄)
    霧島産さつま黒豚加工品(自然食で飼育した上肉)
    霧島シイタケ(傘が10〜15cmとボリュームたっぷり)
    霧島茶(きりしまかおり、さわやかな風味の銘茶)
    ちまき(餅米を竹の葉で巻いて、灰汁(あく)で煮たもの)
-----------------------
【方言】
    がっつい(ぴったり、非常に)
    ばっけもん(大胆な人)
    あばてんね(大変、たくさん)
    さしかぶい(久しぶり)
    ちんがらっ(バラバラ)
----------------------
霧島神宮温泉郷(きりしまじんぐう)
    【泉質】単純泉
    【泉温】60度
    【効能】リウマチ・神経マヒ

------------- 旧姶良郡隼人町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【いわれ】古代の南九州地方に居住し、大和朝廷に反抗、征服された隼人族の供養塚といわれる「隼人塚」にちなんで
【シンボル】花(カンナ)、木(ヤマツバキ)、鳥(なし)
【日本一】日当山温泉の泉質(美肌を作る)
     鹿児島神宮の初午祭り(鈴かけ馬踊り)
     河川産稚あゆ
【観光】
    日当山温泉(【泉質】重曹泉【泉温】43〜53度【効能】美肌作用・アトピー・神経痛)
    妙見温泉(【泉質】含土類重曹泉【泉温】40〜58度【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病)
    鹿児島神宮(鈴かけ馬踊り、お田植え祭り)
    新川渓谷 
    上野台地から見渡せる桜島と霧島連山
    日当山温泉祭りでの夜空を彩る花火大会
    日当山温泉公園(天降川沿いにあり温泉も豊富でゲートボール面が8面。九州規模の大会も開催。春は桜の花が美しく憩いの場として利用)
    初午祭り(春の訪れを告げる祭り。数百年前から鹿児島神宮に伝わる馬のマンボ踊りで五穀豊穣、畜産振興を祈り奉納。実施日:旧暦1月18日に近い日曜日)
    鹿児島神宮お田植え祭り(鹿児島神宮に伝わる祭り。田の神舞の披露の後、早男や早乙女が早苗を植える。米作り百選も選ばれている。実施日:旧暦5月5日に近い日曜日)
    日当山温泉祭り(夏空を彩る約4000発の花火。ミス隼人、天降川いかだ下りなどの夏の風物詩となっている。実施日:8月第1土日曜日)
    あゆ祭り(6月1日の天降川あゆ解禁日に合わせて開催)
    列島南下ゲートボール大会(実施日1月)
    しゅじゅどん記念碑
    高千穂宮趾碑
    隼人町立歴史民俗資料館
    隼人塚(国指定史跡)
    石体神社(安産の神様として信仰)
    鹿児島神宮の田の神
    真夏を告げる小浜海水浴場の海開き(実施日7月中旬)
    天降川渓谷の紅葉(10月下旬)
【名産】初鼓(ポンパチ)
    たい車
    香箱
    ビーチワイン
    朝日桃
    ファーストトマト
【発祥】隼人族(熊襲族)
-----------------
日当山温泉(ひなたやま)
    【泉質】重曹泉
    【泉温】43〜53度
    【効能】美肌作用・アトピー・神経痛
----------------
妙見温泉(みょうけん)
    【泉質】含土類重曹泉
    【泉温】40〜58度
    【効能】リウマチ・神経痛・胃腸病
------------- 旧姶良郡福山町のデータ -------------
鹿児島県姶良郡
【いわれ】永禄4年5月、第15代廻兵部少輔のとき、肝付兼続は廻城を略奪し、同年6月島津貴久は大軍をもって取り返した。このとき島津忠将ほか70余人が戦死、災いを福に転じるよう、廻村を福山に改名した。
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(イヌマキ)、鳥(なし)
【日本一】私立美術館「松下美術館」
     日本一の花文字「フクヤマ」
     樹齢1000年以上と伝えられる夫婦イチョウ(宮浦神社)
     牧之原台地(標高400m)から眺める錦江湾と桜島
錦江湾と桜島 錦江湾 町風景
【観光】
    松下美術館(私立美術館。ルノアール、クールベ、キスリング、ピカソなど)
    宮浦神社(夫婦イチョウ。樹齢1000年以上) 
    日本一の花文字(フクヤマ) 
    牧之原台地(標高400m)から眺める錦江湾と桜島・海底噴火のたぎり
    牧之原の霧(視界2、3mほどになる濃霧)
    錦江パールもぎ取り触れ合い体験農園(実施日12月)
    羽山祭り(羽山神社の例祭で農耕の豊作と安全を願う祭り。実施日5月3日)
    島津忠将の供養塔
    卵塔群
    田中邸庭園
    東野駄句楼の歌碑
    桂例川のフジ
    羽山神社の杉(羽山神社の神木)
    飯富神社のイヌマキ・イロハカエデ・イチイガシ
    福山山麓の石垣と水くみ場風景
町風景 町風景 
【名産】福山酢
    アカトンボ印のハウスダイコン
    牧之原高原のメロン
    福山の黒牛
    錦江パール(福山小ミカン)